問答メールから抜粋
この8月から,ある門人の方と私との間でメールのやりとりが活発に続いています。
やりとりはかなりの分量になるのですが,その中で私が書いた文章のうちから,みなさんへのヒントになりそうな部分をいくつか抜粋してみました。
(メールの相手の方からは了解を得ています。文章は抜粋しただけです。改変はしていません)
前後の脈絡がわからなくても,意味はわかると思います。
合気修行の参考にしていただければ幸いです。
これらはすべて,私の個人的な意見であることをお断りしておきます。
(2013年10月12日 浜口)
**********
僕は技術の出し惜しみをしません。
勝ち負けよりも,合気という技術そのものに興味があるからです。
僕のやり方を人に教えて,その人が合気ができるようになったら,僕のやり方が正しいことが実証されたことになりますよね。
僕が人にていねいに教える理由として,そういう目的もあるんです。
**********
以前は(『合気開眼』の頃は),(私も含めて)究極奥義(合気ですね)を求めて岡山に来る人がほとんどでした。
普通の合気道ならわざわざ岡山まで行かなくても習えますし,私も合気道は得意です。
近年は,これもまた本の影響ですが,合気と合気道の違いはおろか,武術という意識すらない人たちがやってくるようになりました。
そんな人に合気を教えても価値は理解されないでしょうし,習得すべく努力してもらえるのかどうさえわかりません。
少なくとも「合気と合気道は違う」ということぐらいは知っている人が相手でないと,僕としては,合気を教えるのにむなしいものを感じるわけです。
**********
おそらく保江先生にとって合気と呼べるものは「内面操作による合気」だけであって,「身体操作による合気」はそもそも認知されていない(そういう概念がない)のではないかと思います。
だから,保江先生が合気技法を具体的に述べるとき,すべてがイメージ技になっているのです。
(DVD『保江教授合気を掴む!』参照)
**********
合気(のかけ方)には次の2種類がある。
「内面技法」(=「内面操作による合気」=「イメージによる合気」)
「身体技法」(=「身体操作による合気」)
それとは別に「合気に似た力技」として「(DVDの)合気テクニカル」があるという感じですね。
ただ,僕は神戸HPの「用語解説」のところで,「身体操作による合気」を「合気テクニカル」と名づけています。
少し違う意味に使っています。これはよくなかったです。
**********
ほら,保江先生は,愛による技を説明するとき,身体の動きもそれっぽく(新宿二丁目ふうに)しろとおっしゃるでしょ。
動きこそが重要なのですが,聞いているみんなは動きよりも愛が重要なのだと思ってしまうわけです。
(愛がすべてなのだというほうが(身体テクニックなのだというよりも)高級感があり魅力的なので,みんなはそう思いたいわけですね。気持ちはよくわかります)
**********
そもそも佐川先生は(広い意味での)イメージ技に対して否定的でした。
「気でできればそれで良いけどできないでしょう」(『透明な力』P.145)
「体でできるようにならなければいけない」(『透明な力』P.148)
**********
冠光寺流の原点は「愛魂」です。
愛魂は(広い意味での)イメージ技のように思えますが(相手の魂を自分の魂で包むというイメージを使う),身体操作の要素を含んでいる(表情と目付きが変化する)ので,効く(合気がかかる)わけですね。
**********
次から次へと説明がかわるのは,習得が難しいからでしょう。
まさに(広い意味での)イメージ技の限界が感じられます。
**********
ただ,保江先生はイメージだけではなかなかできるようにならないこともわかっておられて,それゆえに,ダンスのような身体技法も導入されたのです。
如何せん,ダンスでは合気にはならないんですよね。
**********
ダンスの原型は,昨年秋(一昨年だったかな)に岡山で保江先生から教わった「右手を数回激しく振って(自分の)左脳を麻痺させる」という方法だと思われます。
踊りまわらなくても,右手をプルプルプルッと数回振るだけで忘我状態になり,手加減のない力技が出せるようになります。
習った当時神戸の稽古でみなさんに一回教えましたが,危険であることがわかったので,それ以来封印しました。
(特に神戸は高齢者が多いので危険なことはできません)
**********
もうひとつは,「遠くに意識をもっていく技」です。
つかまれた接点を動かそうとするのではなく,自分の腕の延長線上のはるか遠方を意識して,腕を動かします。
するとぶつかることなく腕が動かせます。
自分の腕から「気」が無限のかなたまでほとばしっていると思ってもいいです。
そういうイメージにより自分の力を強化します。
いわゆる「気の力」というやつですね。
合気道でよく使われます。
僕はこれを「合気に似た力技」に分類しています。
**********
「愛魂」のもともとの意味は「相手の頭上にある魂に,自分の魂を重ねる」というイメージのことです。
最も初期の技法だったようです。
私が入門した頃(2008年夏)には,これを教えてもらうチャンスはなくて,もっぱら「愛」「しもべ」「我の殻をとる」でした。
「魂を重ねる」という言葉を初めて聞いたのは,2008年12月にこちらから尋ねたときでした(その10参照)。
**********
冠光寺流のほとんどの皆さんはイメージ優先であり,身体操作の重要性は意識しておられないようです。
(イメージ操作の結果として自然に現れる身体の動きにまかせている)
「身体技術は不要。愛だけでよい」というモットーを好む人は多いです。
また,たまに技術を言う人がいても,合気道になってしまっています(気を導くとか)。
**********
神戸でも,白帯の人に僕が合気をかけるときは,わかりやすいように少し強めにしています。
それをまねて,白帯さんどうしが技をかけるときは,お互いにかかります。
しかし,白帯さんが黒帯の人(たとえば桃塚さん)に合気をかけようとすると,かかりません。
「力が入りすぎとるわ」と桃塚さん。
僕がやってみると,白帯さんにかけるときの強さと同じ強さでやるとかかりません。
「浜口さん強すぎるわ」と言われてしまいます。
10分の1ぐらいの強さにするとかかります。
**********
敏感な人と鈍感な人,抵抗力のある人とない人,体格の良い人とそうでない人,筋力のある人とそうでない人,素直に技を受ける人とそうでない人,武術経験のある人とそうでない人,……などなど個人差はいろいろあると思います。
それに対してこちらのオプションは,
立ち位置と高さの選択
どの合気を使うかの選択
合気をかける動きの強弱
合気をかけてから次の動きに移るまでの時間の長短
などの調整ですね。
あえて分析するとそのようなことですが,僕はあまり意識せず勘でやってしまいます。
もしも失敗したときは,それらを意識して,考えます。
**********
動きはすべて保江先生から習ったことがヒントになっているのですが,保江先生自身はそれらの動きを「合気をかけるための動き」とはとらえておられないのです。
合気を補完する技であると。
「愛魂=合気」という立場では,愛魂以外のやり方(身体操作のようなやり方)は合気ではないと認識されてしまいます。
**********
身体操作は体の動きを訓練すれば,確実にできるようになっていくので,安心感があります。
もし失敗しても,その修正を考えて,動きを工夫していくことができます。
積み上げていくことができるのです。
(イメージ技は積み上げができない)
**********
(2013年8月〜10月)
トップページに戻る