問答メールから抜粋 続

 この8月から,ある門人の方と私との間でメールのやりとりが活発に続いています。
 やりとりはかなりの分量になるのですが,その中で私が書いた文章のうちから,ヒントになりそうな部分をいくつか抜粋してみました。
 その続きです。
 合気修行の参考にしていただければ幸いです。
 これらはすべて,私の個人的な意見であることをお断りしておきます。

 (2013年12月1日 浜口)


**********

イメージ技を使う人は,そのほとんどすべてが「イメージにより自分を強化する」ものになっています。それは,合気ではないんです(「相手を無力化する」という定義に照らして)。

**********

冷静に考えれば,イメージ(自分の頭の中で考えていること)が自分の体に影響することはあっても,相手に影響するはずがないんですよ。
相手に影響するとすれば,必ず何らかの情報が,視覚・聴覚・触覚を通して相手に伝わっているはずなのです。
もし仮に視覚・聴覚・触覚を通さずに情報が伝わるとすると,テレパシーとか超自我とか集合的無意識のようなオカルトを認めなければなりません。

**********

むしろ,随意筋(骨格にくっついた筋肉)が本人の意思と無関係に働く,と考えたほうがいいと僕は思います。
不随意筋というと,心臓とか胃とかの,内臓の筋肉ではないでしょうかA^_^;

**********

たとえば,腹をふいに殴られそうになる,あるいは,くすぐられそうになるとき,腹がきゅっと緊張します。 反射ですね。
「合気起こし」「合気かかえ起こし」のコツは,この反射を誘発することにあります。

**********

「倒れれば合気が効いている」が合気の定義だとすれば,何でもかんでも合気です。
 また,「内面だから見ても解らないし、教えることも出来ない」と言われると,ま,たしかにそうだろうとは思います。
 ここで言及されているのが身体操作ではないということははっきりしています。
 
**********

さて,型の改編についてはじっくり考えてみたいと思います。
旧来の型では,座り技の技法(○○合気,小手合気,包み合気など)がそのまま立ち技に使えたのですが,新しい型では立ち技が首投げと四方投げに制限されてしまったので,座り技の技法が立ち技に応用できなくなりました。
新しい型の中から,立ち技用の新しい技法を抽出しなければなりません。
これはひと仕事です。
また,それに応じて新人への教え方も再構築しなければなりません。
((○○はHP上では伏せ字にしました。神戸道場で最初に教えるポピュラーな技法ですが,私が2009年春に保江先生から個人的に伝授された技法なので)

**********

内面ができているかどうかよりも,動きができているかどうかのほうが優先だということでしょう。
やはり動きは重要だと考えておられるのだと思います。
ちょっと方針が変わってきたようです。

**********

座り技のほうは旧メニューのままなので,すでに確立された技法「○○合気」「小手合気」「包み合気」「つかみ合気」などはこれまでどおり使えます。
旧メニューの立ち技では,これらに加えて「はさみ合気」「かかと合気」その他を組み合わせていました。
新メニューの立ち技に対して,これらの技法を使うとすれば(もちろん使えるのですが),どのタイミングでどの技法を使うのかなどを考える必要があります。
あるいは,全く新たな技法が生まれる可能性もあるので,早急な判断は避けたいところです。

((○○はHP上では伏せ字にしました。神戸道場で最初に教えるポピュラーな技法ですが,私が2009年春に保江先生から個人的に伝授された技法なので)

**********

なるほど。
僕の場合は,うーん,考えてみると,最近は内面を意識していませんわ。
身体操作に集中しています。

**********

説明を言葉通りに受け取ってはいけないのです。
現象をしっかり見る必要があります。
(その44の十訣の一項目を参照)
宗教や信仰なら言葉は尊重すべきですが,武術ではそうではありません。

**********

保江先生の動きをしっかり観察することが大事です。

**********

あっ,そうか!
書いてて気づきましたが,冠光寺流とは,「内面操作による合気」+「合気テクニカル」だったんですね!
うーん……
なるほど,腑に落ちました。

**********

合気と合気テクニカルは似ていますが,僕はかなり違うものだと思います。
実際,僕は2009年春に合気テクニカルを習いましたが,それは合気にはつながりませんでした。
(もちろん合気テクニカルは,それはそれで非常に有効な技です)

**********

合気テクニカルは身体操作ではありますが,(身体操作による)合気ではないんです。
合気テクニカルは動きが大きすぎて,合気技法になりません。
それに対して「小手合気」「包み合気」「つかみ合気」などは,「合気をかけるための動き」なんです。
非常に小さな動きです。
合気がかかった時点で完了です。
相手を倒すことを目的としていません。

**********

「身体操作による合気」は単なる技術であるということです。
空手や合気道(という技術)と一緒です。
空手や合気道に愛を乗せることにより,気空術になったり,真伝流になったりするわけです。

「「身体操作による合気」に愛を乗せたもの」が(浜口が教えている)冠光寺流柔術である。

こう位置づければ,「身体操作による合気」を修行することは,何の問題もないんですよ。

**********

「技をかけられると倒されはするが,"合気がかかった感"は感じなかった」そうです。
「合気道のように力で倒されているようだった」と。

**********

自分はできないが,抵抗力はついている,という人は多いです。

**********

たとえば,つかみアイキでは,相手の腕の筋肉をつかんで,一瞬静止します。
これも一種のパントマイムです。
ダンスが合気技法になるとは思えないのですが,パントマイム(音声のないマジカルな演技)は合気技法になると思うんですよ。

**********

自分の筋肉の動きを使う目的は,相手の体を動かすためではなく,相手に合気をかけるためであるということです。
つい,自分の力で相手の体を動かしたくなりますが,それはしてはいけないのです。

**********

ピョコーンと起きたあと,しばし黙考。
そこでおっしゃったのが「フェイントですね」でした。
「あれっ,いつ来るのかな,と思ったとたんに来た」と。

**********

ここでフェイントといってるのは,方向のフェイント(あっちと思わせてこっち)ではなくて,時間のフェイントです。
「来たぞ。あれ来てない。いつ来るんだ。うわっ来た」
タイミングのフェイントです。

**********

時間が止まるというよりも,電源が切れるという感じですかね。
自分がロボットだとして,突然バッテリーが切れて,全動作(脳も)が停止した感じです。
目も表情も停止させます。

つかみ合気の場合,相手の腕の筋肉をつかみ,つかんだ手の形を固化して一瞬停止します(自分の電源を切る)。
その一瞬後,手(肘から先全体)を固化したままで,(自分の最小限必要な部分だけを再起動して)相手の腕の筋肉を骨と平行にスッと動かします。
動かす向きは,鮎の骨抜きのように,肉だけを骨からずらせるような感じです。
目や表情は停止したままです。
うーん,文章だけで説明するのは難しいですA^_^;

**********

「アイキ起こし」「アイキ引き倒し」にも使えます。
手を相手の首の下に差し入れ,相手に手のひらが触れてある圧力になった瞬間に,一瞬静止。
相手の後ろ襟をつかみ,引き倒す前に,一瞬静止。
ロボットの電源が切れた感じで,全動作を完全停止します。
あるいは,「あれ?地震かな?」と,動作を中断して神経を集中させるような感じとも言えます。

**********

実際に僕の技を体験した人が説明を読むと,非常に理解しやすいだろうと思います。
一方,体験していない人だと,力の加減やタイミングがわからない(加減やタイミングが重要なのだということすらわからない)ので,「説明のようにやってみても全然できないぞ。この説明はだめだ」ということになるでしょうねA^_^;

**********

いろいろ試してみてください。
白帯の人相手に試すのがいいです。
古い人相手に試しても抵抗力で止められてしまい,習得のチャンスを損なうことになります。

**********

 (2013年10月〜11月)

トップページに戻る