問答メールから抜粋 3

 この8月から,ある門人の方と私との間でメールのやりとりが活発に続いています。
 やりとりはかなりの分量になるのですが,その中で私が書いた文章のうちから,ヒントになりそうな部分をいくつか抜粋してみました。
 その3回目です。
 なお,これらはすべて私の個人的な意見であることをお断りしておきます。

 (2013年12月28日 浜口)


**********

神戸で教えているときはあまりプレッシャーは感じません。
ただ,新しい人が来るときは緊張します。
技が効かなかったらどうしようかと,どきどきします。

**********

僕は,入門してくる新しい人に試すことによって,訓練していきました。

**********

合気(たとえば小手合気)は片手だけでかけます。その目的は崩しです。
僕が教えるときは,そこだけを強調します。
倒すことにはこだわりません。
(倒すことにこだわると合気の練習にならない)
これは書いてきた通りです。

ところが,稽古をしていると,感度のよい人や,合気をかけられて気持ちがよいと感じる人は,合気だけで大きくのけぞったり倒れたりしてしまうんです。
そのため,「合気だけで相手を倒している」という形が発現します。
合気習得のための型稽古ならば,そういう形(片手だけで倒してしまう)でもよいと思うのです。
合気という技術に専念できます。

*********

動きが合気かどうかがポイントなのではなくて,使い手が合気として使っているかどうかがポイントなのです。
「合気をかける感覚」(=「相手に合気がかかったことを知る感覚」)を意識してさえいれば,どのような動きも合気となりえます。
同じ1つの動作でも,合気の感覚を知っている人がそれをやれば合気になるが,合気の感覚を知らない人がそれをやっても合気にならない,ということです。
動作を真似るだけではだめなのです。感覚を知ることが重要です。
(このことは「……を読む」に最初からしつこく書いていることなのですが,まさに,感覚を知らない人にはわからないことなのでしょう)

もちろん,動作にも,合気に適した動作と,そうでない動作があります。
僕が「小手合気」「つかみ合気」「包み合気」などと名づけている動作は,適した動作です。
「力を抜いてなにもしない(という動作)」も適した動作に含まれます。

**********

僕は今では,合気であるためには
「合気をかける感覚」(=「相手に合気がかかったことを知る感覚」)
が不可欠だと思いますので,単なるやわらかい動作は合気ではないということになります。

**********

感度がよくないということは,型稽古では強いと思います(倒されないという意味で)。
ただ,突いたり蹴ったりありの攻防になると,感度がよくないことは不利です(攻撃をかわせない)。

**********

「(突きなどの)攻撃をかわしたりせずに,ただ前に出よ」という教えもありますが,これで相手を倒すには,相手が感応しやすくなる雰囲気を作っておくなどの下ごしらえが必要です。
僕はこれ(ただ前に出よ)を教えることはしません。
僕の分類ではこれは合気ではなく,「合気に似た感応技」です。

**********

ほんとうに合気ができる人にかかると,思いとは無関係に,純粋に身体の反射だけで技をかけられてしまいます。
岡本正剛先生の技がそうです(何度か体験しました)。

**********

岡本先生の技は純粋に身体操作です。
イメージやオカルトの要素はなくて,もちろん愛なども出てきません。
冠光寺流とは対極的です。
しかし,いまだに,どうやればあれができるのかがわかりません。

**********

合気道は楽しいし,いい運動になりますが,合気道の癖がつくと,合気習得にはマイナスだと思います。

**********

"愛(または愛魂)+合気道"というのは可能だと思います。
ただそれは合気ではないので,それを冠光寺流柔術と呼ぶのはちょっと合わないと思います。
新手の合気道ですね。

**********

抵抗力の強い人を相手にしても,(合気の)練習になりません。
成功体験こそが重要です。

**********

効かない場合は「効きませんねえ,また研究します,次に進みましょう」とパスすればいいと思いますよ。
あるいは「効かないので,力技でいきます」と力技に切り替えるか。
(合気の)失敗を繰り返してもその場で(合気が)できるようになることはないし,合気の感覚を損なっていくだけです。

**********

 (2013年12月)

トップページに戻る