問答メールから抜粋 4
許可を得ましたので,今回から相手の方の記述も一部引用させていただくことにしました。
(“>……”の部分)
今回も,書かれた順のままに並べています(2013/12/28〜2014/02/18)。
テーマごとに整理して,並べ直してもよかったのですが,生のままのほうがおもしろいかと思いまして。
みなさまの合気修行の参考になれば幸いです。
(2014年2月19日 浜口)
**********
初心者のうちは,習う立場なので,とりあえず先輩の言うとおりやるしかありませんからね。
毎回違う人に習うと,そのつどそれまで身についていたものが(否定されて)無に帰すので,毎回違う人に(その人のやり方を)習うというのは,非効率的なことです。
**********
神戸の稽古で僕が教える場合,僕が相手の技を受けて,相手の技が僕にうまくかからないときは,
「今このように動いておられましたよ」(まずいやり方を再現してみせる)
「途中でひねったりせずに十分崩しましょう」(よいやリ方をみせる)
こんな感じで教えています。
*********
「●●合気」「小手合気(=手首合気)」「つかみ合気」「包み合気」それぞれ動きとしては別のものですが,共通することとして,一瞬静止するという共通点があることに気づきました。
時間が止まるとか,電源が切れるとか言っていた感覚ですね。
これ(静止すること)が共通原理なのかもしれません。
(注:「●●合気」は神戸道場ではポピュラーな技法だが,HP上では伏せ字とさせていただく)
**********
(注:保江邦夫先生特別稽古会(1/5)において)
Nさん(2013年11月入門)と組んで正面打ちの新しい型をやっていたときに,どこで(どの瞬間に)合気をかけるのかがよくわからないですね,と(僕が)言ったら,Nさんは保江先生のところへと行き,「どこで合気をかければよいんですか」と尋ねました。
先生がどう答えるかと遠くから注目していると,答えは「最初から愛しておくんだよ」でした。
今回の新しい型は,やはり,身体操作による合気を排除するために設けられたように感じます。
「愛+合気テクニカル」です。
ただ,「愛すること」よりも「しぐさ」が重要であるとはおっしゃっていまた。
愛してなくても,愛してるフリをすれば,魂がだまされて,愛しているのと同じことになるのだそうです。
**********
>身体操作による合気を封じて代わりに合気テクニカルを強化することに意味があるでしょうか?
簡単だからでしょう。
やりやすいということです。
仮に力ずくでやっても,相手が倒れる形です。
片手をとられたとき残った片手で何かする,というのは簡単なことです。
愛魂や合気ができなくても,いちおう何とかなるわけですね。
>身体操作を排していないようです。
はい。
イメージだけではだめだということは,明言されるようになりました。
ただし身体操作といっても,手首合気のような精妙な操作ではなく,全身の雰囲気(新宿二丁目ふうの動き)を強調しておられます。
>身体操作による合気を排することのメリットが先生にあるように思えないのですが。
僕がやっているような個別の技法は先生のやり方と相容れないので,先生のやり方(「最初から愛しておくんだよ」というやり方)をメインにすえたいということではないでしょうか。
技法にとらわれてないけない,ということでしょう。
**********
>”浜口さんの合気テクニカル”は合気と同義ですよね。
すみません,ややこしいですねA^_^;
今は,合気テクニカルを合気と同義としては使っていません。
合気テクニカルというと“保江先生の合気テクニカル”の意味に使っています。
(DVD『保江教授の合気テクニカル』参照。これは合気ではない)
僕が言いたかったことは,今回の新しい型は,合気ではなく合気テクニカルだということです。
合気テクニカルは,「合気の感覚」(=「相手に合気がかかったことを知る感覚」)を伴いません。
**********
そもそも合気というのは,相手にがっちりつかまれて身動きできない状況になったときに使う技術です。
それを,がっちりつかまれてしまう前に動き始めると,もちろん動きやすくなるわけです。
それが合気道なんですよ。
つまり,(合気が)やりにくいから,やりやすいように形を変えてしまったのが合気道なんです。
なので,合気道をいくら修行しても,合気に至ることはないですよね。
(その54参照)
**********
合気が必要とされるのは,本来は両手をがっちりつかまれて,自由に動ける手が1つもないという状況です。
そのときに,合気をかけ,動けるようにするわけです。
いっぽう,新しい型では,最初から自由に動ける片手が確保されており,その自由な手で何かをするだけです(合気を使う必要がない)。
**********
僕の場合,新人の相手をするときは合気上げから始めますが,その際,こちらが新人を押さえるのではなく,まず新人にこちらを押さえさせるんですよ。
「手首をつかんでしっかり押さえてください」と。
すると,力はしっかり入れてきますが,くねくね動いて抵抗する人はいません。
神戸に新人が来たときは,基本的に僕が(ペア稽古で)相手をしますが,最初の数回は,一通りの技をこちらが新人に対してかけるだけにします。
とにかく,技が効くことを納得してもらうわけです。
それから徐々に,技のかけ方を教えていきます。
**********
目的を意識することが大事です。
わざと膠着状態を作って,合気の練習をするのはアリです。
たとえば(立ち技の)突きの小手返しで,人によっては,突いてきた相手の手首をとり,そのまま勢いを殺さずに引き落としたり,あるいは体さばきでさらに勢いをつけて,流れにそって倒す,というやり方をする人がいます。
これは合気道です。
合気道は有効な技術ですが,合気の練習にならないことは明らかですよね。
(その54参照)
**********
結局のところ,習う人ひとりひとりが,自分の目的をはっきりさせるしかないですね。
合気がやりたいのか,合気道がやりたいのか。
とりあえず僕は,神戸に入門してくる人は合気を目的にしているのだろう,という前提で教えています。
(合気道を習うなら場所は他にいくらでもある)
**********
愛を乗っけるというのは,誰でもできます。
愛情込めて料理を作る,とか,愛情を持って介護する,とか,嫌いな人でも愛してしまえば人間関係が上手くいく,とか,そのレベルの話です。
愛したつもりになるだけです。
それを愛魂というからたいそうになるのですが,ようするに,愛したつもりになるだけです。
イメージです。あるいは,感情かな。
日常生活でも仕事でも何にでも応用できます。
隠し味のようなものですね。
(これを冠光寺眞法と呼んでいるのだと思います)
隠し味なので,本体がしっかりできていなければ,役に立ちません。
僕も以前は,愛魂とは?冠光寺眞法とは?と悩んだものですが,それらは合気とは独立なものなのだ,とわかってからは,おおげさに考えないことにしました。
**********
これまたどこかに書いたと思うのですが,人間の体は鋼鉄ではないので,いくら固くしても,どうしても弾力が残るのです。
「微動だもしない」とよく言いますが,どんなに固くしても数ミリは必ず動かせます。
(相手の力がそれほど強くなければ,数センチでも動かせます)
ただし,そのまま動き続けることはできなくて,止まってしまいます。
この止まった状態のまま一瞬フリーズする(電源を切り停止する)と合気がかかるのです。
**********
>1次動作の感触はつかめていると思いますから,問題は2次動作とその前の間にあるのでしょう。
こちら(神戸の稽古)でも,1次動作がうまくできているのに失敗するケースをよく見ます。
1次動作のあと停止期間があり,2次動作に移りますが,ここで大事なことは,
(1) 停止期間中は完全に停止すること。
電源の切れたロボットになったつもりで,筋肉の動きはもちろん,眼の動き,呼吸,すべてを止めます。
筋肉はそのときの状態を保ちます
(力を入れていたら力をいれたまま。脱力していたら脱力したまま)
脈流も止められたら完璧だと思いますがさすがにそれはできない(笑)
(2)停止期間の長さを適切にとること。
こればっかりは,直接手をとって教えるしかないようです。
約0.5秒ですが,「完全に停止していること」が明瞭であればもっと短くてもかまいません(短いほうがよい)。
失敗する人は,停止期間が長すぎて(1秒とか)失敗している場合が多いですね。
「合気上げ」という型は,この(1)と(2)を修練するための型として,最も適していると思います。
ところで,1次動作を行わなくてもうまくいくことがあり,不思議に思っていました(その35参照)。
で,最近気づいたのですが,重要なのは1次動作ではなく,停止期間こそが重要なのではなかろうかということです。
1次動作の意義は,「停止期間の起点(スタート時刻)を作る」ことにあるのではないかということです。
実際,1次動作がなくても,ある瞬間に意図的に完全停止の状態を作り(息を止め動作を停止する),その時刻を起点とみなせば,あとは,適切な停止期間をとることにより,同じようにできます。
一度試してみてください。
1次動作は小さいほどよい,という理由はそのあたりにあるのかもしれません。
**********
あー,その12を読み返してみると,わかりにくい書き方をしていました。
あれを書いた当時はああいうふうに認識していたようですA^_^;
今ふうに言うとすれば,
(2)が1次動作
(3)が停止期間
(4)が2次動作です
1次動作のピクッで相手に微小な圧力を加えます。
同時に息を止めて停止期間に入ります。
(その12ではこの微小圧力のことが述べられていなかった)
2次動作の圧力は1次動作の圧力よりも強いです。
(ただし,力まかせになってはいけない)
**********
>念のためですが,この「1次動作」とは(小手合気の)一番最初の,つかまれた腕を物体化させたまま,「腕以外の筋肉を動かす」という動作のことでしょうね。
(コンマ数秒の間の前と後を1次,2次に分ける)。
はい,そうです。
停止期間の前が1次動作,後が2次動作です。
「停止期間」という言葉を導入したことで説明がしやすくなりました。
>「その35」の,こちらをつかむ相手の力の弱さを読むというのは,合気のかかった感を読むより難しそうですね。
「合気のかかった感」をより研ぎ澄ますと,相手の弱い時刻が察知できるようになる,という感じかなあ。
難しくはないと思いますよ。
つい待ちすぎてしまうんです。
今だ!という思い切りが肝心です。
**********
>ちょっと女性になった気持ちと態度で
保江先生流ですね(*^^*)
相手の抵抗力が強すぎて身体操作による合気がうまくかからないようなとき,(保江先生流の)しぐさによる合気が有効な場合があります。
女性が「しぐさ合気」をやるのは自然だと思うし,僕も女性には教えます。
しかし,まあ,僕の好みの問題もありますが,男性が「しぐさ合気」をやるのは何となくいやなんですよ。
通常は女性限定でいいと思います。
「しぐさ合気」は男にとっては,いわば捨て身技というか,最後の手段です(笑)。
ん?
そうか。
最初から最後の手段をとるのが冠光寺流だったのか…(~o~)
>「しぐさ合気」とは良い命名ですね。使わせてもらいます。
僕もここで初めて思いついた言葉です。
メールやりとりをしていると,理解が進みますね。
>このしぐさ合気はどちらにもすべて成功しました。ちょっと辛めに採点しても効果があるのです。
効くと思います。
>突然オカマに触れられてぞっとする」みたいな感じもありましたが,それが本質である可能性もあると思います(笑)
それが本質だと思います。
冗談でなくA^_^;
>浜口さんなら判断の根拠に好きか嫌いかよりも効くかきかないかを優先されると思っていました
はははは(^o^)
もし,僕がしぐさ合気しか知らなかったとしたら,これが合気だといって堂々と教えていただろうと思います。
うーん,やっぱり好みなのかなあ。
僕としてはしぐさ合気をメインの技法に据えたいとは思わないんですよA^_^;
しかし,実際は,しぐさ合気こそが冠光寺流のメイン技法だったようですね。
うーむ,そうだったのか……
今回あらためて再認識しましたA^_^;
「しぐさ合気」
おそるべし。
**********
>浜口さんが考えられる「合気」と保江先生の「合気テクニカル」はかなりの部分で共通するのではないかとも思えます。
動きとしては似ています。
違いは,「合気の感覚」のあるなしです。
**********
>この「合気の感覚(かかった,かけられた感)は技の途中の「停止期間」のあるなしによるものではないかと思います。
はい!
そうなんですよ。
その80に書こうと思っているんですが,大事なのは「1次動作」「2次動作」ではなく,その間の「停止期間」のほうなのではないかと考えています。
これまでは「1次動作」「2次動作」をどうやるかが大事なのだと思っていました。
特に「1次動作」を工夫することを追求した結果,「小手合気」「つかみ合気」「包み合気」などが生まれたわけですね。
「第1次動作」と「第2次動作」の間に一瞬の間を置くのは,ちょっとしたコツ程度に思っていました。
ところが最近は,まさにご指摘いただいたように,逆にこの「停止期間」こそが合気の本体なのではないかと思っています。
>では「合気テクニカル」に「停止期間」を入れれば「合気」になるのか?
なると思います。
「合気テクニカル」に限らず,どんな動き,どんな状況であっても,「停止期間」を入れれば合気になるようです。
「停止期間による合気」を「停止合気」と命名しておきます。
**********
ところで,「停止合気」の練習は日常生活でいつでもどこでもできます。
何かをしているときに,一瞬停止し,すぐまたもとに戻る。
これだけです。
自分の動きのスピードを(停止も含めて)いろいろ変えることが,重要なようです。
太極拳のあの異様にスローな動きは,この訓練なのかもしれません。
**********
これまで「身体操作による合気」と呼んでいた諸々の技法は,「停止合気」という1つの原理で統一的にとらえなおすことができそうです。
考えがまとまったら,また「合気質問会実技編」を開いてみたいと思います。
**********
>「停止合気」は一大展開ですね。
>今まで他の合気のパーツだった「停止」が見事独立の位置を獲得どころか他の合気を凌駕しそうな印象で驚いています。
まったくです。
新展開です。
主客が入れ替わりました(笑)
いやはやA^_^;
>「どんな状況であっても」ということは,”脱力”すら条件でなく,ある膠着した状況をそのまま変えずに停止するということになりますか。
はい。
“脱力”でなくてもOKです。
“接触”すら条件でないかもしれません!
●●合気は,非接触の停止合気ととらえてよいと思います。
異なる(と思われていた)複数の技法が統一的にとらえられるというのは,一歩前進といえるでしょう(^^)
(注:「●●合気」は神戸道場ではポピュラーな技法だが,HP上では伏せ字とさせていただく)
**********
さて,昨日の神戸の稽古では,人数が少なかったので,通しのペア稽古はやめて,説明中心の稽古にしました。
停止合気を紹介し,「小手合気」「つかみ合気」「包み合気」「指先合気」を順に,停止合気の観点から,教えてみました。
「つつみ合気」の応用として,相手の拳を包むのではなく,正座した相手の側面から相手の片方の肩全体を両手で包んで後方に倒す,というのをやっていたときに,最近入門したTさん(少林寺の猛者で合気にも詳しい)が,
「ゆっくりやるのはわかりましたが,実際的に,もっと速くやるとどんな感じになるんですか」
と尋ねてこられたので,やってみました。
できました。
停止期間を限りなく短くするわけですが,停止期間がなくなってしまったり,停止期間が認識されなかったりするとだめなので,メリハリのある,テキパキとした動きにする必要があります。
力まずに,鋭く,動く必要があります。
「停止合気」すごいです。
なぜもっと早く気づかなかったのだろう(>_<)
**********
>「一次動作」のあるものとないものが同じ効果というのがまだ理解できないのですよ
「一次動作」(ピクッ)がなくても,そのかわりに,「停止する」という“動作”(ピタッと一瞬で固まる)があるわけです。
Fさんにその技をかけたとき,Fさんの感想は,
「あっ,同じように来ますわ」
でした。
**********
>見た目にはガッチリつかむが,本当はつかんでいない(指の枠を作る)”ということかと思いました。
はい,指の枠を作ります。
(手を固めてモンキーレンチのような形にする)
ただし,相手の筋肉に指先をくいこませた状態で固めます。
そのまま腕を道具のように使い,相手の筋肉を骨からズリ抜くように,動かします。
これが「つかみ合気」です。
ちなみに,保江先生は指先を筋肉にくいこませることはしておられませんでした。
(指の枠を作って)周囲を囲むだけでした。
**********
>これまで「片手こば返し」「内手捕り」「諸手捕り」のすべてに完全脱力を目指していました。
力んではいけない→脱力しなくてはいけない
こういう発想が広まってしまったようです。
「もっと力を抜け」という言い方もよくなされます。
力んではいけない(力に頼ってはいけない)のは事実です。
力で倒すのではない,ということです。
そこまでは正しいです。
おそらく,誰か合気がよくわかっていない人が「力を抜くほどよいのだ」と教えるようになったのではないかと思います。
で,そういう教えが広まってしまったのでしょう。
**********
たとえば正面打ちを受けるとき,こちらの手の力を抜いてやわらかく受けると,押し込まれてしまいます。
それはうまくありません。
やわらかく受けろ,という教えは誰かが思いついて広めたものだと思われます。
僕のやリ方では,受けるために差し出す手をがっちり固めて受けます。
侵入させません。
自分から遠い位置で膠着状態を作ります。
**********
>「一次動作」「停止期間」「二次動作」の合気では,「一次動作」では作用点になるべく力を入れない筈なのに,
「りきんではいけない」イコール「力を入れない」ではないんですよ。
誰かが脱力神話を広めてしまったために,混乱しているのです。
「1次動作」で使う力は,りきまない力です。
力を使わないわけではないんです。
**********
昔,僕が保江先生の「立ち技正面打ち一か条」をくらったとき,力で粉砕される感じでした。
保江先生は“やわらかく受けて”はおられませんでした。
それは,他の人が保江先生に倒されるところを見ていてもわかりました。
うーん,
“脱力神話”は根強いですね。A^_^;
**********
>「膠着状態は合気の準備だ。そしてがっちり固めて受けるのは膠着状態を作るためだ。したがってそれも合気の準備だ」と。
>この結論は正しいでしょうか?
立ち技の正面打ちの場合ですよね。
はい,正しいです。
ちょっと細かいことをいえば,全身をがちがちに固めるのではなく,接点付近(肘から先)だけを硬くする(道具化する)だけで膠着感は得られます。
たとえば,木刀どうしが当たるとき,接点は固く当たりますが,根元の握りはやわらかいですよね。
**********
ペア稽古では「受け」の役割が重要です。
相手の技が効かないとき,なぜ効かないかを考えてあげてください。
自分の記憶にある「技をかけられた感じ」を思い出して比較しましょう。
(「技をかけられた感じ」を覚えていることは大事です)
効いていないのにわざと倒れる必要はありませんが,がんばりすぎても不親切です。
できはじめの頃の技は威力が小さいものです。
**********
(2014年2月)
トップページに戻る