問答メールから抜粋 5

 2014/03/01〜2014/04/27に書かれたものからの抜粋です。
 もとの順序のままではわかりにくいので,今回はテーマごとに整理して見出しをつけてみました。
 みなさまの合気修行の参考になれば幸いです。
 (2014年4月27日 浜口)

停止合気について
**********

「停止合気」はまさに,相手のスイッチを切る,という感覚そのものではないかと思います。

**********

>いま「停止期間」という間の作り方を工夫しています。

昨日の神戸の稽古で,「包み合気」を題材にして,停止の感覚を教えていたんですが,完全に停止するのは難しいみたいですね。
どうしても次に動く方向に圧力がかかってしまったり,目線が動いたりするようです。
まあ,すぐにはできなくても,何をすべきかがわかっていれば,必ずできるようになります。
特に包み合気は,正しい感覚を覚えておきさえすれば,自分で自分の手を包むことによって,「やさしく包む感覚」や「停止する感覚」を復習できるので,家でも稽古しやすいです。
また,目線を固定するには,保江先生のおっしゃる,「関心をもつ」が有効なようです。
相手の胸とか肩とか,攻めたいポイントに目線を固定するのです。

**********

>停止後の動作が強ければ強いなりに、また弱ければ弱いなりに相手は上がるという状態ですね。

停止後の2次動作でぶつからずに動けるなら、停止合気は成功していると思いますよ(合気はかかっている)。
2次動作は、力んではいけませんが、スッと速く動くのはまったくOKです。
むしろあまりゆっくり動くと失敗します。

**********

「包み合気」「掴み合気」のときも、停止期間が明瞭でありさえすれば、その前後の動作は速くてもかまいません。むしろ速いほうが実戦的です。 ゆっくりと手を近づける場合は、全体に時間のテンポがのろくなるので、停止期間も相当長くとる必要があります。
速く近づける場合は、停止期間を短くすべきです。
停止期間の適切な長さは、近づき方が速いか遅いかに応じて、変わるようです。
このことは、日曜の稽古で認識しました。

**********


つつみ合気と停止
**********

>「つつみ合気」は仮に「停止」が完全でなくてもある程度通用する気がします。

 そうです。
 停止合気を発見する前から、「小手合気」「包み合気」「掴み合気」は使っていましたから。
 しかし停止合気発見後、威力が倍増しました。
 今では、停止合気なしの技法(「小手合気」「包み合気」「掴み合気」)は考えられません(笑)
 停止合気の発見は極めて大きな進歩であったと思います。

**********

>停止技法なしの時代があったというのはとても興味深いです。

「その80」以前の時代のことです。
(一次動作 → 一瞬の間 → 二次動作 という理解をしていた時代)
停止技法とは、「一瞬の間」を、単なる間ではなく、積極的な停止という行為に格上げしたものです。

**********

>潜在意識としては既に方向性に気づかれていたのでしょう。

重要性に気づいていたかどうかは微妙です(笑)
(ピクなどの)動作をしてから合気がかかる(合気がかかったことを察知する)までに,コンマ数秒の時間を要するということは,事実として気づいていました。
なぜそうなのかは不思議でしたが,事実としてそうなので,「コンマ数秒の後に合気がかかる」とHPにも書いていました。
ちょっと探してみると,最初に書いたのはなんと2012年7月(その12)。

**********


失敗について
**********

今日の稽古では「包み合気」を集中して教えました。
まず、「愛魂崩し」(両手を拳にして構える相手を崩す)を座り技でやります。
正座または胡坐で両拳を構えてがんばってもらいます。
こちらは相手の前に正座し、相手の両拳をこちらの両手で正面からそれぞれ包んで合気をかけます(停止する)。
第2動作で後方に崩します。

あるいは、片手を片手で正面から包み、後方に崩します。
あるいは、片手を側面(外側)から包み、側方に崩します(小手返しふうに)。
さらに、これらを立ち技でやります。

みなさん、できたりできなかったりしていますが、失敗したときに、なぜ失敗したのかがわかるようになってこられました。 また、本人はわからなくても、まわりで見ている人にはわかるようになってきました。
これ(他人の失敗を見てその理由がわかること)は著しい進歩です。

**********

>(だから習得に苦労しています)

はい。
習ってすぐにできるようなことではないからこそ、習って稽古する価値があるんだと思います。
(イメージ技は、習ってすぐにまぐれ的にできたりするかわりに、できなくなったときにどうしたらよいかがわからない)
神戸の皆さんも苦労しておられますが、「自分が失敗したときに、なぜ失敗したのかがわかる」、「人の失敗を見て、なぜ失敗したのかがわかる」というレベルにはきておられますよ。
ここまでくれば、自分は今はうまくできなくても、見通しが立っているので、やる気が出るのでしょう。
この点は身体技法の強みだと思います。

**********


イメージ技について
**********

>イメージと技術を混同させるのは冠光寺流の宿命的問題ですね。

はっきりと,イメージはイメージ,技術は技術。
まったく別物だと割り切ってしまうのがよいようです。
どちらも合気と呼ぶのがよくないのでしょう。
(同じものだと思うとどちらもできなくなる)

**********

>当時の僕は合気はそういう状態から生まれるとマジに信じていました。

僕もそうでしたが,その状態は合気ではない,とわかっていただけまだましかもしれません。
現在,わかっていない人(その状態を合気だと思ってスゲーと思っている人)が大半だということですよね。

**********

そうそう,昔(2009年ごろ)を思い出しました。
あのころは「合気モード」とか「合気モードになる」とかの言葉を(われわれは)よく使っていました。
自分が合気モードになることによって相手に合気がかかる,と漠然と思っていたのです。
自分の状態を変えることによって相手に合気がかかる,という考えは今も根強いのかもしれません。
それによって合気がかかることもないとはいえませんが,たいていは,自分を強化した力技になるだけです。
それしか知らない人は,それを合気と呼ぶしかないと思います。

**********

>いつ異端児として糾問されてもおかしくありません

その覚悟は僕はできているのですが,むしろ,多くの人は,浜口がやっていることと,自分たちとの違いさえわかっていないのではないかと思います。
神戸でさえ,「浜口さんと○○さんは対極ですよね」とずばり言ったのは,SさんとTさんだけです。

**********


感覚について
**********

>今はかかり具合が何となく「停止」の途中でわかります。

それは進歩ですね。
そのうち慣れてくると、他の人どうしが稽古しているのをみて、かかり具合が“見える”ようになります。
昨日の神戸の稽古では、包み合気だけを集中して稽古したためか、“見える”ようになった人がいましたよ。

**********

>ところで今日の稽古ですが、自分ながら前よりずっと進歩したように思います。
>「つつみ合気」と「小手合気」でしっかりした手ごたえを感じています。
>相手が倒れる、倒れないじゃなく合気がかかる実感のことです。
>この感覚は先週くらいからあったのですが、今回確信となりました。

おお!
ついにきましたね!(^o^)
その感覚を大事にしてくださいね。
微妙な段階なので苦手な人とはなるべく当たらないようにしたほうがいいです。

**********

 (2014年4月)

トップページに戻る