問答メールから抜粋 6

 2014/05/05〜2014/07/18に書いたメールからの抜粋です。
 今回は整理せず,抜粋するだけにしました(日付順)。
 みなさまの合気修行の参考になれば幸いです。
 (2014年7月25日 浜口)

**********

>前より深く「合気道と合気(身体操作の)の違い」を理解するようになりました。

合気道と(身体操作の)合気との違いを認識することは,合気習得に必須の条件だと思います。
違いがわかっていないと,合気のつもりがいつのまにか合気道になってしまうおそれがあります。
(2014/05/05)

**********

3つの基本的な(身体操作の)合気技法「つつみ合気」「つかみ合気」「小手合気」のとらえかたとして,次のようなことを思いつきました。
「つつみ合気」は,皮膚に働きかけることにより発動する。
「つかみ合気」は,筋肉に働きかけることにより発動する。
「小手合気」は,骨格に働きかけることにより発動する。
こじつけのような気もしますが,実際の動きはまさにそうなんですよ。
(2014/05/06)

**********

さて,停止合気はやはり,メタ原理のようです。
形にこだわることなく,いろいろな使い方ができます。
「つつみ合気」「つかみ合気」「こて合気」などのような具体的な形を合気と呼ぶのか,メタ原理である「停止合気」を合気と呼ぶのか,体系の再整理が必要になってきました。
うーん……
まだまだ道は遠そうです(>_<)
(2014/05/10)

**********

>直感ですが、原理である「停止合気」こそ合気であり、「つつみ合気」「つかみ合気」「小手合気」は様態とか現象(表象)なのでしょう。

はい。
僕としても,「停止合気」こそ合気であり,「つつみ」「つかみ」「小手」などは,代表的な“型”なのではないかと思っています。
(2014/05/11)

**********

>自分を客観的視点で '相手' と見なして、相手の倒れやすくなる周期を探るということですね

独り稽古ではむしろ,技をかけることよりも,かけられる(技を受ける)感覚をつかむことがまずポイントになるでしょう。

>(「その35」で '弱さのピーク' と言っておられた)。

自分の弱さのピークを感じて,自分で倒れるようにするわけです。
自分で倒れるなら(いつでも倒れられるので)タイミングなんか関係ない,と思いがちですが,自分で倒れる場合でも,適切なタイミングがあるんですよ。
その感覚を知るための練習です。
(2014/05/12)

**********

>これはAさん個人にのみ有効なイメージで、そういう自己に有効なイメージを得られた人は幸せだと思います。

正しい動きを誘導するためのコツのようなものですね。
動きや感覚をどうとらえるか(どう言語化するか,どうイメージ化するか)は,個人差があります。
うまいとらえかたを見つけた人は,技の再現性がよくなります。
ただ,そのイメージを,技そのものだと考えてしまう人が,多いんですよ。
その人自身にとっては,まさに,そのイメージが技そのものなので,無理からぬことです。
その人が他の人に技を教えることになったとき,そのイメージを技の実体だと思い込んで,教えようとします。
冠光寺流で多く見られる現象ですね。
(2014/05/12)

**********

>小手合気では「停止」が長すぎるのでは?という指摘を受けていますが、

停止が短すぎる原因は,素早くやらないと効かないのではないか,と不安になるからです。
停止が長すぎる原因は,確実にやろうと思って慎重になりすぎるからです。
けっこう葛藤があります(笑)
それを乗り越えてください。
正しい瞬間にスッと動けるようになります。
このスッと動く感じは,頭で意識して動くというよりも,手が勝手に動く感じです。
(2014/05/12)

**********

>かなり濃厚なイメージトレーニングを……

イメージを教える人は,悪意はなく,熱心に教えていると思います。
ただ,習うほうとしては,そのイメージを言葉通り受け取って必死に念じても,できるようにはならないでしょう。
稽古でよくある光景ですが,合気上げで手を押さえられたまま,目を閉じて,一生懸命イメージを念じている人がいますよね。
正しいイメージを持とうと努力しているのはわかりますが,タイミングが完全に外れているので,いくら念じても成功の見込みはありません。
(タイミングが外れてしまっても,あらためて停止合気をかければ(リセットして停止を開始すれば)技はかかるんですけどね)
(2014/05/13)

**********

>ある人がつかう特定のイメージの有効性は多分当人のみに限定されるものだという気がします。

そうです。
イメージ派の人はそのことがわからず,自分のイメージをつい普遍化してしまうのでしょう。

>銘々が独自の有効なイメージを求めるのもいいかなと思います。

はい。
あくまで,正しい動きを誘導するためのコツとしてのイメージなら,おおいに工夫してよいと思います。
イメージを技の実体だなどと思わない限り。
(2014/05/14)

**********

>一人稽古をやってみて分ったことは、「停止」という行動そのものによっても身体の触れ合った部分に微細な力が伝えられる

お気づきになりましたか!
そのとおりです。
停止するためには筋肉を緊張させねばならず,それが相手に伝わるのです(相手の神経がそのことに気づく)。
これがピクと同じ効果を生みます。
微細な圧力といってもよいと思いますが,何か緊張感のようなものが伝わるといってもよいと思います。
(2014/05/16)

**********

>「停止合気はメタ原理である」というthesisは再考慮が必要かも?と漠然と考えています(「停止合気」のもう一つ奥に未解明の原理が隠れているような・・・)

そうですね。
僕も今のところまだうまく整理しきれていません。
ただ,「つつみ」「つかみ」「小手(ピク)」の中にそれぞれ「停止」が含まれることから考えて,「停止」は(「つつみ」「つかみ」「小手」とは)階層が異なるとは思います。
(2014/05/17)

**********

>左手は完璧にかかるのに比べ、右手では失敗しました。

ああ,ありそうですね。
僕の場合,停止合気発見前の昔,合気上げを「小手(ピク)」でやっていたときに,相手から「右のほうが強いですね」と言われたことがありました。
僕としては,両手を同じようにやっているつもりだったのですが,自然に右のほうが強くなっていたようです。
それ以来,合気上げのときは,右手のほうを(左手に比べて)弱めにやるように意識しています。
それでちょうどよいようです。
(2014/05/18)

**********

>ある古武術家が紹介している介護法で助け起こされると身体に痛みが出る

それはたぶん,介護者の筋力で起こすやりかたですね。
その点,合気による「愛魂抱え起こし」は,被介護者の動きを促すので,起こされるほうも無理がないのだと思います。
(2014/05/19)

**********

>愛としぐさの問題もいずれは解明されなければいけません。

前に書いたかもしれませんが,神戸の稽古でこんなことがありました。
僕がつつみ合気をかけているのを横から見ていたTさんが,
「浜口さんは愛なんて意識していませんよね」
僕は一瞬どう答えようか迷いましたが,正直に,
「はい,全然考えてません」
すると,
「そうだと思います。しかし浜口さんの動きを見ていると,浜口さんの動きにすごく愛が感じられるんですよ」
だそうです。
(2014/05/19)

**********

>そんな感想を言うTさんは愛の感度が高い良い人だと思います。

えーと,ちょっとニュアンスが違うかな。
Tさんは(愛とかのイメージ派ではなく),バリバリの身体操作派です。
彼は,僕のつつみ合気のやり方が,愛でやろうとしている人のやり方とくらべて,(僕が愛とかを意識していないにもかかわらず)非常に“やさしい”ものになっている,と言っているのです。
つまり,愛とかのイメージを意識するよりも,精密な動きを行うことだけを意識するほうが,結果として,愛に近いものになるというわけです。
(2014/05/21)

**********

>浜口さんがどちらかと言えば好まれない、しぐさ合気も

(愛などのイメージではなく)しぐさ(という動き)が本質なのだという認識に立つならば,しぐさ合気は,れっきとした「身体操作による合気」だと思います。
ただ,僕はあまり真似をしたいとは思いません(笑)
(2014/05/22)

**********

>こうしてみると、今やっと身体操作の合気の手応えを感じたことに感激します。
>これがなかったならば今頃はイメージに雁字搦めに縛られまくっていたでしょう。

それは僕としても非常にうれしいことです。
僕がやっていることが再現性・普遍性・伝承性をもつことが確かめられたからです。
ありがとうございます。
(2014/05/23)

**********

>2次動作を力を入れずにやれるようになりました。

おお!
その感覚まで来ましたか!
2次動作は,腕(上半身を)固定したまま形を保ち,腹筋を使って自分の上半身全体をスッと動かすようにすると,腕が力むことなく動けますよ。
しかしいいペースですね(^^)
大事な時期なので,苦手な人や抵抗力の強い人は相手にしないほうがいいかな。
(これは上達過程として必要なことであって,ひきょうなことではない)
(2014/05/25)

**********

>武道に限らず、芸についてあれほど的確な言葉が遣われた前例はほとんどないのではないかと思います。

うーん,たしかに芸の世界では,冷静な分析的表現よりも,言葉遊びのような神秘的表現のほうが好まれますからねえ。
分析的に表現してしまうと「ありがたみ」がなくなるのでしょう。
(2014/05/25)

**********

保江先生がおっしゃっていましたが,「佐川先生の合気は自分には効かなかった。そのため,いろいろな合気テクニカル(合気を補う身体技法)を教わることができた」と。
たしかに,保江先生は,佐川先生の合気テクニカル(合気を補う身体技法)はよく覚えておられるようです。
保江先生のお話の中に,身体操作による合気のヒントがあり,僕はそれをもとにして技法をあみだしてきました。
(2014/05/26)

**********

>浜口さんがあみだされた合気技法と佐川先生が仰ったという「皮膚の下の筋肉を動かす合気」の符合は偶然じゃないような気がしてきました。

僕のアイデアはすべて保江先生から聞いたことが元になっています。
僕はそれを『透明な力』に書かれていることをヒントにして,具体化してきました。
ですから,もし保江先生が,イメージ技に向かわず,身体技の精密化に取り組んでおられたら,僕と同じようなことをおっしゃるようになっていたのではなかろうかと思います。
(2014/05/28)

**********

>「停止と適当な間」をとって次の動作に入っていますが、停止の次の動作が強過ぎなければうまく行くようです。

よいと思います。
むしろうまくいかなったときに,「早すぎたのか,それとも遅すぎたのか」と考えるとわかってくると思います。
もしわかっている人と稽古をすることができれば,「今のは早すぎましたよ」などと教えてもらえて話が早いんですけどね。
(2014/06/01)

**********

「独り練習法」というやつは,意外と有効なような気がしてきました。
人によっては,自分で自分をうまく倒すことができないようなのです。
「自分で自分を倒すことができなくて,人が倒せるはずがない」
「自分で自分を倒す感覚がわかれば,人を倒す感覚もわかる」
このあたりをモットーに,「独り練習法」を充実させていこうかと思います。
(2014/06/09)

**********

>相手が自分の胸をつかんだ瞬間(相手の意識が掴むことに集中している)

つまり,相手がつかんだ瞬間に動くということですか。
(相手ががっちりつかんで安定する前に動く)
しかしそれだと合気道になってしまいます。
(その54参照)
最近の保江先生は,合気よりも,合気道に傾倒しておられるようなので,たぶん新しい型もその方向で編成されているのでしょう。
(2014/06/10)

**********

僕が最近ちょっと反省していることは,「合気に似た力技に陥ってはならない」という(僕がよく言う)アドバイスが不親切だということです。
「合気に似た力技」を知らない人には,無意味なアドバイスだからです。
なので,むしろ一度,積極的に,「合気に似た力技」を教えようかと思うんですよ。
次回の「合気質問会」は,「合気に似た力技」特集をやろうかと考えています(笑)。
(2014/06/12)

**********

>いま何か新しい問題を考えておられますか?

今考えているのは,2次動作の動き方についてです。
せっかく1次動作で合気がかかっても,2次動作で失敗することが(みなさん)あるようなので,2次動作の要領をもっとはっきりさせたいと思っています。
物理学でいう「等速直線運動」が,ポイントのようです。
「等速直線運動」はいったん動き出してしまうと「静止」と等価なので,相手に感づかれにくいのではないかと踏んでいます。
いろいろと思案中です。
(2014/06/14)

**********

そうそう,今日の稽古のあとの食事のときに,Tさんがおもしろいことをおっしゃっていました。
つつみ合気の独り稽古のとき,手をまず大きく広げて拳に接触しますよね。
接触したら指の力をゆるめて拳をつつみます。
Tさんがおっしゃるには,手を広げているときは,てのひらの皮膚が引き伸ばされている。
つつむときには皮膚が縮み,吸い付くような感触が生まれる。
これがつつみ合気の効果に一役っているのではないか,と。
確かに,最初に手を広げずに指を曲げたままにして,拳をソフトにつつんでも,たしかにちょっと感触が違うんですよね。
うーん,おもしろい。
(2014/06/14)

**********

>(「愛せなければ、愛するふりをしなさい」 という修正がありましたが)

それ(愛するふり)は,「身体操作による合気」のうちの「しぐさ合気」に分類されます。
れっきとした合気技法のひとつです。
(僕はあまり好きではありませんが(笑))

保江先生の認識では「アイキ=愛魂」であり,保江先生にとっては「身体操作によるアイキ」というものは存在しないのでしょう。
「アイキ=愛魂」以外の身体技はすべて「アイキを補完するための技」にすぎない(つまりアイキではない),ということなのでしょう。
なので,保江先生には精妙な身体合気を追求しようという指向が見られないのだと思います。
それはそれで1つの立場であり,冠光寺流の本流の考え方でしょう。
(2014/06/17)

**********

つつみ合気(の手法)を知っている人が,しぐさを演じると,自然にその(つつみ合気の)動きになってしまうと思います。
そういう意味では,(停止技法を含む)「つかみ合気」「つつみ合気」「小手合気」や,「目合気」などの,個別具体的な(身体的)合気技法をいったん身につけたうえで,それらを意識せずに「愛」や「しぐさ」を意識して行うのが理想的な気がします。
(2014/06/21)

**********

>今後の対人稽古は1人の相手につき30分となりました。

それが無難でしょうね。
しかしそうなると,どの型をやるのかを選ばないといけませんね。
僕は初心者用に,
「愛魂基礎技10種」
というのを選んでいます。
「つつみ合気」「つかみ合気」「小手合気」の習得に特化したものです。

「愛魂基礎技10種」(浜口編)(2014年5月版)
愛魂修練技3種
…略…
座り技4種
…略…
立ち技3種
…略…
(『冠光寺流柔術初伝技法(2013年9月改訂)』より一部を選択)

しかしやはりこれでは不十分であり,以前の(立ち技の)「片手捕り」「内手捕り」「諸手捕り」「巻き捕り」「正面打ち」「横面打ち」などをつい教えてしまいます(笑)
(2014/06/22)

**********

>、「ここでこれを教えたから、あと教えていないのはどことどこ」という観念はないのではないかと

おっしゃるとおりだと思います。
結局のところ,何をどの順序で学べばよいのか,というカリキュラム(教育課程)が存在しないのです。
(2014/06/30)

**********

>保江先生には「静止」ではない別のメタ合気があるのでしょうね。
>尋ねればそれは「愛だ」と仰るでしょうが。

“礼”にせよ“拍手”にせよ,これまでの“ダンス”や“フェチ”にせよ,すべてに共通して言えることは,「相手に待ち時間がある」ということです。
その待ち時間が,静止に似た雰囲気を生み出しています。
その雰囲気を,保江先生は“愛”と呼んでおられるのでしょう。
(2014/07/04)

**********

>これまでとはまた違った局面のようですね。

今回指導された内容は,古いものと新しいもの,合気と合気でないもの,イメージ技と単純な力技,などいろいろなものが混在していました。
しいていえば,私が2008年からの数年の間に保江先生から習った技の,総復習のような内容でした。
「そうそう,この技がつつみ合気のルーツだったなあ」とか,なつかしい思いを何度も感じました。
もちろん,初めての内容もいくつかありましたので,それらについてはよく考えてみようと思います。
今後,神戸道場で何をどう教えていくか,思案しているところです。
(2014/07/06)

**********

>飛ぶほど投げられるのはどんな気持ちですか?

自分から飛ぼうとはしていませんが,抵抗しようともしていません。
自然に反応してああなります。
ああいうふうに飛ばされるのは,最初のDVDで受けを取っていたFさんか,僕ぐらいのものでしょう。
ほかの人があんなふうに飛んでいるのを見たことがありません。
(2014/07/07)

**********

>顔に ’合気の表情’ を浮かべておられますが、

はい。
初期の頃(2008年頃)のやり方だそうです。
懐かしかったです。
われわれの言う意味での「合気がかかった感」はありません。
「無力化する合気」とはまた違うものだと思います。
(2014/07/08)

**********

「できない場合はこうやればいい」と補完技ばかりやっても,合気はできるようにはなりません。
僕の場合は,うまくできない人に対しては,わりとていねいに正しいやり方を教えるようにしています。
(2014/07/09)

**********

>「停止期間」という明確な観念がないため、ああした遠回りな教えになっていた可能性があると思いました。

そうだと思いますよ。
「しっかり停止しなさい」と教えるべきところを,「愛しなさい」「平和を願いなさい」「相手の幸せを祈りなさい」というような(実はあまり意味のない)精神操作を要求することにより,時間を作らせているのではないかと思います。
(2014/07/10)

**********

もし本当に(愛などの)イメージだけで技が効くものならば,すばらしいと思いますよ。
できることならそう信じたいところですが,それは無理である(実際は精妙な身体操作が必要),というのが僕の立場です。
一方,そう信じている人もいるわけで,そちらが主流です。
(愛などの)イメージに効果がないとは言いませんが,(合気としては)ビギナーズラック程度の効果です。
だからイメージだけでやる人は(「イメージ誘導の力技」はうまくなるかもしれないが),なかなか(合気が)上達しないのです。
(2014/07/11)

**********

たとえば人が練習しているのを見て,僕なら「今のは停止が短すぎたな」と思うわけですが,「今のは愛し方が足りなかったな」と思う人もいるのでしょう。
(2014/07/11)

**********

かかりにくい人とは組まないのが上達のコツです。
逃げているわけではなく,合気のスキルを上げることを目的としていると考えてください。
(2014/07/13)

**********

さて,HPにアップした写真(僕が飛んでるやつ)を見ていて思ったことがあります。
これが「飛ばす合気」なのかどうかは別にして,もし「飛ばす合気」というものがあるとすれば,外見的にはこの写真のような形態になるでしょう。
そして,受けの飛び方がこのような形態になるとすれば,確実に言えることが1つあります。
「(物体としての)受けの身体を動かす(物理的な)力は,受けの脚力からきている」
つまり
「投げが押す力で,受けの身体が飛ばされているのではない」
ということです。
このことは,飛ばす合気は立ち技の場合だけであり,座り技では飛ばす合気はできない,ということからも明らかです。
では,仮に飛ばす合気ができるようになったとして,あえて,座り技の状態(正座)で飛ばす合気をかけたらどうなるでしょう。
受けの脚が反応するはずです。
その反応が十分強ければ,受けは立ち上がってしまうでしょう。
この現象は「冠光寺流の立ち上がらせる合気上げ」とよく似たものとなるでしょう。
ということは,「冠光寺流の立ち上がらせる合気上げ」は「飛ばす合気」のための訓練そのものではないのか。
これが見ていて思ったことでした。
(2014/07/18)

**********

トップページに戻る