問答メールから抜粋 7

 2014/07/22〜2014/08/13に書いたメールからの抜粋です。
 今回も整理せず,抜粋するだけにしました(日付順)。
 みなさまの参考にしていただければ幸いです。
 (2014年8月18日 浜口)

**********

>僕の肩のつけ根を先生にグッとにらみ付けられたと思った次の瞬間にはこちらの肩が完全に制圧されていました。
>アッ、かけられてしまった!という感じでしたが、

それは完全に合気です。
停止合気ですね。
目線を固定します。
「フェチになる」と同じですね。
(注視して目線を固定することによる停止合気)

> "明確な合気" となると判然としていません。

先生自身が,合気とそうでないものを区別する意識をお持ちでないので,わかりにくくなるのだと思います。
かってに合気がかかってしまう。
まさに「技を意識しない境地」ですね。
習うほうは苦労しますが
(2014/07/22)

**********

>パワー頼みの点もわりと早く克服するだろうと思います。

パワーのある人が合気をつかんだら,その人の合気はよく効くはずです。
(2014/07/22)

**********

(保江先生が僕を)飛ばす写真のうち,正面打ちに対する技法は……中略……,一方,突きに対する技法は,昔ながらの(2008年ごろの)方法で,目線を上に向けてアホになり,愛したり下僕になったり,いわゆる「愛魂」です。
この技法には,他と区別するような特徴的な名前はありませんでした(当時はこれが唯一だったので)。
「愛魂」と呼ばれていました。
先日の講習会で先生がこの古い方法を(何年かぶりに)説明されたのですが,頭の上(後頭部)に蝶々が舞っている感じとおっしゃいました。
(2014/07/23)

**********

>……もっと全身で「停止」しなけりゃいけないと思いました。

はい。
「時間が止まる」「電源が切れる」などいろいろな言い方をしてきましたが,とにかく瞬時に全身を凍結し,マネキン人形に変身してください。
(2014/07/23)

**********

東京の稽古に出た人から聞いたのですが,東京の稽古で新しいやり方として「背中合わせ」というものが紹介されたそうです。
技を始める前に,お互いに背中をすり合わせる。
その感覚を残したまま技をやると,かかりやすくなる。
僕の考えでは,それは,ハグと同じで相手との間に「つながり感」を作るための行為です。
形は何でもいいのだと思います。
「握手」でも「ハイタッチ」でも「ひざまずいて手に口づけ」でも。
(2014/07/28)

**********

>そもそも師匠だからといってすべてを教えるという義務はないですもんね。

ないですね。
昔のように真剣勝負を想定するなら,あるいは現代でも格闘競技をやっているのなら,コツを人に教えてしまうことは自分に不利です。
一方,僕は真剣勝負も格闘競技もやるつもりはないので,むしろ,考えて得たことを人に教えることは自分のためにもなるのです(実験し確認できる)。
(2014/07/29)

**********

ひとつ思いついたんですが,合気であるかないかは,受け手の感覚(かかった感があるかないか)で判断するのがよいかもしれません。
かけ手がどういう意識でやっているかという表現を,言葉通り受け取って議論しても,あまり意味がないような気がしてきました。
(2014/07/30)

**********

さて,(二次動作の)等速直線運動の立ち上がりを鋭くするための練習法を作りました。
神戸ではやり方を教えて練習してもらっているところです。
みなさんすぐにはできないようですが,それでこそ「技術」です。
ちょっと言葉では説明しにくいので,また直接お会いしたときに説明します。
(2014/07/31)

**********

>『合気眞髄』には……中略……「殴りかかってくる相手の首に手を回して愛するならば、相手は足腰に力が入らず崩れ落ちてしまう」と解説されていたこと。

すでに動きが身についている人にとっては,まったくそのとおりでしょう。
「正しい動きが身についているならば」という前提が書かれていないところがトリッキイですね。
(武道経験のない)素人ばかりの講習会で,信じたい人どうしが当たれば,(動きを知らないのに)いきなりできることも起こるでしょう。
「すげー!」
ということになります。
ただしこれを武技だと勘違いさせることは,危険だと思います。
(2014/08/02)

**********

>愛は持ち方によって合気のようにつかえるとしても正しい動きが必要条件となるということかと思います。

僕はそれが真実だと思います。

>愛はオールマイティだと仰る先生の真意は分りませんが、

そこがややこしいところです。
先生のお考えについてはいくつか可能性があると思います。
1)本当に愛だけでよいと信じているが,なかなか弟子たちができるようにならないので,補完技として動きを教えている。
 (できる弟子として先生が認めておられるのはAさんMさんKさんタイプですかねえ。動きにこだわらないイメージ派ですね)
2)動きの習得が必須なことはわかっているが,言わないようにしている。
 (理由としては,動きの習得には訓練が必要で講習会には向かないこと,または,「愛だけでよい」と書くほうがインパクトがあること,などがあるでしょう)
うーん,どっちでしょうね。
(2014/08/03)

**********

>事実、「合気があれば動きは関係ない」 という考えを複数の先輩から聞きましたが、この合気は愛であり内面でした。 今でもこの考えは強く残っているはずです。

そうだと思います。
「アイキがあれば」というのは愛魂(愛,内面)のことですね。
ただ,「合気=愛魂」という図式がまかりとおっているので,そういう人(「合気=愛魂」の人)はそもそも「愛魂以外の合気がある」という認識を持っていないのだと思います。
したがってそういう人は,「身体操作による合気」という考え自体を,持ちようがないのでしょう。
(2014/08/03)

**********

>ただ言葉として出されるときは”愛” になるのですね。

先日の神戸の稽古会のとき保江先生が,「礼をする」「お辞儀をする」という技法の紹介をされました。
上半身を前に倒すという動きがあるにもかかわらず,動きのタイミングや要領の説明はなく,「敬う」「礼を尽くす」という言葉だけでした。
心情的・情緒的な言葉による説明に徹しておられるようです。
(2014/08/03)

**********

「抵抗するための合気」ですか。
抵抗するために合気を使うと稽古にならないので,稽古においては,受けは合気を使わずに普通に力で押さえるべきです。
合気で押さえると,押さえられたほうは非常にいやな気分になります。
(相手に対して合気がかかりそうな感覚がなくなってしまう)
まあ,たまにはやってみてもいいかもしれません。
(2014/08/03)

**********

>ところで普通の稽古で「受け」をとる際、……中略……,浜口さんはどうされていますか?

あー,どうかなー。
僕の場合は合気習得(自分が習得することと,人に習得してもらうこと)を最優先にしているので,受けをとるときは,力で素直にがんばるようにしていますねえ。 変化したり,封じたり,攻めたり,はしていません。
(それをやると習得の妨げになるので)
また,合気が効いていないのに倒れてあげたりすることはありません。
その場合は途中で止まってしまうわけですが,何がまずいのかを必ず説明してあげます。
(2014/08/03)

**********

遠いところを,また,荒天の中を,どうもありがとうございました。
じっくり稽古していただく時間はとれませんでしたが,要領と感覚はお伝えできたと思うので,今日のことをヒントにじっくりと研究してみてください。
前半にやった「イメージの力技」は(合気ではないけれども)ぜひ身につけるとよいと思います。
「合気」と「イメージの力技」を併用すると非常に強力な技になります。
ただ,「イメージの力技」は合気に比べて簡単なのでつい使いたくなりますが,そればかりを使うと合気は上達しません。
そこのところは気をつけてください
(2014/08/11)

**********

>意外だったのは昨日の力技の稽古で、あれで後半の合気との差異が明確になり、とても効果的で、力技、合気に似た力技、感応技それぞれに僕がこれまでに考えた以上に大きな存在理由があると気づかされました。


分類としては,合気に似た技としては,
「単純な力技」
「イメージの力技」
「感応技」
の3つです。
「感応技」というのが何かが難しいところですが,僕としては「触れずに倒す」系の技を感応技と呼んでいます。
(触れていないので,明らかに,力技ではない)
(2014/08/13)

**********

>今すぐあれを稽古しょうとは思っていません。

感応技は「触れずに倒す」というところが神秘的で,やっていて楽しいのですが,主目標として稽古すべきものではないと思います。
「弟子にしか効かない技」なんですよ。
たまに遊びとしてやる分にはよいかも(笑)
(2014/08/13)

**********

トップページに戻る