合気習得の難しさをいかにして乗り越えるか
━現時点での答━
当稽古会を始めて10年以上が経過しました。
なんらかの答が出たように思いますので,現時点(2022年夏)での到達点を書き残すことにします。
合気を追及するみなさまの参考になれば幸いです。
◎合気習得の難しさ
当流においては内面技法や身体技法と呼ばれる技法が過去において提案されてきました。また,他流に目を向ければさらにさまざまの原理名や技法名が,合気と銘打って主張されてきました。
ところが,それらを学び,言われたとおりの動きを行っても,なかなかできるようになりません。先生と同じ動きを自分はしているはずなのに,自分にはできないのです。
そのような経験をした人は多いと思われます。
(註)その場合は,あきらめるか,合気に似た力技(あるいは合気に似た感応技)で体面を保つことになりがちです。
◎合気習得の必要条件
「合気がかかる」「合気をかける」という感覚が存在します。
この感覚を知ることが決定的に重要であり,この感覚を知らずに合気を習得することはできません。
合気習得が難しい理由はここにあります。
◎当会の稽古
通常の稽古は毎回次の流れで行っています。
@準備体操(壁体操を含む)
A感覚の基本練習
B基本技法練習
C応用練習
◎準備体操
各部分(脚,指,手首,肘,肩,脇,ウェスト,骨盤,脚,全身)を個別に動かします。
これにより,基本技法に必要な,体の使い方を学びます。
◎合気感覚の基本練習
感覚の基本練習では次の3タイプの感覚を練習します。
Aタイプ 動きあり方向性あり
Bタイプ 動きあり方向性なし
Cタイプ 動きなし
(註)Cタイプがいわゆる「愛魂」です。ABと一緒に練習することでCがわかるようになります。
◎例 感覚の基本練習1 短棒対短棒
Aタイプ
接触→侵入→移動
Bタイプ
接触→硬直→移動
接触→弛緩→移動
Cタイプ
接触→観察→移動
(註)基本練習1によって,合気の感覚を知り,覚えることができます。
(註)基本練習2は短棒対手,基本練習3は手対手で行います。
◎合気の成立
合気感覚を知ったうえで,次の基本技法を行うことにより,合気が成立します。
基本技法1 停止の間(ま)
基本技法2 急加速急停止
基本技法3 急接近急停止
まずはおおまかな要点のみまとめました。
コロナが落ち着けばまた公開講座を開き,実技もまじえて広く世にお伝えしたいところですが,まだちょっと無理のようで残念です。
続く。
(2022年8月8日 浜口)
トップページに戻る