内面技法と身体技法の関係について1
―「動きは関係ない」ということの真の意味―
これまで冠光寺流では内面技法と身体技法の両方が教えられてきました。
まず,身体技法としては,愛魂ができないときはこうすればいいんだよ,という位置づけで数多くの動きのコツが教えられてきました。
具体的には,
「指先を固める(握ることはしない)」
「全身を剛体化する」
「皮膚をずらせる」
「接触点をシフトさせていく」
などがあり,挙げればきりがありません。
これらは身体操作(動き方)であり,技術(訓練により上達するもの)です。
一方,内面技法は「活人術」「眞法」「愛魂」と呼ばれているもので(これらは同じもの),教えとしては,
「内面の変化」
「愛する」
「しもべになる」
「我の殻をとる」
など,さまざまの表現がなされてきました。
これらの教えはまさに内面ですが(心の状態),動きを伴う教えもありました(動きといっても武術的な動きではない)。
たとえば,
「踊る」
「お辞儀をする」
「合掌する」
「祝詞を唱える」
「赤ん坊になる」
など,多くのものが順次教えられてきました。(註1)
さて,身体技法においては,動き方が教えられ,その動きを覚え,その動きができるようになるまで対人練習を繰り返します。
その一方,内面技法においては,「技術は関係ない」「動きを意識するな」ということが強調されます。
動き方は気にするなということですね。
これら2つの教え(身体技法と内面技法)に関して,矛盾しているように感じ,迷い続けている方はけっこう多いのではないでしょうか。
私もそうでした。
7年間も(笑)。
その間,私の場合は身体技法に集中する道を選ぶことにして,教わった身体技法をヒントに工夫を重ね,独自の身体技法体系を作り上げました。(註2)
内面技法との関係についてはよくわからないまま,未解決の謎として棚上げしていました。(註3)
ところが,ところがです。
つい最近この謎が解けたのです。
岡山本部道場で2015年4月から稽古日程が変更になり,「冠光寺流柔術」の時間と「冠光寺眞法」の時間が分離されました。
この7月に私は久しぶりに岡山道場に行き,A師範指導による「眞法」の稽古に参加しました。
その中で私はA師範からキツイ注意を受けたのです。
私がメソッドを使い初心者の門人を軽く倒していたところ,A師範がさっと近づいてきて,「浜口さん技術を使っちゃダメっすよ!」とおっしゃったのです。
私としては,使える技術があるのなら使わないよりは使うほうがベターだろうぐらいに考えていましたので,ちょっと驚きました。
で,帰宅後,このことについて数日考えた結果,わかったんですよ。
「動きは関係ない」ということの真の意味,すなわち「眞法」とは何なのかが。
(2に続く)
(註1)
各時期において,それぞれの動きに何か深い意味があると受け取った人が多かったようです。
(註2)
私が「身体操作による合気」と呼んでいるものです(通称「浜口メソッド」)。
二段階操作と停止がメソッドの中心原理であり,修得するための練習として「対人の動き方」と「独り稽古」が用意されています。
「合気に似た力技」「合気に似た感応技」とは別のものなので,区別する必要があります。
(註3)
棚上げという意味は,(私は)暫定的に次の解釈を採用した,という意味です。
「技術は関係ない」「動きを意識するな」という教えの意味は「練習で動きをしっかり身につけておき,それを使うときには動きを意識しないようにする」ということである,という解釈です。
この解釈は常識的なものですから,そう考えている方は多いだろうと思われます。
よくある「体で覚えろ」というやつですね。
(2015年8月24日 浜口)
トップページに戻る