内面技法と身体技法の関係について3
―簡単な検証―
昨日の稽古中に少し時間をとり,2で述べた眞法理論を実験してみました。
普通の型では「万策尽きた状況」にならないので,私が正座して両手を膝に置き,Wさんに両手で私の左手をしっかりと押さえてもらい,Gさんにも同様に右手を押さえてもらい,さらにFさんに背後から私の上半身を私の腕ごと抱きしめるように強く固定してもらいました。
3人のみなさんにがっちり押えられた状態です。
みなさんに今から何をやるかは告げていません。
その状態で私は眞法理論に則り,「あること」をしました。
その瞬間,GさんとFさんはそれぞれ後方へふっとんで転がり,Wさんははじかれたように立ち上がりました。
私自身おどろきました。
何が起こるか私は知らなかったし,結果としてそういう現象が起こっただけで,私にはそうしようという意図はありませんでした。
もちろん失敗する可能性も多いにありましたが,失敗したときは失敗したときです(笑)
結果は天まかせ。
結果をコントロールすることはできないのです。
また,同じことをもう一度試して確認することはしませんでした。
次も同じことが起こる保証はありませんし。
今回はごく簡単に試してみただけで,もちろん十分な検証とはいえませんが,理論は間違っていないという感触は得ました。
実験の後,その場の皆さんに説明をしました(2で述べたことを解説した)。
その際の質疑応答を整理したのが以下です(アレンジしてあります)。
参考になれば幸いです。
問「さっき浜口さんは(身体操作による)合気を使ったのですか」
答「わかりません。使おうとは思っていませんでした。というか,あの状況では使えないと思いました。使えないと思うことが眞法には必要です」
問「具体的にどういう動き方をしたのですか」
答「一瞬のことで覚えていません。覚えようという意識もありませんでした」
問「先ほどの実験ではどういうメカニズムが働いたのでしょうか。やはり無意識に身体操作合気が発動したのでしょうか」
答「わかりません。眞法によって何が起こるかは相手次第(相手まかせ)であって,結果もメカニズムも千差万別だと思います」
問「眞法というものは技術の先にあるものだと思っていたのですが,違うのですか」
答「どうもそのようです。技術と眞法は全く別のものです。技術をx座標軸とすれば眞法はy座標軸です。x方向にいくら進んでも眞法に行き着きません。逆にどんな技術段階からでもy方向に行くことさえ理解すれば眞法に入れます」
問「とすると,むしろ技術を持たない人のほうが技術にとらわれないので,眞法に入りやすいのかもしれませんね」
答「それはいえると思います」
問「今後,神戸道場では稽古の仕方を変えますか」
答「いえ,これまでどおり,身体操作による合気を稽古していけばよいと考えます」
問「眞法は練習しないのですか」
答「やりたい人はやってもいいと思いますが,無理にやる必要はないと思います。眞法は理論を理解することが重要です。反復練習する類のものではありません。今,やってみますか?」
問「あ,いえ,また今度にします(笑)」
ここで述べていることは浜口の個人的な眞法解釈であることを,おことわりしておきます。
(2015年8月30日 浜口)
トップページに戻る