質問会に関連して
この土曜(4/27)に初心者のみなさんを対象に「合気質問会」なるものを開きました。
小さな会議室を借りて2時間。参加者は私を含めて8名。
なぜこのような会を開いたかといいますと,昨年12月に入門されたKさんから,メールで技術的な質問をいただいたのですが,メールのやりとりで説明するのは大変だし能率も悪いので,口頭で説明しましょうということになり,それならいっそ,他の方にも声をかけて,関心のある方に集まってもらって私が質問に答えるという会を持ちましょう,ということになったからです。
前半,私がこれまでの経験(2008年〜2012年)を述べました。私が保江邦夫先生から伝授されたことやお聞きしたことをほとんど全部お話しました。
後半,いろいろ意見交換をしました。
特に,Kさんと同時期に入門されたAさんから非常に示唆に富む指摘がありました。また機会をみて(Aさんの了解を得た上で)紹介したいと思います。
私自身,話をすることで自分の考えが大幅に整理できました。みなさんありがとうございました。
さて,最初にメールで質問をいただいたKさんからは主にサインカーブに関するお尋ねがあったのですが,そのことに関連して,以下に追加説明をしておきます。
*****追加説明*****
サインカーブ(正弦曲線)は,振動運動(行ったり来たり,あるいは,上がったり下がったり)を表す一般的な形です。
振り子の動きや,バネにつるしたおもりの動きは,サインカーブで記述されます。
力学現象以外でも,サインカーブで記述できるとみなせる現象は,多くあります。
バイオリズムなどもサインカーブで表されていました。
世の中のすべてのものは(例外的なものを除き)安定した位置にあり(物質に限らず精神的なものであっても存在が持続しているということは安定した位置にあるということです),その位置にとどまろうとするはたらきがあります。
ものが安定な位置から少しずらされると,安定な位置にもどろうとしますが,勢い余って,安定な位置を通り越して反対側へ行ってしまいます。それからもどってきて,また通り越してしまい……ということが繰り返されて,何度も行ったり来たりします。これが振動運動です。
振動運動は本来,力学的な現象ですが,心理的・神経的なものがそういう現象を起こしても不思議はありません。
ところで,合気上げの基本的な手順はこうでした(その55参照)。
まず,押さえられた手を(前触れのない動きで)ピッと小さく動かして,相手の手に(相手の肩に向かうように)微小な圧力を加えます。
(圧力を加えたまま)そのままの形で(完全に)静止し,待ちます。
そして「よいタイミング」が来たらスッと手を上げます。
すると相手は上げられてしまいます。
「ピッ」から「よいタイミング」までの時間(静止している時間)は0.5〜1秒程度です。
手順は以上です。
これを振動運動ととらえて説明すると,次のようになるでしょう。
ピッという動きで,安定な位置(つりあい点)を少し(数ミリ)上へずらせる。
その瞬間相手はまだ最初の位置にいるので,相手は安定な位置(少し上)に向かって動きはじめる。
そして安定な位置を通り越して反対側へ(もっと上のほうへ)行き過ぎる。
行き過ぎて最高点に達する。
そこまでの時間が約0.5〜1秒(振動周期の半分)。
その最高点が「よいタイミング」である(その瞬間にスッと出ればよい)。
もしそのタイミングを見送ってしまうと,相手は最高点に達した後,下へもどってきてしまう。そうなると相手を上げることはできない。
なお,ここでいう動きの原因は力学的なものではなく神経によるものです。
その影響で身体も動いてしまうのです。
(生理学は私は専門でないのでうまく言えないんですけど)
あっ!!!!
思い出しました!!
岡本正剛先生がテレビ番組で,技(立ち技の片手どり)を説明しておられて,「持たれたところを前に動かすと気持ちが前に動きますね。そこでサッと後ろへ戻すんです」と言いつつ相手を後ろへ倒す場面があったんです。
その場面は私の目に焼きついているのですが,うわー,今,あのタイミングがはっきりわかりますわ!
そういうことだったのか!
ピースがぴたっとはまりました。
一拍遅れる理由…
りきんではいけない理由…
いっきに視界が開けました。
いやはや。
Kさんから質問を受けたことが私にとっての予定調和だったようです。
こういうことがあるんですねえ。
ありがとうございます。
落ち着いてよく考えてみます。
(2013年4月29日 浜口)
トップページに戻る