炭粉良三の合気閑話

その一 「型と合気」

神秘のベールに包まれた合気も昨今では随分研究もされ、かなりの事が解って参りました。けれども解明された部分をどう文章化するかについては非常に難しいものがあります。人それぞれに異なる感覚を最大公約数的に語るならば、それは多くの場合精神論的なものになってしまい(勿論、ある程度合気が解って来た方々にとっては、それが紛れもなく技術論である事が判るのですが…)、多くの誤解を生んでしまうものと予想されます。私の本音を言わせて頂ければ少し乱暴ですが、それはそれで良いと実は思っています。それこそが合気の持つ自己防衛機能であり、合気自体が人を選んでいるのだと。けれども一方でそのような考えは、真面目に取り組もうとする方々にどうしても格差を生んでしまいます。言ってしまえば、所詮素質の問題だからです。まあ、これは何も合気に限らず何でもそうですが…そして、さればと突っ込んで説明しようと試みれば試みる程、今度は観念論的、宗教論的になって行きます。例えば「愛」「惟神(かんながら)」と言うように。無論それも確かにその通りではあるのですが。
そう、つまり、合気とは誠に厄介極まるものなのです、それを表現しようとすればする程。
そこで、(あくまでも)私が今現在解っている所までを出来るだけ具体的に、既に世に出した拙書とも補完的な立場を取りながら書こうとした場合、「型」に対する考察が浮かんだのでした。

私は空手家ですが、空手と言う武術は実に多くの型を持っています。恐らくあらゆる武術の中で最も多いのではないか。そして古来、琉球での空手の修行とは専らこの型を人知れず練りに練って行く事だったと聞いています。
ところで、空手に限らず武術の型には実はとんでもない秘密が隠されているのです!逆説的ですが、私は保江邦夫先生との勝負を通じて合気の実在を知りましたが、それ以来ずっとこの摩訶不思議な効果を有する合気を追求して行く道すがらで、型の持つ真の意味に気づけた事が最大の驚きであり収穫でした。型は一般に、「相手がこう来たらこう返す」などとそれぞれの技の解釈がありますが、よく言われるのが「相手が型通りに来るとは限らんのだから、型など役には立たない」と言う意見です。だがこれは、とんでもない思い違いなのです。即ち型とは技の動きに関する「ある事」を伝える為にこそそれぞれの技の動きを「例に取って」示しているだけであり、その動きにおける「ある事」を会得してしまえばその動きの中に合気が顕現し、以後動きにはなんの限定もなくなるのです。但し…その事を知識で知っただけの段階ではそのように動いたとしても駄目で、その本質を悟らなければならないのですが…しかしそれを悟ろうにも、先ず知る事が近道。知り、悟らない限り確かに型は型でしかなく、それこそ佐川幸義宗範も指摘されたように型に終わる型など何の役にも立ちはしないのです(余談ですが、この型に関する「ある事」については氣空術主宰・畑村洋数会長がそのDVDの中で言葉を代えて示されています。御興味ある方々は是非御覧の上、御発見下さい)。
さてそれ故にここまでの段階では、実は合気はある程度「動き方」として技術に落とし込めます(先述したように骨〔コツ〕としての悟りは必要ですが)。ところが、これは浜口代表も畑村会長も仰るように、合気は最終的にはそれら技術の方法論を超えてしまうのです。それを知るには、型におけるその「ある事」を悟り、それでは何故その事で合気現象が起こるのかを悟らなければなりません。その悟りを得る為にこそ、型という方便が存在する。それにより言わば合気の「所」と言うか「場所」が解れば、面白い事も出来るようになります。例えば一般に合気は「脱力しなければならない」と説かれますが、その「場所」が解れば目一杯力を入れながらでも合気が使えるようになるのです(更にこの事から、何故脱力した方が良いかも解るようになります)。力でぶつかりながら耐えていた相手も急に抵抗出来なくなって崩れてしまいます。
ところで、大東流を修行されていた保江邦夫先生が型に精通されていたと言う話は、私はお聞きしていません。恐らく…保江先生は一足飛びに、型が持つ「ある事」の原理そのものの場所に軟着陸されたものと私には見えます。それ故に保江先生の合気に対する説明は勢い、観念論的・宗教論的に聞こえるのですが、しかしこれは決して的外れな事ではないのです。何故ならその原理の周りには「惟神」としか言えないような世界が確かに存在するからです。

とまれ、私は自分が空手家で良かったと最近では感じています。型が理解を、次いで悟りを導いてくれるからです。
しかし元より、型とは最終的に外すためのもの。
外すべきものだからこそ、必要だったのです。

その「外すべき理由」とは、断じて「相手が型通りに攻撃して来るとは限らないから」では、ないのです……

トップページに戻る