炭粉良三の合気閑話
その二 「型と殴り合い」
昔の事です。いつものように稽古の準備をしていると、私より一回り程若い男が道場に入って来ました。何でも他流で段を取ったとかで、こちらに鞍替えしたいとの事。それは彼自身の問題だから、こちらに入門したいのなら別に構いはしないが、と答えました。すると暫くして彼はこう聞いて来たのです。
「あの、自分は型をやりたいんですが」
はあ、それは大いに結構。やって下さいと答えました。すると更に暫くして、彼はこう聞いて来ました。
「あの、組手もしなければならないのですか?」
「はあ?!」つい語調が厳しくなったのは私の修行不足のいたすところでしたが、正直呆れてしまったのです。
「あのね、型はね、他の補強鍛錬…例えば拳立て伏せや腹筋、スクワットなどと同じように、組手の為の稽古なんですよ。組手しないのなら、第一何の為に型をしようとする訳かなあ。自分には貴方の言われる意味が分かりかねるが」
その男はそれっきり、道場に来る事はありませんでした。
実は、私はこの時に彼の気持ちは充分に分かっていました。要は組手が怖いのです。我々フルコンの組手はそれこそ、鍛えに鍛えた素手素足をもって互いに全力で殴り合い、蹴り合います。怪我は茶飯事、私も何度となく脱臼・骨折を経験して来ました。実際に打ち合うから痛いし怖い。これは当たり前。だからこそ、必死に体を鍛える!ガンガン筋肉をつけて、更にその上に脂肪を巻いて、相手の攻撃を受け損じても体自体で跳ね返せるように体を作る!つまり組手の痛みや怖さこそが、辛く苦しい鍛錬により長い年月かけて自分の体を改造する強烈なモチベーションになるのです。
ところで型も同じ事。組手の為にこそあります。
強烈に体をイジメ抜く鍛錬はしかし、やがて加齢により出来なくなります。歳をとれば筋肉は日一日と衰えて行き、恒常的に鍛錬して来た者であればある程「昨日出来ていた事が今日出来ない」と言う事を思い知らされる、誠に皮肉な事態となるのです。そこで「もう自分は限界だ」とスッパリ現役を止める、或いは武道そのものを止めてしまうのは、私は誠に立派な態度だと思います。自分の極限にまで鍛錬した者だけが至れる境地だからです。
しかし幸運にして、そう言う肉体鍛錬以外の道を見いだせた者にとっては、型は誠に有り難い存在となるのは「その一」でも申し上げた通りです。何が有り難いのかと言えば、勿論組手、つまり早い話が殴り合いの役に立つからに他なりません。しかしながら…若い時の鍛錬の効果に比べて、これは更に時間がかかります。ここから先はまさに、極意に近づく訓練だからです。
一般に、芸事の修行は非常に長い時間を要します。型の意味に気づくだけでも(鈍才の私だけかも知れませんが)数十年かかり、更に気づいたとしてそれを実際の攻防に自由に使えるようになるまでには、一体どれ程かかるのだろうか…想像もつきません。けれどもよくしたもので、若い内はそんな事を気づけず(私に言わせれば気づく必要、なし!)その分、ガンガン鍛える事が出来るのだから、絶対にそうするべきです。若者は「合気だ極意だなど、老人の戯言だ」と思うべきです。そして何度も何度も痛い、苦しい経験を積み上げるべきなのです。その段階で組手が怖いと「逃げ」に型に走ってしまえば、型の意味が終始解らぬばかりか、型が型で終わってしまうのです。それこそ私に言わせれば、勿体無い事なのです。苦しい時代を経たその上で真の極意を年老いてから経験する事で、その人は武道に対する畏怖の念を抱くのみならず、事によれば神を見るかも知れません。けれども、そういう機会に恵まれず自分の限界を悟って身を引く行為は、先述致しましたように誠に立派であり、若い内に懸命に鍛えた稽古は必ずその人の人生を裏から支えるでしょう。
稽古とはまさに「積む」ものだからです。
けれども戒めなければならないのは、そう言った修行期間(組手期間と言っても良い)を経る事のなかった人が、書物等からかじった極意の片鱗を「約束組手」段階で発現出来るようになったからと言って、自分がさも達人だと誤解する事です。このようなバカげた誤解も、(自由)組手と言う特効薬を通す事で、直ぐに正せます。安っぽいメッキなど、一発で剥げ落ちるからです。
さてこのように、こと武道として考える上で、空手では組手、柔(やわら)では乱取りから入り、そしてそれが最終目標でなければならないどころか、常の稽古の進歩精進を常日頃に試す唯一の方法であると私は考えています。
ガンガン殴り合う!ガンガン蹴り合う!投げ合う締め合う!
痛い!苦しい!怖い!そして悔しい!
だからこそ稽古なのです!
故にそう思い、感じる自分を恥じる事など、微塵もない!
そしてだからこそ、そこから逃げそれを避けてしまった時にこそ、自分を恥じなければならない。何故なら、それは稽古になっていないから。筋肉をつける!力をつける!そしてひょっとしたら将来、不思議な伝来を知る…そういった可能性を自ら捨てる事が、どうして稽古たり得るでしょう。
故に、恐怖に襲われながら必死に自分を鼓舞して試合に臨み、打ちのめされて負けた者を、私は敗者とは決して思いません。
彼は勇者であり、そして何よりの稽古を経験した事になるのです。
トップページに戻る