炭粉良三の合気閑話

その三 「殴り合いと合気」

さてしかし…空手に限らず長年武道をやっていれば、どんな修行者でもこれだけは必ず経験出来る事が一つだけあります。
それは、老化です(笑)。目は見えにくくなる、筋肉は衰え力は出なくなる、体は固くなり動かなくなる…だから「これにて限界!」と思う事は前にも申しましたように、誠に筋が通っています。しかし、それでも「いや、武道には必ず年齢を突破する秘術がある筈だ。昔の名人達人は(ひょっとしたら物語の中でだけかも知れないが)年老いても若者を寄せつけない魔法の如き術を身につけたと言うではないか」と、長きに渡って修行を続けた人達は大なり小なりそう思われるでしょう。私も、そんなバカな事は妄想だと思いながらも一縷の望みと言いますか、そんな境地が実在しているのなら素晴らしい事だとは思っていました。
しかし、そんな思いを抱くのは歳をとってからで充分であり、ガンガン鍛えられ強くなれる若い内はそんな思いは雑念でしかありません。又、そういう期間がなかった者には極意など(存在していたとしても)絶対に解りはしないでしょう。
ところで「その二」で語ったように、私は昔、型だけをしたいと言う人物に苛立ちました。どのくらい昔かと言いますと、もう二十五年程も前の事でした。と言う事は私も充分若かった頃であり、何もその頃から型は組手に役立つなどと本気で思っていた訳ではありませんでした。それどころか「何でこんな面倒なものを覚えなければならないのか!」とずっと思っていました。だから型を覚えたり稽古したりする事は本当に嫌でした。若い内から型の持つ真の意味など、解ろう筈もなかった。けれども何故かは解らずとも、兎に角「やらないといけない」と定まっている型を「組手をしたくない」為の逃げに充てる事だけは、「嫌」と言うよりは断じて「駄目」だろうと強く思って稽古していました。その頃ちょうど、やっと初段を許された頃でしたが、その初段を取るまでにも連日稽古でそれはそれはボコられ、体中が腫れ上がり、組手は嫌だと思った事も一度や二度ではありませんでした。けれども又、こうも思いました。「嫌なら空手を辞めれば良いのだ」と。空手なんだから、殴り合い蹴り合いをするのは当たり前であり、そもそもそれが本当に嫌なのなら空手をする意味がない。
そう思って来た訳です。だから型は嫌いでしたが、組手を避けて型だけに走って空手を続けている積もりになるなど、言語道断だと当時の私には思えたのです(無論、今でもそう思っています)。だからこそ、若い内は勿論、ある程度歳をとってもガンガン殴り合い蹴り合って来たのです。
しかしここでつくづく立派に思うのは、保江邦夫先生の勇気です。合気上げで立たされ突き倒しで倒される、つまり約束組手段階でも確かに驚きはしたものの、それだけでは納得しない私の自由組手での勝負所望を、彼は逃げなかったからです。私の武歴と得意、そして段位を重々承知の上で、先生は私の挑戦を受けて下さったのです。普通、柔術系の方々は攻撃を限定します。「私の右腕を握ってご覧」などと。私はいつもそう言う指定に笑っていました。そんなもの、相手の攻撃を指定してどうする!たとえ指定された動きの後で不思議な効果の技を食らおうが、全く驚く必要などない!極意など知らなくても、相手がどう来るかを分かっているなら、それを防ぐ事など(いやしくも武道をやっている者ならば)簡単な事です。いや、もしあの岡山での勝負の時に先生がそんな事を言って来たら、直ちに指定外の得意の(例えば)上段左廻し蹴りで即座にKOして差し上げた事でしょう。そして約束なしの勝負が始まった!しかし合気の技には威力はありません。何回投げられても私は起き上がりかかって行きます。そして合気を切った先生の左脇腹に右掌底鍵突きを入れて、私は先生を倒しました。だが!それまでの間に自由自在に投げ捨てられた、あの不思議な感覚(柔道の試合なら、何回も一本負けを喫した事になる)!どうしても、あらゆる技をかけても全く歯が立たない、あの無力感!そうです、私は保江先生の合気の前に、自由攻防での負けを悟ったのです。先生の合気は、約束なしの殴り合いに立派に通用した!この事実が私の原点となり、爾来合気の使えぬ私の方は「では何故?」とばかりに合気解きの執念を燃やして来たのでした。その結果、合気はいわゆる動き方などの方法論では捉え切れない事を知ると同時に、逆説的に型の持つ真の意味を垣間見たのでした。保江先生と行った約束組手段階の合気上げと突き倒しを、型によって再現出来たからです。つまり型こそが、体の動き方ではない合気を唯一動き方と言う技術に落とし込める「方法論」だったのです。しかしそれは同時に動き方であって動き方ではない、いささか禅問答的ですが、動き方の質を今までの人生の中で得た経験値からのものから完全に異なるものへと変換する事を要求され、それが出来ない限りいくら型をやり込んでも型は型でしかなく、合気の技は不可能なのです。そして動き方の質を転換出来た時、その「質」こそが動き方にあらざる、見えざるものである事に気づく時、型はその意味を半分成就する事になるのです。後は……
この過程を経る事なしにその見えざる原理そのものの上に軟着陸された保江邦夫先生の如くに自由な殴り合いの攻防に合気を通せた暁に、型はその役目を完璧に終え、静かに消えてゆくのでしょう。まるで宇宙へと向かうロケットの、役目を終えたその第一段ロケットのように……


トップページに戻る