炭粉良三の合気閑話

その四 「稽古とは」

暑い日が続きますが、皆様如何お過ごしでしょうか。残暑お見舞い申し上げます。
さて、よく受ける御質問がありまして、それについてお話ししておこうと思います。それは…
「炭粉さんは保江先生の下(もと)、どれくらい稽古をされて合気上げなどが出来るようになったのですか?」
と言うものです。
お答え致しましょう。驚かないで下さいね。実は…
保江先生と実際に拳を合わせ、又稽古させて頂いた時間は全部合計しても、十分にも満たないのです!

稽古とは何か。それは苦しく辛い反復練習に他なりません。「何の為にこんな事をしなければならないのか…」と思い悩みながら、ひたすら汗をかく。同じ事の繰り返しを何年も何年も我慢に我慢を重ねて続ける。空手の稽古は(否、どんな事でも)これに尽きます。補強稽古にしても、そう。スタミナ養成の為のロードワーク。組手に耐える体を作ろうと巻き藁や砂袋相手に日に何百回と繰り返す打撃練習、ウエイトトレーニングは元より腹筋・拳立て・スクワットをこれ又日に何百回と繰り返す。 特に拳立ては三十五歳まで、週に二回ですが日に千回行いました(百回ずつ五回、そして五十回ずつ十回。インターバル一分)。更に指立て!これは五本指から四本、三本(これは表裏あり。表は親指・人差指・中指。裏は親指・薬指・小指。裏の方が重要)そして二本指。けれども…拳立てを千回やっていた時でさえ、親指一本では指立ての姿勢で安定させる事すら出来なかった。ところが稽古とは偉大なもの、指立ての修行を始めて十五年経った時、始めて親指一本で安定出来、その三年後に遂に悲願の連続五十回を達成出来たのでした。この時
炭粉三十八歳、男泣きに泣きました。そしてその後で「やってみよう」とビール瓶切りに挑戦、瓶二本を右手刀にて切断する事にも成功しました(薬指をザックリと切りましたが…)。
しかしいずれにせよ、地味で苦しい行為の繰り返し、それこそが稽古だという気持ちは今でも変わりありません。
ところで地味で苦しい繰り返しだからこそ、ふと何かに気づく時が(ほんの時たまにですが)あります。多分に感覚的な事なのですが。で、それを「よーし、組手で試してみよう」となり、試します。けれどその大方は絵に描いた餅。全く役には立たないのが普通。しかしながら、その中から更に「ん?」と思うものが育ち、数年の沈澱を経て自分の体に現れて来ます。柔道であれ剣道であれ空手であれ、少なくともニ十年以上地道な稽古を続けて来られた方々には、御賛同願えると思います。

さて、そこで、合気。
保江先生とやり合って、合気なる術が今まで自分がずっと続けて来た稽古の延長線上にあるものではない事に気づいたのです!
全く違う術、全く異なる境地…だから、上記のような稽古をずっと続けていただけでは、私は一生合気を(あくまでその一部ですが)解らなかった事でしょう。
では、今までの膨大な稽古は全部間違いであり無駄だったのでしょうか?
いいえ、そんな事は断じてありません!それどころか、そう言う稽古を続けて来たからこそ、たった十分で保江先生からあれだけの「情報」を得られたのですから!
古来秘術とは、口伝で伝えられて来ました。しかし口伝を可能にする為には、膨大な稽古量が必要なのです!即ち、稽古量こそが…自分が瞬時に受け取れる情報量を多くする手段。その意味で、それがたとえ間違えた稽古法でも良い。そんな事は、関係ない!バカになって、只々バカになって何十年も稽古を重ねる事!どの道、これしかないのです!

私の場合、先生とのたった十分の稽古が四冊の本の量の情報量になりました。けれど、もしもっと稽古をしていれば、更にぶ厚い本になっていた事でしょう。本を著すには時間がかかりますが、秘術を知る師からその情報を得て悟るのは、無時間の閃きなのです。
その言わば「体の感性」を練る事こそが、辛く苦しい多年に渡る反復稽古の神髄!その果てに、口伝がやっと可能になるのです。

何事も、やり込まない限り、慢心や自惚れ以外の何ものをも生みはしません。しかしやり込んで来た事に…無駄などある筈もないのです。


トップページに戻る