炭粉良三の合気閑話

その六 「合気上げ私考」

合気上げ……
この技術は合気系武術以外の他武術が決して持ち得ない、一種のロマンさえ感じさせます。勿論他武術にも同様の境地があるのかも知れませんが、恐らくその呼び名が異なる筈。
そう、やはり「合気上げ」!これでなくっちゃ!と思われる方々も多くいらっしゃる事でしょう。
けれどもこの合気上げ、先ず最初にしっかりと認識しておかなければならない事が(私見ですが)一つあります。それは、これはそもそも「技」ではない、という事です。
考えてもみて下さい、正座している(或いは立っている)人の両手首を掴んで押さえつける形で襲って来る奴など、絶対にいないと断言出来ると思います。よく「いやこれは、実は昔の武士同士の戦いで刀を抜かせまいと手首を押さえつけて来た時の対処法が元になっている」との解釈を聞きます。確かにそうだったのかも知れませんが、私はこの説には違和感を覚えます。というのも、柔(やわら)には流派を問わずに先ず習う技「手解き(てほどき)」が存在するからです。今でもこの言葉だけが日常会話に残り「〜先生から手解きを受ける」などと使われる程に、この技は重要なものだったと考えられます(余談ですが、武術というものは重要な技程最初に習います。空手で言えば正拳中段突き。これが最も重要でありかつ難しいのです)。手解きはまさに掴まれた手首から相手の手を解く技であり、場合によっては敢えて解かずにそのまま投げに入る技も各流派でかなり研究されてもいます。だから、何もここで合気上げなどを練ったり使ったりする必要などない、と私は思うのですが如何でしょうか皆様。私は保江邦夫先生からこの技を受ける前までは、よく思っていました。
「全くバカげた技だ。『さあ上げてみろ』などと言われたら、即座に相手の鼻っ柱に頭突きを入れてやる!それで終わりではないか。バカ正直に掴まれた腕を上げる必要が、どこにある!」と。
そうです、この頃はまだ合気上げを技と思っていたのでした。

では「技」ではないとしたら、合気上げとは一体何なのか?
それは合気を修練する為の、単なる(しかし非常に困難な)鍛錬課目に他なりません。
私達フルコン空手では、ウエイト等で皆ガンガン体を鍛えます。中でも重要なのは拳立て伏せ。これについては既に申し上げましたね。しかしです、この拳立てが何も空手そのものではない。パワーある突きを実現する為の鍛錬課題の一つに過ぎません。だから言うまでもなく、試合は拳立ての回数で決まる訳ではない。空手はあくまで空手の腕で勝敗が決まるのです。
そうです、だから合気上げとは合気系武術にとっての拳立て伏せのようなものであり、それ自体は技たり得ないものなのです。

さて、けれどもこの合気上げ。実は二種類あります。そして皆様が(勿論私も)知らなかった「正座の位置から相手を立たせる」合気上げは、恐らく保江先生が初めて世に広めたものだと思われます。
私はこの合気上げに衝撃を受けました。今ではかなりの方々がこれを行えるようにもなられた事でしょうが、何故私が衝撃を受けたかを申し上げましょう。 従来の合気上げは掴まれた腕もろとも相手の腕を上げるか、もしくは相手の肩に効かせて仰け反らせるか、又は相手を浮かすにしても精々が膝立ちくらいの事でした。けれども保江先生のそれは…しっかり正座した状態の相手の両足がクレーン状に伸びて、しかも相手は何の苦痛の表情も浮かべず(それどころか笑いながら)最終的には立ってしまうという不自然極まりないものであり、これを達成する為には相手の意に反する行動を(相手にダメージを与える事なく)誘発するしかないと思えたからです。ヤラセでもない限り… だからこそ、私は保江先生に挑戦しました。真贋を見極める為に。果たして、それは真実でした。

「相手の無意識(魂と言っても良い)に働きかけ、意識が決定する前に技をかける。この時、意識は無意識よりも成立が遅い為、その意識では抗う事が出来ない」
私の合気に対する仮説ですが、冠光寺眞法の看板であるこの合気上げはだから、場合によっては自分でも出来るようになった今でも決して色あせる事のない、我が仮説の象徴的な鍛錬課題なのです。

初めて保江先生とお会いする前、既に「合気開眼」に掲載された連続写真を見て「そんなバカな事があるものか!」と、嫁を相手にムキになって人差し指一本の合気上げを幾度となくやってみました。彼女の体重は四十キロしかないからですが、それでも上がる筈がない。行う度に私の指はミシミシと不気味な音を立て、とうとう嫁は嫌がってしまいました。そして私の両人差し指は少なからぬダメージを受けてしまったのです。そしてその後、関西の某神社にて保江先生の合気上げを受けて上げられ絶句していた時の事。先生が言われました。
「さあ、あなたも奥さんを相手に痛めた人差し指一本でもう一度やってみて下さい。大丈夫!私がここにいます。私が教えた通りにやってみて下さい」
そして…嫁と正座にて向き合い、私の指を嫁が握った瞬間に、嫁の後方で同じく正座していた先生もろとも我々三人を優しく包み込むように降りて来た、あの得体の知れない「暖かい、とばりのようなもの」…それを我々夫婦は、それから四年以上経った今もって、忘れる事が出来ないのです。

綿のように、軽かった。
羽毛のように、手応えはなかった。

気がつくと、正座する私の前に、嫁が立っていたのでした……


トップページに戻る