炭粉良三の合気閑話

その十六 「合気で出来る事は、力でも出来なければならない」

今回の「合気閑話」は浜口隆之道場長による「『透明な力』を読む」のフォローとなりますが、私からもこの事を強調させて頂きたく、筆を執っております。

私も佐川幸義宗範のこの御言葉を本で読み、又保江先生からも聞いて知っております。最近もある文章にこの辺りを書いたところでした。

こと武道を標榜するからには、断じて忘れてはならない金言であると同時に、だからこそ決して鍛錬を忘れてはいけない強烈な理由なのです。
私はよく人から「合気には力は要らないのなら、佐川宗範は何故あれだけ鍛錬に鍛錬を重ねられたのでしょうね?」と聞かれます。まあ、聞かれたって私は大東流門下ではないどころか佐川幸義宗範とお会いした事すらありませんから、お答えしようもありません。ありませんが…

「何故そんな事を聞くッ?!!」

これが、私のそのつどの感情です。
あッッッたり前じゃないですか苦しい鍛錬を続ける事なんて、武道や格闘技の世界ではッッ!!!
合気は実在致しますが、そんなモン、いつでも都合よく出て来るもんではない!保江邦夫先生の合気でも当然百パーセントなどではあり得ない!昔保江先生も「合気が出ず、しかもどうしても相手を投げる必要がある時は、大東流の技を使う」と仰ってました。
そう!それが真実。

私達フルコンは、痛み稽古というものをよく行います。相手に自分の身体を(上段・金的を除き)思い切りドツイて貰い蹴りたくって貰うのです。これを一ラウンド一分程で十ラウンドあまり行います。終わればもう全身が熱っぽくなり、慣れない者は暫く口もきけません。酷い時には三週間程ビッコを引きますが、しかし回復する前にもう一度根性を鍛え上げる為に行います。たとえ白目をむこうが血尿が出ようが、死んでも倒れない!もし骨折なんかしたら、己の鍛錬不足を恥じて骨折した部分を徹底的にいじめ抜き鍛え直す!これが私達の鍛錬ですが、しかしこれを行う事により、なまじの打撃技にはビクともしない身体となって、浜口道場長も言われるように「相手の攻撃を受けでブロックしなくても大丈夫!」な境地になって初めて、受け技が上手くなるのです。それは受けずとも大丈夫であるという精神的余裕のなせる技なのであって、これこそが武道の苦しい鍛錬の目的の一つなのです。
鍛え抜いた筋肉で相手の突きや蹴りを跳ね返す!これこそ、受け技の基本なのです。そしてもし自分の筋肉を突破されたら、血反吐を吐いて死ぬだけです。誰が悪いのかと言えば、自分が悪い!自分の鍛錬が、不足していたのですから。

「合気で出来る事は、力でも出来なければならない」
まさにまさしく、その通りと言えましょう。つまり合気を追求するに倍して、鍛錬し筋肉を鍛え抜き技を覚えよ!という教えです。さすがは偉大なる武道家の御言葉と、私も常に座右の銘とさせて頂いております。

再度ここで申し上げます。
頭の中だけの妄想は際限なく、その果てにはこのような気持ちにしかならない誠に惨めなる敗北が用意されている事でしょう。「こ、こんな筈ではッ…ち、違うッ!僕のせいじゃないッ!みんなアイツが悪いんだ!アイツが嘘をついてたんだあ!」
一方、必死に鍛えて来た者の敗北には納得と自己反省があります。「もはや、ここまでか。相手の精進は凄い!自分は…足りなかったッ!」

浜口道場長の論に、心から賛同するものです。


トップページに戻る