炭粉良三の合気閑話

その十七「格闘において、愛を試せ!そして『隠す』と言う事」

いや!今回も浜口隆之道場長の「『透明な力』を読む」は誠にもって……御意!

確かに愛という精神状態は排他的であり、もしこれが激しい戦闘状態の中でも維持出来れば、まさに恐怖をはじめとした他の感情は入り込めない事になります。
と言う事は浜口道場長御指摘のように、それ以外の感情でも要は恐怖やそれに由来する緊張を自分の心から払拭出来さえすれば何でも良い訳です。けれども私の経験から申しますと、確かに一番ピタリと来るのは「愛」です。
「愛は強い」「愛こそ最強」などと、よく言われますね。実は私だって勿論そう思っています(と言うか「そうであって欲しい」との「希望」に近いものかも知れませんが…)。しかし、ただ「愛」だけでは格闘において全く役には立ちません。我々の世界で言えば、金的蹴りが来れば下段払いが、顔面を攻撃されれば内受け、外受けが、そして脳天を攻撃されれば上段受けという技術が先ず必要であり、ステップバック、ウィービング、入り身などのフットワークや身体技法も合わせて必要である事は言うまでもありません。それらの技術をまるで知らない、練習した事もない人が襲われたとして、敵を愛して立っていたらどうなるでしょう。その人はきっと「恐怖」を感じる事なく、しかしボッコボコにされて倒れるでしょう。そしてこんなものは護身術たり得ません。

しかし、このような意見が出て来るかも知れません。
「私達は何も、武道や格闘技が強くなりたい訳ではありません。保江先生の愛のお話が聞きたいだけなのです。それを人生の糧として生きて行きたいのです。それだけなのです。なのに、痛く苦しい稽古をしなければならないのですか?自分の愛を確かめる為に、ドツキ合いをしなければならないのでしょうか?」

いいえッ!!誰もそんな事、言っておりませんッ!!!
私は武道家のはしくれです。そして自分の武道の技の中に合気を発現させる事こそが悲願です。私に限らず、全ての武道家や格闘家も私と同じ気持ちでしょう。
つまり私の論は、そういった人達の世界限定での事です。ですから、非・武道/格闘家の方々が保江先生のお話をお聞きになり人生の糧にする事は、大いに結構な事だと思っております。

けれどもここで、一本釘をささせて頂きたい。
「冠光寺流柔術」と謳った道場稽古に、そもそも武道をやりたくない人達が来るのでしょうか?
否、断じて否!…の筈ですよね。だってそうでしょう?柔術なんですから!
私が危惧するのは、ここら辺なのです。
「合気が学べるらしい。つまり強くなれる!」そう思って入門される事は、極めてまっとうな行為です。ところが入ってみると…「楽な稽古だぁ!これなら自分でも出来そう」から始まって、いつの間にか「そうか!愛なんだ!愛が一番強いんだ!」となって、その事に端を発して脳内でどんどん妄想が進み(これが、厳しい稽古をしない最大の欠点です)、本来武道の稽古で最も地味で苦しい攻防技の基本反復練習はおろか、組手や乱取りさえ否定するどころか、このような稽古の状態に危惧を感じて武道としての稽古を取り戻そうとする動きをさして「そんな事はウチとは方向性が違うんじゃない?」などとうそぶき、ならば「冠光寺流柔術」はあくまでも武道の稽古の場であるから「方向性が違う」自分がそこを去るのが筋のところを、居座るどころか何を勘違いしたか段を貰えばこれ見よがしにそれを示す…そういう輩が出て来ないとも限らない!

私には、仮にも武道有段の帯を締めているからには、その人は武道家か少なくとも武道に興味を持つ人だと思われるのですが皆様如何でしょう?
ならばその内に私も同じ武道家として、そういう人がもし出て来ればちょっくら道場に行こうかなと思っております。そして組手を申し込もうと考えております。方向性が違うと仰れば、その違いを諭され愛の技で投げ飛ばされるのが心から楽しみです。かつて保江先生に投げ飛ばされた時のように。そしてこれも言うまでもありませんが、かつての保江先生の時と同じく私には手加減などする気は毛頭御座いません。

私は柔術家ではありません。しかし皆様お分かりのように冠光寺流柔術はとても大切に思っております。
その修行者「限定」で申し上げます。
武の本懐は「身の程を知る」即ち「隠す」事。これにより、無用な争いをなくす。
そしてひたすら稽古し、自分の「愛」を非日常即ち真剣なる武の攻防の中に練る事。その為の、道場です。型稽古と言えども真剣に突き、叩いて貰う事。そして…自信がつけばつく程、隠す事です。

よく言われるように、「刀は常に磨き、しかも鞘に隠し、そして抜かぬに越した事なし」
しかしこの言葉は…『実は中身はタケミツなんだ』という事態を隠す為の逃げの言葉ではない事をそれこそ、いやしくも武道を修行する人達なら充分理解出来る筈。

冠光寺流柔術の益々の御発展を、私炭粉良三は常に、心より願っております。


トップページに戻る