炭粉良三の合気閑話

その十八「ある方からの『予定調和』に関する御質問に答えて」

「時間とは何か。それを考える時私達はそれが解らず、それを考えぬ時私達はそれを解っている」
アウグスティヌス
(4世紀の欧州の神学者、哲学者)

次に保江邦夫先生と会われる機会がおありになれば、こう尋ねてみて下さい。
「アンドロメダ星雲やオリオンの大星雲など、微かな光しか見えない『星雲系』を天体望遠鏡で見る場合、接眼レンズを通してそれを凝視せず敢えて視界の端にズラした方が良く見えると炭粉さんから聞きましたが、本当ですか?」と。
すると保江先生はこう答えられるでしょう。
「本当です」
そして何故その方が見え易いかも、教えて下さる事でしょう。

これは一言で言えば人間の網膜上の機能に由来するものですが、合気を知る態度として共通するものがあるのです。

「予定調和は云わば運命にかける合気、よって合気の最高峰」とは言っても、それは厳密には「人生が思い通りになる」事とは異なります。と言うのはこの場合、一般に「思い」とは「自分の意志」を指すからです。拙書でも繰り返し申し上げておりますように、ある事柄に対して自分の「意志」が発生する時、実はその事柄が与えられたと同時ではありません。各感覚器官から集められた情報を脳が分析し「意志」化させるのに時間がかかるからです。この事実は、だから自分が何かを「意志」した時には既に他の事柄が起こってしまっている事を示し、早い話が我々の思い即ち「意志」は次々に起こる現実に決して追いつけないのです。故に「思い通りに〜」では運命に影響を与えるにはもう全く圧倒的に遅く、譬えれば…既に閉まっている車両のドアに体を押しつけて強引に中に入ろうとしているようなものなのです。

「見えざるもの」とは、よく解説されるように「我々の眼球を通して見る事の出来る可視光線の波長内にはないもの」と言うよりは、この脳の処理能力(分解能)では追いつけない刻々と変わる現実を成り立たせる「時間」と等速の存在であり(故に我々にはそれが見えない。脳の解析が間に合わないからです)、これを旧約聖書の言葉を借りて言えば「在りて在るもの」、そして先程のアウグスティヌスの言葉を借りれば「永遠の『今』」となります。
ただ、その「見えざるもの」が働いた結果成立した存在(物理的事象。森羅万象)の「残像」は、我々は見る事が出来ています。それだから、見えている事象から目を離す(と言っても「虚無的になる〔つまり現実から目をそらす〕」と言う事ではありません。この辺が表現し辛く、論理の限界か…)のです。どうせ、見えないのですから(笑)。すると… 微かな「気配」とでも言うべき「何か」を、ふと感じる経験を得る事があります。この時「見よう」とする自分の「意志」即ち「好奇心」や「探求心」も既にない、と言うより追いつけない、つまりまだ発生していない。ただただ…物理学で言う「場」の存在が、その背後に醸し出す「気配」……
その気配を(「感じよう」とせずに)「感じる」時、先程の「星雲系を望遠鏡で見る」時の状態と似るのです。

放棄する事が、それを得る事になると言う矛盾。
禅問答とはそれ故に成立する、見えざる仏性を看破する為の修行たり得るのでしょう。

「時間とは何か。それを考える時私達はそれが解らず、それを考えぬ時私達はそれが解っている」


トップページに戻る