炭粉良三の合気閑話

その十九 「科学と宗教の狭間 ‐即ち、日常‐」

「君の言う『0.5秒説』は、今後五十年間は覆されないかも知れない…」
平成二十年三月と記憶しますが、私が送った合気に関する拙い考察文を読まれて驚かれた保江邦夫先生が岡山で「合気物理学研究会」なる会合を開かれ、そこで私が自説を発表した際に言われた言葉です。
この事を逆に言えば、「五十年経てば覆される可能性がある」という事であり、更に言えば五十年もかからないかも知れないという事です。事実、保江先生は所謂合気三部作の最終である「脳と刀」(海鳴社)にて、私の説とは異なる立場を語られております。

すこし余談になりますが、この「脳と刀」という本は私にとって、次の二点で非常に印象深いものになっています。一つは保江先生と私の対決の模様を先生側から語られている事。そしてもう一つは(保江先生が私の説を解説して下さる為に用意された)例がとても腑に落ちた事です。その例とは、時計の秒針の動き!
私には、これが積年の疑問だったのです。
時計をふと見ると、秒針が止まっている。「あ、電池切れか」と思うと、やがてスッと動き出し、「何だ、まだ大丈夫じゃないか」と思い直す。事実、その時計はその後も動き続けている…この経験を、私は頻繁にするのです。だから「脳と刀」においてこれが例として挙げられ、そう見える仮説が語られた時、私だけの経験ではなかった事を知ると同時に「そうだったのか!」と思わず膝を打ちました。

さてしかし、たとえ私が納得しても、これは仮説の一つに過ぎません(後に保江先生がテレビ出演された時、「炭粉の説が最も分かり易い」と0.5秒説を誰にでも解るように解説されてました。御覧になった方々もおられましょう)。

けれども、ここで私はハッキリとさせておきたい事があります。
確かに私は「合気解明」なる拙書にて「思ったって考えたって、意識で出来る技ではない」と書き、旧約聖書の創世記に書かれているアダムとエバ、そして禁断の知恵の実による失楽園を「喩え」に使いました。使いましたが…

0.5秒先に神や楽園があるなどとの断定は、断じてしてはおりません!
当たり前です、そもそも仮説でしかないものの延長に、「予想」は出来ますが「断定」など出来る筈もないのです!更に言えば、その先に私はユートピアなど求めてはいない(「あれば良いな」とは思いますが)。
合気を、求めているのです!何故なら、自分は武道家だからです。
しかし、確かに人間を性悪説に受け取れば、その邪なる思念が発生する前である「真の今」においては、あらゆる争いがない境地がある事は「予想」はされます。私が見つけた(つもりである)治療原理、即ち「まだ苦痛が生まれる前に飛び込む」も然り。そして活法師としては、この「予想」が当たっていて欲しいと切望しています。だからこそ、武/医共に日夜その仮説を試すべく実験を繰り返しているのです。これは科学「的」な態度だと、自分では思っております。

けれども、仮説の延長に「予想」されるものを金科玉条とする態度には、疑問(と言うよりも嫌悪感)を私は抱きます。これは、恐らく一般的な方々なら私と同じ気持ちを抱かれる事と思います。
こう言えば、「お前は何でも科学で割り切れると思っている人種なんだな」と思われるかも知れません。事実、割り切りたい!と思ってもいます。
ただ、とても残念な事に「しかしそれはムリだ」という事を、実は私は知っております。けれどもそれを安直に(所謂トンデモ系に)繋ぎ合わせる趣味はないッ!と申し上げたいのです。

私は子供の頃から天体少年でした。だから天文学や物理学の入門書などもよく読みました。そして最先端の物理学である量子力学など「へーーッ!」と感動しながら読んだものですが、同時に「科学の立場でこんな事を(勿論仮説としてですが)唱えたら、新興宗教家が飛びついて来るんじゃないかなあ…」と思ったりもしました。で、その通りになっている感があります。

パラダイムシフトとは、それこそ目に見える形で劇的に行われるものではなく、変化とは時間がかかるものです。時々テレビで今から数十年前の人々の様子が映され、「ああ、あの頃ってあんなカッコして街を歩いてたんだなあ…」との感慨に耽りますが、当の本人達はその変化に(変化している最中には)気づく事はありません。パラダイムシフトも同じ事でしょう。
そして、そのような「日常」の中に、その地域に根付いた文化に沿って、あくまでも「ある事」が起こった後付けとして、
「ああ、あれはしかし不思議だったなあ…よく助かったものだ」
「そうね、きっと神様(或いは御先祖様)が守って下さったのよ」
「よし!こんど神社(寺・墓参り等)に行くか」

OKです!
何の嫌悪感とて、ありはしません。
私は武道家として、又活法師として、これからも稽古に実験を続けて行こうと思っています。けれども、かかる日常の「感慨」を棄てる気など、さらさらないのです。


トップページに戻る