炭粉良三の合気閑話
その二十二 「『わからない』という事を、受け入れられるか…」
衝撃の本を、読んでしまいました。
その本の名は「医者に殺されない47の心得」(アスコム)、著者は近藤誠という慶応大学医学部の医師です。
近藤医師は以前から話題の人で、著書の事も含めて実は以前から存じ上げておりましたが、その著書の一つを読んだのは今回が初めてでした。
読んで…正直私は何とも表現出来ない複雑な気持ちになり、考えれば考える程に訳がわからなくなってしまいました。
この本の内容を要約すれば、下記の通りです(但し、専門的な医学知識のない一般人の私によるものだと、お断りしておきます)。
「癌には、癌のように見える『癌もどき』と『本当の癌』とがある。もし発見されたものが癌もどきなら、これは転移しないから放置しても良い。そして本当の癌だとしたら、癌細胞がどんなに小さい時点で発見されたとしても既に全身に向けて転移を開始している(その意味で、早期発見という事は意味をなさない)。だからその時点で本当は治療する事など出来ない。この時に言える事は、手術を行い身体を弱らせた上で猛毒である抗癌剤を身体に流し込めば、その患者は癌で死亡する前に死んでしまう。今では癌治療として手術・抗癌剤投与が認められているから、たとえ手術によるダメージと抗癌剤による毒性によって患者が死亡しても、医師はその患者を癌死したと見なし、又それを告げる事が出来ているに過ぎない。本当の癌であったとしても、手術や抗癌剤投与をしなければ、患者は癌によって自然に死ぬまでもっと長生きする。故に、発見時に癌であろうが癌もどきであろうが、放置するのが最も良い方法である。因みに免疫力を上げて癌に対抗しようというのは嘘であり、免疫とはそもそも体外から侵入した異物に対してそれをブロックする機能であるが故に、
あくまでも自分自身の細胞が変化する癌に対して免疫が効力を発揮するのは原理的に無理なのだ…」
この他近藤医師は、昔は高かった高血圧の基準値を最近では製薬会社と医師の画策でどんどん下げ、高血圧症の人間を増やし脅かして、血圧下げの薬を投与する事で儲けようとの商業主義の存在を指摘されており、発見された癌が癌もどきであったとしても兎に角手術・抗癌剤というコースをたどるのも、かかる商業主義が見え隠れすると臭わせておられます。
読み終えた後の私の感想は正直、
「うーーーーーん…」
としか言いようのないものでした。ある所は非常に賛同出来る。例えば商業主義。人間のやる事だから、そういう側面は確かにあるでしょう。昔から「あまり薬を出さない医者が名医」との言葉もあるように、何も高血圧症に限らず(これらも近藤医師が述べておられますが)熱や咳、下痢だからと言って直ぐ解熱剤、咳止め、下痢止めの薬を飲んでしまうが、そもそも熱は免疫力を上げる為の、咳や下痢などは体内への侵入物を体外に排出する為の身体の措置。それを薬でわざわざ止めてしまう行為は、言ってみれば後ろから味方に向かって弓を引く愚かな行為でしかない。もう亡くなりましたが、外科医だった叔父が昔私によく教えてくれたものです、「風邪をひいたら栄養を採らないといけないと言って、食欲もないのに無理に食べるのは間違いだ。風邪などの病気の時には胃腸も弱る。だから食欲がなくなるのだ。こういう病気の時には何も食べずに温かくしてじっと寝ていれば治る。しんどくなるというのは即ち、動かずじっと休んでおれという身体からのサインなのだ」。全くその通りだと私も思います。
けれども…
「癌もどき」…私はどうしても、この言葉とその論に心の引っ掛かりを禁じ得ません。近藤医師の言われている事は果たして、本当なのでしょうか。
実は自分の経験からは、この論は限りなく「本当」に見えてしまうのです。
私は今までに癌に罹患した親しい知人を少なからず持っています。その人達は大きく分けて四つのタイプに別れます。
先ず、癌が発見され手術し、抗癌剤投与を受けた人達。彼らの特徴は、手術を受ける前はとても元気で、「この人は本当に癌なんだろうか」と思うくらいだったのが、手術を受け抗癌剤投与が始まるや急に痩せ細り元気を失って、そしてあまりにも呆気なく亡くなってしまうのです。私はそんな彼らの姿を見て来ていますから、その意味で近藤医師が主張される「手術・抗癌剤は本来の癌死よりも早く患者の命を奪ってしまう」との論を、どうしても否定し切れません。
次に、最早癌は手術するのも手遅れで(その結果)抗癌剤投与だけの治療に望みをかける事を決然と拒否し、自宅(或いはホスピス)に戻ってやがて癌死する事を受け入れ、好きな物を食べて自由に生き、痛みが出ればそれを押さえる薬のみを服用して、最後まで元気に、そして笑って死んでゆかれた人達。我が父が、まさにそうでした。
そして、癌だと診断されるも最早手のつけようもなく、放置するしかない(医学的に)重篤な癌患者です。彼らの特徴は…死なないのです!病院を強制的に出され自宅療養との形になるも、それをこれ幸いに好きな物を食べ、ずっと生きているという(めでたくも)不可思議なケース。我が叔母がそうで、父よりも早く癌だと告げられ骨にまで癌細胞が転移、もう、どう見ても死ぬしかないという状態から父の死を尻目に退院帰宅、十年以上経った今でも元気…かどうかは知りませんが兎に角生きているのです。
そして最後に、「私はこれで癌から生還した」的タイプ。おおよそ医学的根拠のない事を行って「奇跡」が起き、癌が治ってしまうという…保江邦夫先生がその代表格です。
さて、これら四タイプの人達ですが、近藤医師の論に照らして解釈してみると…
先ず最初の人達は、本当の癌だったが手術と抗癌剤の為に自然癌死するよりも早く亡くなってしまった人にあたる。二番目はその逆で、本当の癌だったが手術や抗癌剤を投与しなかったお陰で長生きし自然に癌で死ぬ事が出来た(因みに父の場合、医師は「余命半年」と告げましたが、それから一年半も生きました)。更に三番目、四番目は代表的な「癌もどき」のケースであり、何もしなくても生きていて当然。保江先生にしても、何もルルドまで行って泉の水を飲まなくても死ぬ事はなかったのだ!となります。
確かに、一理ある。
しかし、癌には本当に「癌もどき」なるものが存在するのだろうか。癌と癌もどきが発見時には区別がつかないという事は、その患者がどうなったかという結果論的発想なのではないのか。治った或いは死なないならば(結果として)癌もどき、死んだら癌…そんなの、まるでジャンケンの後出し勝ちじゃないのか…
患者の年齢や哲学も、この論を受け入れられるかどうかに大いに影響するでしょう。父のように覚悟を決める事が出来る性格や年齢なら兎も角、たとえば四十代・五十代の癌患者の人達に「癌もどきなら大丈夫です。もし本当の癌ならどの道助かりませんが、手術や抗癌剤をやると早く不自然に死んでしまいますよ。だから放置が一番です」とアドバイスして、納得出来るだろうか。
否!それは、断じて否!…と私は少なくとも思うのですが…何故なら、放置は治療ではなく、従ってそこには「治るという希望はない」のです。けれども人間である以上、「何とかして治りたい!」「何とかして治したい!」という気持ちがあってしかるべき。ここに私は大きな心の引っ掛かりを覚えてしまうのです。
手術の後で抗癌剤投与を受け、そして生還された人達も多くおられる事でしょう。その人達に対して「それは手術や抗癌剤のお陰ではなく、要は癌もどきだったんです。だから本当はそんな事しなくても良かったんですよ」と、果たしてそんな事を言い切れるものなのだろうか…
「治りたい!」「治したい!」との患者/医師両者の思いをどう捉えたら良いのだろう。発見時には本当の癌か癌もどきかの判別がつかない以上、それが本当の癌だとして、勿論手術や抗癌剤を含めて(あるいは全く異なる他の方法も含めて)治療の可能性にかける事を、私は決して悪い事とは思えないのです。たとえ方法論が間違えていたと、この先百年も経ってから医学がもっと進んだ時点で判明したとしてもです。
医学の世界でも、実は何もハッキリした事はわかっていないのではないか。
相手は人間と、その人間の怪我や病なのです。
同じようにしても、助かる人と助からない人とが出てしまう。
その理由なんて、いくら考えたって所詮誰にもわからない。
だから、その道筋に立てば、「助かったら『もどき』だったのだ。助からなかったら『本当』だった訳だ」との論を、一体我々はどう受け取ったら良いのだろう……
医学から見れば、あまりに卑近な「零式掌法」ではありますが、けれどもそんな零式でさえ、私にはいまだわかりません。多くの外科的疾患の人達に施術し、効く人には即効で効きますが、効かない人には何度やっても効きません。その違いとは一体何に由来しているのでしょう。
全くもって、謎と言う他ありません。しかしながら、肩を骨折しながら事情あって手術出来なかった老女の、そのコルセット越しに掌を当てて二十分。骨折後十二日目(零式を施して五日目)の朝、医師の目の前で骨折が綺麗に治っていたという動かし難い「事実」。物理的にも医学的にも、絶対にあり得ない出来事。
申し上げておきますが、私はこの事例を以て零式の威力(?)を喧伝するものでは断じてありません。何故なら、こんな事「ではもう一度やってみろ」と言われて出来る自信なんか、皆無だからです。
私が言いたいのはそんな事ではなく、この先私がたとえば骨折治しをどれだけ失敗しても、この一回の事実を消去する事は出来ない!という事なのです。勿論、零式による治癒確率は、失敗するに従って落ちていく訳ですが。
一体、何が起こったのか。
何故、治ったのか。
少なくとも「自分の力などではない」という見地から名付けた「零式」。
私は今、解明したいという心とは裏腹に、「もう、わからなくてもいいや!」という気持ちに移行しつつあります。
どの道、考えたってわからないのです、多分。それは上記の近藤医師の論を読み、持った感想のハッキリとさせられない自分の気持ちと同じように。
強い格闘家だった某男性に全力で攻撃して貰い、自分は決して拳を握らずその攻撃を受け捌き、受け切れなければ反撃する事を捨てむしろこの身に受け入れるという荒稽古を始めて、もう一カ月が経ちます。
何の確証もありませんが…やがて彼のあらゆる攻撃に対して我が受けが全くぶつかり合わなくなれた時にこそ、零式掌法はあらゆる怪我や病を包み込み、中和する事が出来るようになるのではないか…そんな思いで、この稽古を続けています。
武術を借りて、ない頭で考えられるだけの精進の道を、ただただ続けて行くしかありません。
トップページに戻る