炭粉良三の合気閑話

その二十三 「最終話」

又々御無沙汰致しておりました。
皆様、やっと春らしくなって来ましたね。

さて、零式の発見以来多忙を極める状態は今も変わらずですが、それを含めて「活法とは何か」を考える執筆は大変時間を要し、最盛期には年に二冊を出版して来た自分にとっては超スローな執筆となっています。その為、筆を鈍らせないようにと習作を書きながら日頃の施術行脚を続けている内に、どんどん時間が(こちらは超スピーディに)ぶっ飛んで行ってしまいました。
しかし、そんな自分にもどうやら最終的な気付きというか、発見があったのです。

私は零式掌法について、自分でも本当に悩みました。
「何で、こんな事で効くのか」
「何で、効かない人がいるのか」
しかしそれはそれとして、「活法にかまけ武術攻防の稽古を疎かにしては断じてならない。活法は武術の一部なのだから、その疑問も武術稽古の中に問うしかない」と(もう決して若くはない自分に)強引に納得させながらドつき合い・蹴り合いを続ける日々でした。
そして発見したのです。
やはり答は、その稽古の中にこそ在った事を。
更にその発見により、私はやっと…
「零式掌法が成功する時自分は何をしていて、患者様の中では何が起こっているのか」
「効かない時には自分が何をしようとしていて、患者様の中ではそれに対して何が起こっているのか」を悟る事が出来たのです。
それは同時に、投げであれ崩しであれ打撃或いはその防御であれ、合気の技を使い攻防しようとする時の成功/失敗と同じ理由からだったのです。

「零式」即ち「ゼロの概念」からもう一度自分が体験して来た「冠光寺流愛魂」を見直した時、今までさんざん述べて来た、書いて来た事なのに気付かなかったその真意が初めて、ハッキリと解ったのです。何故「ハッキリと解った」と言えるのか、それはその発見を武術攻防に使えば合気の技となって相手がほぼ確実に崩れるからです。

ここで、その方法論は述べません。
しかし、少なくともこれだけは書いておくべきだと思い、それを以て今までつらつらと書いてきた拙文の最終話にしようと考えました。

合気現象を起こさせるのに必要な「身体操作」は、実はあるのです。でなければ、技の恒常性はありません。
しかしその為にはある事に気付かなければなりません(自分は「零」の概念からそれに気付いた)が、その「ある事」を得る為の身体操作をしようとする時、そのタイミングを意識でもって「今だ!」と図る、或いは計る事が…出来ないのです!

いわば意識に先行して在る無意識(魂?)で悟らなければならないのです。そのタイミングの事を私は便宜上「ゼロポイント」と呼ぶ事に致しました(このネーミングこそがヒントです。長らくの間、私ごときの拙文に付き合って下さった方々へのプレゼントにせめてなれば…)。そしてそんな雲を掴むような事をある程度反復出来るようになった後で、やっと本当の意味で私は保江先生が必死に言われて来た「愛」が解りました。そしてそれ…即ち「何故愛の状態になれば技が『あくまで物理的に』相手に効くのか」を保江先生の「唯心論武道の誕生」(海鳴社)の中で明確に語られているのを、何度も読んでいた自分なのに全く気付かず、ある時に読み返した際に初めて気付き「あッ!」と思わず声を上げて驚くと同時に、今回の発見に繋がったのでした。その意味で恐らく最終的な気付きだと思われ、後はその方法論に従い精度を上げる稽古をするだけで良い。成功すれば良し。失敗すれば「それ」が出来ていないからに過ぎない。
最早「何故出来ないんだ?!」と悩む必要はない。

ここで一つ、誤解を生まないように申し上げておきますが、「零式」「ゼロポイント」と言っても、その後に当然行動が伴います。浜口道場長が指摘されているように、「ゼロ」では武術になりません。「なんかカッコいい名前」に酔っているだけです。
しかし、その後で合気現象を生む行動を起こす為には、このゼロのポイントを悟らなければならない。
その時、確かに人は人形化する。
そして次に行動に移る時…

まさに、「愛」!

そして「そうだったのか」と悟りその上で、その行動を起こさずにじっとしている事こそが「零式掌法」だったのだ!
その意味で、ゼロポイントにて準備される相手(或いは患者様)の内的変化は、武/活双方において同質なのです。
だから相手は抵抗なく崩れ、だから患者様の怪我は改善されるのか……

武術の世界に入って四十五年。
保江邦夫先生の愛魂の技に触れて六年。
やっと、ここまで来ました。
反面、まだこの程度なのです。
何と、深い道なのでしょうか…

今では私はこう思っています。
「苦労して人を投げたり突き倒したりする事を成功させるよりも、一人でも多くの怪我人や病人を救うお手伝いこそ追究する価値がある」のだと。
けれどもその為には、今まで何度も何度も申し上げて来た事ではありますが、やはり痛くて苦しい武術の攻防稽古が絶対に必要なのです!

何より先に!

そして愛とはその後に気付く、大変重要なものなのです。

強くなる為に稽古をするのではなく、稽古は施術の精度を上げる為にこそ必要な事なのです、少なくとも今の私にとって。従って、この意見は一般化出来るものではないのかも知れません。けれども…

さあ!後はもう、稽古と施術をひたすら続けて行くのみ。

生ある限り!

武術に、保江邦夫先生はじめ冠光寺流関係者の皆様に、そして我が拙文を読んで下さった読者の方々に…
心から、感謝致します。
今まで、本当に有り難う御座いました!

皆様方の益々の御健康御活躍をお祈りしております。
炭粉良三拝

「合気閑話」‐完‐

トップページに戻る