永遠の合気 (第五回)
炭粉良三としての執筆を終えて
読者の皆様、今日は!
私は今まで、炭粉良三と名のっていた者です。
およそ十年前の保江邦夫先生による「唯心論武道の誕生」の巻末付録「合気私考」から始まり、単独出版となった処女作「合気解明」へと繋ぎ、その後数冊に渡り描いて来た炭粉良三による一連の物語は、これにて完結を見ました。
長らくの間お付き合い下さった読者の皆様には、本当に感謝の一言です。
有り難うございました。
今、「永遠の合気」を書き上げて思うのは、実に感慨深い十年間だったという事です。
遥か昔に(確か、神戸の地方局であるサンテレビの、お昼の十分程の繋ぎ番組だったと思いますが)カトリック修道僧の奇なる修行として取り上げられた、スペイン・モンセラートの僧侶二人による柔道のような取っ組み合い。それを見て以来、私の人生は一変します。そしてそれ以降の事は炭粉良三としての著書に書いて来た通りですが、まさかその行き着く先が、私が本来出向いて仕事をし、二度と日本には帰らないつもりでいたインドの隣国、ミャンマーだったとは。それも吉岡秀人先生という、大変有名で優れた医師を仲介者として。
この話が昨年末に出た時、私は思いました。
「これこそ、炭粉良三の物語の最後を飾る話になるだろう」と。
それは、つまりこういう事です。イエス・キリストが夢に出て来た時、彼から教えて貰った合気とは結局、深い人類愛だったのだろうと思うのです。私はその話に納得して思わず膝を叩くのですが、目覚めるとどういう訳か、その時のキリストの話を全て忘れてしまいます。けれども、その日の内に、「キリストの活人術」と謳った保江先生の「合気開眼」に出会い、保江先生との付き合いの中でキリストが話してくれた話の内容を、徐々に思い出して行ったのです。そしてその保江先生が昔活人術を習った、来日したスペインの隠遁神父ことエスタニスラウとは、これ又私が昔にテレビで見たカトリック僧であった事が判った時、外戚がクリスチャンだった私には「これはひょっとして『神の御計画』なのではないか」と思えたのでした。そして果たして、その通りになってしまったのです。私は無神論者ですが、つまりエスタニスラウの修行姿を見たのが、浪人生になろうとする春。その時にブラウン管越しにエスタニスラウから不可思議な技をかけられた私は何故か猛勉強し、一年後に受けた大学を殆ど制覇。そしてそれだけではなく、その一年後にインドに渡り、社会体制にやり場のない怒りを覚える。そして帰国し武道の修行に入る。それからおよそ三十年経って、夢の中でキリストが合気を語り、エスタニスラウから教えを受けた保江邦夫と出会い合気を知る。更にそれから十年。その間「零式」を悟り少なからず奇跡を起こしつつ、ついに吉岡秀人と出会うのです。だから、ミャンマーで無償で働く吉岡医師とのこの出会いこそ、結局人類愛を追求して来た事になる炭粉良三にとって、又とないフィナーレになるだろうと強く思いました。
それだけではありません。企画会社を立ち上げた我が嫁は、実家がずっと「くもん」の塾をやっていた事から、立ち上げた当初は公文教育研究会関係の仕事を多くやっておりました。ところが吉岡医師が昔、事もあろうに嫁の実家に通う、「くもん」の塾の生徒だったのです。ですから嫁は何とか吉岡医師を公文教育研究会に「彼はOBである」という事を伝える努力を続けました。そして勿論、他の企業にも彼を紹介していますが、これらの嫁の努力がもし実を結べば、吉岡医師と、彼が創設した特定非営利活動法人ジャパンハートは更に活動範囲を広げ、やがてミャンマーの隣国・インドにまでも及ぶでしょう。そしてこれは、私の悲願でもあるのです。
という事で、炭粉良三を乗せた全日空ヤンゴン直行便は、成田を後に致します。本当に死ぬ覚悟で臨んだ旅。だから、炭粉良三の物語は、ここで終わらなければならない。
しかし、私は既に帰国致しました。
そこで、実際、私はミャンマーでどのような目にあったのか。それについて、もはや炭粉良三の物語でこそありませんが、ここに掲載する事に致します。
最後になりましたが、ここで読者の皆様に今一度、御礼を申し上げます。
長い間、本当に有り難うございました。
平成三十年四月、桜満開の頃、
元・炭粉良三
ミャンマー紀行
「ミャンマーへ」
私にとっては、実に久し振りの海外旅行です。それも熱帯の国を訪れるなど、何年振りの事だろうか。あれは…勤めていた貿易商社を辞める時、直接の上司が温情で行かせてくれた東南アジア。私は当時欧州担当でしたから、主にイタリアと英国を回っていましたが、実は二十歳の時にインドに渡り、それ以来ずっとインドの事が気がかりになっていた事を上司も知っていましたから、「辞めるんなら、久し振りにアジアの空気を吸って来い!」とばかりに行かせてくれたのです。いい上司でしたが、平成七年震災の年に、癌で亡くなりました。六十二歳、つまり今の私と同い年の時です。そしてこの私の最後の出張が、三十一年前でした。インド、マレーシア、インドネシア、そしてフィリピンと回り、それ以来、外国に出た事はなかったのです。
実はミャンマーで活躍する医師・吉岡秀人先生と御縁が出来、そして頼まれて、今、ミャンマーに向かっています。
全日空の直行便です。
今回私がミャンマーに向かっているのは、観光旅行ではありません。
本当は、初めての今回は様子を伺う為に観光旅行にしたかったのですが、吉岡先生が手を回してミャンマー軍部とのアポイントを取ってしまった為に、初回から本題に入らなければならなくなったのでした。
つまり今回の私の出張の目的は、悪名高きミャンマーの軍部に「合気」を教えるというもの。
どだい、ムチャクチャな話です。日本人にでもおいそれと伝わらない合気を外国の、それも軍部に教えるなどという事が、出来る筈がありません。しかし私の合気技を体験した吉岡先生が、「是非ミャンマー軍部に合気を教え、彼らの考え方を変えたい!」と仰るのですから、仕方がありません。
どうやって教えるのかは、考えてはいません。ただ、一番強そうな奴にかからせて、手玉に取るしかないと思っています。でなければ、血気盛んな若い軍部の連中に初めから「お話」で済む筈もないからです。
だからある意味、命がけの旅なのです。
しかし、そんな事より…吉岡先生の立ち上げたジャパンハートという法人…その法人が私のホテルを確保し予約を入れて、宿泊代を立て替えるという約束。それはキチッと守られているのだろうか。そして、私の送迎は一体、どうなっているのだろうか。先ずはそれが、心配になって来ます。それが上手く行かなければ、なにも始まらないからです。吉岡先生は私とは逆に、今日本にいます。だから、なお心配になるのです。
自分一人で行動すると初めから分かっていれば、このような心配も無用の長物なのですが…。
「初めてのミャンマー」
そして十九日、現地時間十六時三十分、全日空の直行便の飛行機は、無事ミャンマー第一の都市ヤンゴンに到着しました。気温、三十五度!この時期の日本からでは、ちょっとこたえる温度差です。
スーツケースを受け取って外に出ると、意外と簡単に、私を待ち受けていたミャンマー人のジャパンハート職員を見つけました。彼はボール紙に私の名をローマ字で書いて、待っていてくれました。吉岡先生や、先生の秘書である伊藤さんの言ってた通りでした。
「はじめまして先生!ミャトゥーと申します」流暢な日本語に、私はホッとしました。聞けば彼は私と同い年で、二十五年間も日本で働いていたそうです。どうりで…。
さて、そのミャトゥーさんが運転する日本製の車に乗り込み、先ずはヤンゴンのジャパンハートに表敬訪問ですが、ジャパンハートのオフィスは私のホテルと非常に近いらしく、ミャトゥーさんはホテルの前に車を止めて「暫くお待ち下さい」と言います。やがて一人の日本人青年が姿を見せ、「先生、はじめまして!ジャパンハートの百瀬雄太と申します」と車に乗り込みながら挨拶をして来ました。「若い!」と私は思わず唸りました。そして「ところで百瀬さんが局長をしてる訳ですか?」と先ず聞き、そして彼の「はい、そうです」という返事を聞いてから「年はいくつ?」と問いかけましたら、二十七歳だそうです。
「先生、長旅にお腹も空かれた事と思います。ミャンマーもそろそろ晩御飯の時間です。何が食べたいですか?」
「う〜ん、そうだなあ。折角ミャンマーに来ているんだから、代表的なミャンマーの料理が食べたい。そんな店、ありますか?」
「分かりました。中国人の華僑がやっている店なんですが、ミャンマーの山岳地域に住む少数民族の料理など如何ですか?」
「いいね!そこへ行こう。酒、ある?」
「御座います。ミャンマービールが!」
「いいねいいね!」
かくて、記念すべきミャンマーでの第一夜は、その華僑経営とやらのレストランに百瀬さんとミャトゥーさん(私はこのミャトゥーという発音が分かりにくかったので、「宮さん」と呼ぶ事にしました。実際に日本でも「宮さん」と呼ばれていた事があるらしい)の三人で訪れる事になりました。途中、何しろ犬が多い。皆野良犬との事でしたが、このレストランにも三頭程いて、車が嫌いなのかしきりに吠えています。百瀬さんに聞くと「殺生厳禁の国なので、薬殺処分などは一切ない。けれどもかまれると、その犬が狂犬病だったなら、ちょっとヤヤコシイ事になります」だそうです。私は動物は好きでも嫌いでもありませんから気にはなりません。薬殺処分がないとは良い国だなあ!と思ったくらいでした。しかしこの事が、後に驚きに変わるのですが…
珍しい料理(しかし多分に中華の影響が見て取れます。それは仕方がない。何故ならミャンマーの山岳地域の隣には、中国が控えているからです)とミャンマービール、それにもち米で造った紹興酒そっくりの日本酒!にもありつき、満足でした。
そんな中、百瀬さん(この男、酒はあまり呑みません)が言います。
「先生、明日は早いですが、午前八時にお迎えに参ります。今日空港からヤンゴン市内に入る時に見られて御存じかと思いますが、ミャンマーの交通事情はムチャクチャで、道路は大渋滞が予想されます。アポは九時なのですが、一時間、余裕を見ます」
「そして、早速ではありますが、軍部と接触致します!」
「その、朝」
熱帯独特の、叫ぶような鳥の声で目が覚めました。とてもよく寝られたようです。時計を見ると、午前六時です。
昨夜、百瀬さんの「明日早速軍部に接触します」という言葉にあらためて気合いが入り、レストランから帰ってホテルにチェックインし、部屋に入ってからシャワーを浴びて歯磨きを済ませた後、酒(特にあの独特の日本酒もどき)の酔いが回って、そのまま寝込んでしまったようでした。部屋はエアコンが効いているので快適です。
「さあ!いよいよだ!」
そう思って日課の水浴びを冷水シャワーにて済ませ、私の部屋は三階でしたので、煙草を吸う為にテラスに出ました。出入り口の横には仏壇がこしらえてありますので、先ずは合掌。
外に出ると、もう明るくなったヤンゴンの街並みが見えます。
「嗚呼、俺は今、アジアに来ているのだ…」という、何十年振りかの感慨。動き出す人達、南国の植物が生い茂っています。街路樹というよりは、ジャングルの中に強引に街を作ったという佇まい。僧侶が紫色の袈裟を来て托鉢に出かけます。皆、裸足。烏が飛び交う。この烏達、日本の烏より一回り小さいが、鳴き方が日本のように「カアカア」ではなく「ギャーギャー」なのです。どうやら今朝私の目を覚まさせた犯人は、彼らのようでした。
どこか長閑な、アジアの朝の風景。
本当に、久し振りだ。そういえばインドに初めて行った時も、窓の外を見れば、男達が皆ターバンを頭に巻いていたなあ…
暫し、郷愁にも似た気持ちになりました。
一服の後、一階のロビー横にある食堂に向かいました。朝食を食べる為です。すると、テーブルの上にたくさんの人参が一口サイズに切って置いてあります。「へえ、ミャンマーの人って、朝から人参を食べるのか」と思い私も食べてみると、人参ではなかった。何とマンゴー!思わず「旨い!」。
トーストとゆで玉子(このゆで玉子は一応警戒!まさか東南アジア独特の、あの孵化しかけたヤツではなかろうな!と。大丈夫でした・笑)のモーニングメニューにしましたが、バナナが二本付きます。いかにも、南国。 それにしても、このホテルの従業員達は皆、とても気のいい連中なのです。礼儀正しく、そして人なつっこい。受付の若い女の子なんて、日本に連れてくれば即タレントになれるくらいに可愛い!
さて、朝食も食べ終わりました。時計を見ると、午前七時半。
「ようし!どんな奴が来たって、絶対に負けんぞ!!保江邦夫以外なら、今まで他流試合に負けた事のない俺だ!いざとなれば相手の金的を握り潰してでも勝ってやるッ!!あさ来い、ミャンマー軍部ッ!!」
腹の底から、カアーーーッ!と熱いものが込み上げて来ます。
が、その時、テーブルの上に置かれた袋に目が留まりました。
「おや?これは何だろう…」
どうやらインスタントの、紅茶の袋のようです。袋を破りティーカップに入れ、横においてあったポットで熱湯を注いでみました。そしてよくかき混ぜ飲んでみると…
「う…旨い!」
それは同じく南国独特の、甘ったるいミルクティーでした。そしてそれを一口飲んだ瞬間、私は悟ったのです。
「いかん!気合いが入り過ぎている。よく考えろ!もう六十を過ぎたお前が、もし軍部の若い連中と力でぶつかってみろ。それこそ、木っ端微塵だ!落ち着け。そして合気を信じろ。合気を、信じるのだ!」
スーー…ッと、熱が冷めてゆくのを感じました。
部屋に戻り、着替えます。一応、軍部の上の方にも会うのですから、ジーパンにTシャツという訳にもいきません。かといって、ここは熱帯のミャンマー、スーツだけは死んでも嫌です。そこで出発前に百貨店に行って、作務衣を買って来ました。作務衣といっても、三万五千円もする高級なヤツです。
作務衣は、空手衣とデザインが似ています。だからこれを着ると、気が引き締まります。同時に、リュックに空手衣を詰めて出来上がり。
そしてそのリュックを背負って部屋を出、一階ロビーに降りてゆくと、既に百瀬さんが一人の中年の男性ミャンマー人と共に待っていました。そのミャンマー人はティンゾーと名乗りました。「彼は、吉岡の専属通訳です。本日の通訳を、彼がさせて頂きます」と百瀬さん。
「分かりました!ティンゾーさん、どうか宜しく!」
「こちらこそ宜しくお願い致します!」
こうして我々三名は車に乗り込み、一路ヤンゴン軍部の本部に向かったのです。
(続く)
トップページに戻る