『透明な力』を読む01-15

ここまでのところをまとめ読みしやすいように1〜15を1つにしてみました。
内容は変わりません。


**********

『透明な力』を読む その1

合気は本来口で説明を受けるものではなく,やられた感じをもとに考え,自分のものとしていくべき種類のものなのだ。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.70)

 私は2008年に『透明な力』を読みました。岡山へ通い始めた頃です。
 読みましたがこの本には肝心なことは何も書いてない,重要なことは隠されていると感じました。いじわるな本だ,これでは合気が何なのか全然わからない……と。
 ところが,ところがです。2012年の段階で『透明な力』を読み返してみると,受ける印象が全く違ったのです。
 この本はすごいということがわかりました。
 1つずつ書いていきたいと思います。

 さて,上記の引用部分ですが,今では私は全く同感です。
 説明をいくら聞いても,本をいくら読んでも,できるようにはなりません。
 合気現象の説明としては,当流においても保江邦夫先生の「電気信号説」「モナド説」や炭粉良三さんの「0.5秒説」などがあり,他流派も含めると数多くの説が流布しています。これらはすべて仮説として非常に興味深いものですが,これらの仮説をいくら勉強しても合気ができるようにはなりません。
 「まず感覚を知ることが大切です」神戸稽古会に入門した人に私が最初に言う言葉がこれです。
 ふつうの道場では,先生が弟子を相手に手本を見せて「さあ2人で組んでやってみましょう」ということになりますね。
 初心者どうしが組んで,手本をまねるわけです。
 残念ながらこの稽古法は,合気に関する限り全く無意味です。断言します。
 なぜなら,合気は身体動作ではないので,まねることが不可能だからです。
 倒れる形だけをまねることはできても,合気の部分をまねることはできません。
 同じ理由により,分解写真や動画を見て研究するのも無駄です。
 ではどうするか。

 感じるしかありません。
 実際に術者から技をかけてもらうしかありません。
 合気を習得するには,技をかけられた感じをもとにしてよく考え,自分でつかんでいくしかないのです。
 将来,合気の原理が脳科学で解明される日が来るだろうとは思いますが,まだ数年はかかるでしょう。
 ちなみに神戸稽古会にはいろんなタイプの合気の使い手がいます。合気習得のためにはよい環境であると思います。
 (2012年6月12日 浜口)


トップページに戻る


『透明な力』を読む その2

「合気というものはわかったらこれだと確信できるものですか?」こうパッと力を力を抜くことができるのだからわかるでしょう。「しかし相手がものすごく強かったりしたら,やはりこちらも少しは力がいるんじゃないですか?」(少し考えて)いや,いらないね。力はいらない。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.142)

 合気がわかっていない段階では自然な疑問です。
 たとえば,わき腹をくすぐるという行為を考えてみてください。
 くすぐりが成功すると相手は「うひひひひ」とか「いやーん」と身をよじってもだえますね。
 さてここで「しかし相手が強く抵抗するつもりでいたら少しは力がいるんじゃないですか?」という質問に対する答を考えてみてください。
 「合気」を経験したことはなくても,誰でも「くすぐり」は経験したことはあるでしょうから答えるのは簡単ですね。

 回答例
 「力を入れたらそれはくすぐりとは言わない」
 「わき腹を強く小突いたりすると相手はもだえるかもしれないがそれはくすぐりではない」

 わかっていただいたと思うのでこれ以上は説明しません。
 「合気」と「くすぐり」は非常によく似ているのです。
 (論理構造が似ていると言う意味です。感覚は似ていません)
 合気は「生まれてこのかた経験したことのない感覚」ですが,くすぐりは誰しも経験があるはずです。

 合気に関する論理的な疑問は,くすぐりをモデルに考えるとだいたい解けるように思われます。

 (2012年6月14日 浜口)


トップページに戻る


『透明な力』を読む その3

力でやるのはだめだ。力でやるのはヘタなのだ。力でないところでやるのが大切なのだ。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.158)

 うまくいかないときは,つい力で何とかしようとしてしまいます。
 そこをがまんして,力でないところでやるのが(合気習得のためには)重要だというのです。
 まったく同感です。
 その2で述べたように,力に頼ったとたんにそれは合気ではなくなります。
 (もちろん合気以外の有効な力技はたくさんあります。今は合気習得という目的が前提です)

 たとえば今日の稽古でもやりましたが,相手の右正面打ちを右手で受け止めたとします。
 受け止めた接点で合気をかけますが,まちがえて力で押し込んでしまって効かなかったとします。さてどうするか。
 つい左手も使って両手で押し倒してしまいたくなりますよね。でもそんなことをしたらもはや合気ではありません。
 1つの方法として,右手で相手との接触を強くキープしておいて,左手で相手の右ひじを優しくつつむように触れるという方法があります。
 ここでは左手に力を入れないのがコツです。できるだけソフトに接触することにより合気がかかります(タイミングも重要)。
 合気テクニカルの1つです。
 力に頼らない方法を工夫しなければいけません。

 (2012年6月16日 浜口)


トップページに戻る


『透明な力』を読む その4

誰にでもかかるという訳ではないし雰囲気を準備しておかないとかかりにくいのだ。それに不意の攻撃に対してはちょっとできないね。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.85)

 「瞬間催眠術でぴたっと攻撃を止める」ことに関して述べられている部分です。

 合気は基本的には接触して行う技術です。
 しかし,稽古をしていると,手を近づけただけで相手が崩れるという現象が起こることがあります。
 合気は離れていても効くのでしょうか。

 「くすぐりモデル」で考えてみます。
 くすぐるふりをしながら相手のわき腹に手を近づけると,手が触れる前に,相手が反応して身をよじらせる場合がありますね。
 これは,相手がくすぐられたときの感覚を記憶していて,それを思い出して反応するからです。
 くすぐられた経験のない人にはこの反応は起きないでしょう。
 反対に毎日くすぐられている人は反応しやすくなるでしょう。条件反射ですね。

 合気の場合もこれと同じことが起こります。
 合気をかけられた経験があり,合気の感覚を知っている人は,触れられる前にその感覚を思い出して反応してしまうことがあるのです。
 すると,まるで触れずに倒したように見えます。
 合気の感覚を知らない相手に対してはこのようなことは起きません。
 
 私の意見では,触れずに倒すというような技を1つの技として認識するのは危険です。
 そういう練習は遊びとしてしている分には楽しいのですが,1つの技として稽古すべきものではないと私は思います。

 なお,合気とくすぐりは論理構造が似ているだけで,感覚は似ていません。

 (2012年6月18日 浜口)


トップページに戻る


『透明な力』を読む その5

(引用なし)
(木村達雄著『透明な力』文春文庫)

  今回は「書かれていないこと」について考えてみたいと思います。

 この本では合気とは何かということについて観念論的な表現が一切見られません。
 観念論的な表現とはたとえば「合気の本質は我即宇宙である」「合気の本質は無己である」「合気の本質は愛である」などの表現です。
 このような表現はこの本には全く出てきません。
 なぜでしょう。

 それは単に,それらの表現は「言葉のあや」であって,本質ではないからです。
 文学的な形容にすぎません。
 「湯上りのビールは天にも昇る心地だ」と誰かが言ったとき,その言葉の意味は「湯上りのビール」の経験のある人には明らかです。
 しかし経験のない人,感覚を知らない人が,この言葉を聞いたらどうするでしょう。
 「湯上りのビールの本質は天に昇ることである」と書き残してしまうかもしれません。
 そんなやつおらんやろう,と思うかもしれませんが,それはビールの味を知っているからです。

 合気の感覚を知っていれば,人によってはこの感覚を我即宇宙や無己や愛と形容するかもしれないなあ,と思う程度のことです。
 やっぱりこの感覚を言葉で説明することは難しいなあ,なのです。
 たとえば私だったら,合気の感覚は居眠りの感覚に似ている,とか,高所恐怖の感覚に似ている,と言うかもしれません。

 ブドウジュースは飲んだことがあるがアルコール類は一切飲んだことがない,という人にワインの味を説明することを考えてみてください。
 あるいは酔うとはどんな感覚かを説明することを考えてみてください。
 言葉で説明してわかってもらえると思いますか?

 この本の価値は観念論的な表現を排したところにあるのです。
 自得するしかないとしつこく書いてあります。
 非常に良心的で正直であると思います。

 (2012年6月20日 浜口)


トップページに戻る


『透明な力』を読む その6

一回でも見せたということは教えたという事なのだ。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.163)

 神戸稽古会では見学とか体験とかは行っていません。

 合気は「未経験の感覚」です。
 体験するということはその感覚を経験することであり,その風味を知ることになります。
 鈍感な人なら単に倒されるだけで,感覚を認識することはないかも知れませんが,敏感な人なら技を1回かけられれば「おお!この感覚か!」と掴んでしまうでしょう。
 感覚を覚えることは合気習得の道のりの半ばをクリアしたということです。
 これは非常に大きな収穫です。

 われわれとしては技術の出し惜しみはしませんが,同時に伝承経路も大切にしたいのです。
 私自信は保江邦夫先生から伝授を受けました。
 私にとって重要な(合気に直結した)伝授は2回ありました。
 1回は2009年春のことです。
 岡山の稽古でたまたま保江先生と組ませていただいたときに「浜口さん,実践的な合気はこうやるんですよ」とかけられた技です。言葉の説明はなし。
 この技は後日,稽古後の食事のときに,アザレという店のカウンター席で,再度かけてもらいました。
 私はこの経験をたよりに夏ごろに初歩的な合気を完成させ,翌年(2010年)神戸稽古会を始めたのです。

 もう1回の伝授は,岡山で稽古が終わってみんなで着替えているときに,保江先生が「四股というのはこういう動作です」と見せてくださった一瞬の動作です。これは私だけではなく複数の人が目撃ししていました。
 ただ,この動作の(鍛錬としての)効果がわかってきたのはつい最近(今年になって)なんですけどね(笑)。
 こんな調子なので,他にも重要な伝授があったが私がまだそれを認識していない,という出来事がいくつもあったのかもしれません

 (2012年6月24日 浜口)


トップページに戻る


『透明な力』を読む その7

途中失敗したからといってやめてしまうのが一番悪い。勝負を忘れたやりかただ。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.166)
何が何でも倒そうと思ったらそれだけでだめだ。正しくやることを心がけよ。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.161)

 稽古をしていて合気がうまくかからず相手が倒れない。さてどうするかという場面です。

(1)合気以外の技(つまり力技)に変化して何としてでも倒す。
(2)動作を中断する。

 引用文の前者は(1)を,後者は(2)を推しています。
 矛盾しているようにみえますが,これは稽古の目的をどう優先するかに依存します。
 「強くなること」を優先すれば前者に,「合気を習得すること」を優先すれば後者になります。
 前者を選べば合気習得から遠ざかっていきます。
 後者を選べば武術としての強さから遠ざかっていきます。
 どちらを選ぶかは個人の自由ですが,動作を行う際に,自分がどちらを選んで稽古しているかということは意識しているべきです。
 目的を意識せず中途半端に稽古していても上達は見込めません。
 ちなみに私個人は後者に重きを置いています。強さよりもむしろ合気という不思議技に興味があるので。

 もし前者の立場の人ばかりの集団だったら,その中で合気を習得することは困難であると思われます。逆にもし後者の立場の人ばかりだったら,非常に不気味な集団になるでしょう(笑)

 (2012年6月26日 浜口)


トップページに戻る


『透明な力』を読む その8

合気のところを強くする鍛え方で,普通の鍛え方とは違う。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.75)
もっとも合気の技をあまり知らないうちに鍛えすぎてもよくない。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.75)

 合気がわかってくると次に直面する問題は,いかにして合気の威力を増すか,です。
 力に頼る技ではないので,筋力を強くするようなトレーニングは意味がありません。
 ここは私自身まだ研究中ですが,「四股」などをヒントにしていくつかの鍛錬動作を作って試しています。
 毎日実行していると威力は増してきているように思われます。
 客観的な評価法がないので主観的判断にすぎませんが,以前よりも小さな動作で合気がかかるようになってきていることは確かです。
 合気強化のための鍛錬法は存在します。

 ところで,合気は「一種の感覚」です。
 その感覚を知らなければ合気は使えません。
 合気は自転車に乗ることと似ています。
 以前に述べた「くすぐりモデル」と同じように,「自転車モデル」も合気に関する論理的な問題を解決するのに役立ちます。
 誰も生まれつき自転車に乗れる人はいません。練習しているうちにあるとき乗れるようになります。
 乗れる人と乗れない人との差は「自転車乗りの感覚を身につけているかどうか」です。量的な差ではなく質的な差です。
 合気を言葉で説明するのが難しいのは,自転車の乗り方を言葉で説明するのが難しいのと同じです。
 自転車が倒れずに走る理由は力学で説明できます。しかし力学を勉強して理解したとしても自転車に乗れるようにはなりません。
 合気も同様。合気の理論を勉強しても合気ができるようにはならないのです。
 まして現時点では合気のまともな理論は存在しません。
 (合気の作用機序を解明するには脳科学のさらなる進歩を待たねばならないでしょう)

 さて,自転車に乗れない人が自転車のための鍛錬をする,たとえば下半身の筋力強化をする,ということを考えてみてください。
 意味がないとは言いませんけど,あまりやりすぎるのはどうでしょうか。
 それよりもまず,下手でもいいから自転車に乗れるようになるほうが先でしょう。
 そういうことです。

 (2012年6月28日 浜口)


トップページに戻る


『透明な力』を読む その9

写真:立ち捕り「合気上げ」
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 口絵写真4ページ目)

 今回は写真に注目しましょう。
 以前(2008年夏)この本を読んで,佐川先生のこの写真を見たとき,不思議な気がしました。
 (私は佐川先生にお会いしたことはありませんが,わが師保江邦夫先生の師でいらっしゃるので「先生」と呼ばせていただきます)
 佐川先生のかかとが浮いて,爪先立ちになっています。
 また,手は軽く開いているだけで力みが全く見られません。アサガオの手とかの特殊な形でもありません。
 足は不安定で,手は力が抜けています。
 にもかかわらず,相手がこれだけ崩されているのです。
 ありえない……

 ところが現時点(2012年春)でこの写真を見ると,かかとが浮いている点も含めて,違和感は感じません。
 手(特に指)に力みがない点はあたりまえです。力みがあっては合気はかかりませんから。  力んではいけないという話は本文中に何度も出てきます。
 一方,かかとが浮いている点に関してはどうでしょう。これに関連しそうな記述は本文中にはありません。
 下半身の鍛錬が重要だという話は出てきますが,特にかかとを浮かすことに関する話は出てきません。

 私が気づいたところでは,立ち技で合気をかけるためにはアキレス腱を鍛えておくことが重要です。
 自分は鍛えている。相手は鍛えていない。だから相手が崩れるのです。

 (2012年6月30日 浜口)


トップページに戻る


『透明な力』を読む その10

しかも「前より合気をかけ」という使い方から合気が決して抽象的なものではなく何らかの具体的な技術であることもわかる。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.60)

 私は2008年夏から岡山へ通い始めました。
 当初は「合気をかける」というからには相手に対して何かをするのだろうと思っていました。
 ところが当時の保江先生の教えは「内面の変化」「しもべになる」「平和を願う」など,自分自身の状態をどうにかするということだけで、相手に対して何か特殊なことをするという言及はありませんでした。
 「自分の状態をどうにかすることでなぜ相手に合気がかかるんだろう」「何か能動的な働きかけが必要ではないのか」という疑問がいつも私の中にありました。
 稽古では雰囲気にまかせて倒れていましたが,何もわかっていませんでした。

 さて,その12月,稽古後に野山道場から岡山駅まで送っていただいたときに,ベンツの車内で思い切って保江先生に聞いてみました。
 合気をつかんだ最初の頃はどんなふうにしておられたのかを尋ねたところ,「ああ,その頃は魂を重ねるというのをやっていた。よくいろんな人に試していたなあ」というようなことをおっしゃいました。
 タマシイ?
 意味はよくわかりませんでしたが,ともかくも,私はそのとき初めて能動的な行為のヒントを得たのでした。

 これに関することはその後の保江先生の著書に出てきますので,ここで書いてもよいだろうと思い,書きました。
 保江先生は著書中で次のように述べておられます。


相手の魂を自分の魂で愛とともに包んでいく「愛魂」という武道らしからぬ内面の技法
(保江邦夫著『唯心論武道の誕生 野山道場異聞』海鳴社2009年7月 P.39)

 同じような表現がこの本の多くの箇所に出てきますが,これだけではどういうことなのかよくわかりません。
 そもそも魂ってどこにあるというのでしょう。
 魂のありかについて具体的に書かれているのは次の箇所のみです。

即ち僕の魂を後頭部の上に解き放ち相手の魂を包んでいく
(保江邦夫著 同 P.50)
馬乗りになっている佐藤師範の後頭部あたりにあるはずの魂を自分の魂で包み込んでいくしか方法はない!
(保江邦夫著 同 P.113)

 おそらくこれが,愛魂という技法を能動的な行為として,具体性をもって述べた唯一の記述ではないかと思われます。
 私が2009年夏に1つの初歩的な合気技法を完成させられたのは,このヒントがあったればこそでした。
 ただ,このヒントだけでは無理だったでしょう。これだけではただのイメージ,想像にすぎませんから。
 (2009年春に伝授されたことと,このヒントを組み合わせる必要がありました)

 もちろん,佐川先生の合気が愛魂と同じものであったのかどうかは私にはわかりません。

 (2012年7月8日 浜口)


トップページに戻る


『透明な力』を読む その11

四人の門人と先生が手をつないで輪になった。…中略… 先生が大きく上下に手を揺らし始めた。…中略… 「理論的に何人いて大きな輪を作っても同じだよ。遠くのほうから倒れていくのだ」
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.191)

 これは合気とは関係がない話です。
 単なる力学です。
 しかし,このことから佐川先生が力学を正しく理解されていたことがわかります。
 (力学は物理学の一分野)
 この現象は波動の一般的な性質から起こるもので,波の重ね合わせと呼ばれる現象です。

 世の中には,単なる力学にもとづく現象なのに,力学を知らない人から見ると不思議に見える現象がたくさんあります。
 その事例を私は複数知っています。
 数年前に高校生対象の特別授業のような機会を得て,いくつかの事例を紹介したことがありました。

 物理法則は例外なくすべての物体が従うものです。
 法則に従わない物体は存在しません。
 この信念を持つことは,つまらない迷いに落ち込まないために,重要です。
 物理学の正しい理解は,上達へのアプローチとして,一つの有効な手段であるといえます。

 (2012年7月12日 浜口)


トップページに戻る


『透明な力』を読む その12

いや,私はある原理に気づけばできると思うね。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.110)

 佐川先生がどのような原理に気づいておられたのかは,想像はできても確認するすべはありません。
 今となっては。

 さて,私が今やっている合気では,自分がいったい何をやっているかということはもちろん自分で把握しています。
 原理の一例をお教えしましょう。
 たとえば「合気上げ」を考えてみましょう。
 私が正座した状態で,相手が私の両手をがっちりつかんで私の太ももに押し付けているとします。
 相手は,私が腕に力を入れて押し上げてくるだろうと予想しています。
 ここで私がたとえば指を張って前腕(肘から先)に力を入れ,相手の手を押し上げたりすればそれは相手の予想通りであり,相手は容易にそれを止めることができるでしょう。

 ここで私が「りきまない力」(「やわらかい力」「脱力した力」「ぶつからない力」「透明な力」など表現はいろいろありますが)を使えば,相手はそれを止めにくくなります。
 これはこれで有用な1つの技術です。多くの合気系武術で見られる技法です。我々も使います。
 しかしこれは合気ではありません。「合気に似た力技(ちからわざ)」です。
 (これを合気と呼ぶ流派もあると思います。ただ我々はこれを合気とは呼ばないということです(合気の定義参照)。)
 ではどうすれば合気になるのか。

 方法の一例を示しましょう。
 読みにくいですが,誤解のないように「私は」「相手は」といちいち書くことにします。

合気上げの手順の一例:
(1) 相手が私の手首をつかみ押さえつけています。私は腕の力を完全に抜いています。腕を単なる物体にしています。
(2) 私は前触れなく,腕以外の身体のどこかの筋肉(たとえば腹筋)を急激に緊張させます。腕は動かさず物体化したままです。
(3) コンマ数秒の間をおきます。この間に相手に合気がかかります。
(4) 相手に合気がかかったことを(私が)察知したとき,私は物体化したままの前腕を使って,(つかまれている)手首で相手の(つかんだままの)掌に一瞬弱い圧力を加えます。相手の掌の真ん中にスイッチボタンがあってそれを押すような感じです。相手の身体全体を押し上げようとしてはいけません。
(5) 相手が反応したら,相手の掌への圧力を一定のままキープし続けます。ボタンを押し続ける感じです。
(6) あとはなりゆきにまかせます。相手が立ち上がるか,後ろへのけぞるか,どうなるかは相手次第です。

 解説します。
 相手の立場から語ると,こんな感じです。
 「いつ押し上げてくるんだろう。おっと,いま力が入ったぞ。あれ? 手は全然力を感じないぞ。どういうことだ?」
 脳は(無意識に)このような思考をたどります。合気がかかった状態になります。脳が混乱するわけです。
 「うっ,今度は手が動いた。来るぞ! あれ? いま動いたように感じたが来ないぞ。いや来ているぞ。対処せねば!」
 身体は何とか動こうとしますが適切な動きを見つけることができず,余計な動きをしてしまうわけです。

 なお,この(1)〜(6)は愛魂ではなく,合気テクニカルです。
 私の場合は(1)と(2)の間で愛魂を使います。
 私は愛魂と合気テクニカルを併用しています。

 ついでに言うと,(4)の「相手に合気がかかったことを察知する」ということも重要ポイントです。
 これこそが「一種の感覚」と呼ばれるものです。
 この感覚は,術者から合気をかけてもらうなかで獲得することができます。
 これについて詳しくはいつかまた。

 以上,今回ここに述べたのは私の方法の一例であり,冠光寺流の統一見解ではないことをお断りしておきます。

 (2012年7月20日 浜口)


トップページに戻る


『透明な力』を読む その13

合気がわかったらどんな者に対しても力を使わずにできる。力が強い者はやりにくいというのは合気ではない。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.148)

 相手に合気がかかるかどうかは,相手の力の強さとは関係がない,という意味です。
 (どんな力の強い相手にもかかるんだぜすごいだろ!という意味ではない)
 やりにくい相手というのは存在します。しかしそれは,力の強い者というのとは違います。

 合気上げで,相手の力が非常に強く,こちらの手首が痛いぐらいの場合があります。
 以前は私もそのような場合は「やりにくい」と感じたものでした。
 しかし最近は相手の力がいくら強くても平気です。
 かかるかかからないかは力の強弱とは無関係であることがわかっているからです。

 その12で述べたように,合気を使うには「相手に合気がかかったことを察知する感覚」が必要です。
 この感覚があれば,相手に押さえられて合気をかけたとき,うまく合気がかかっているか,かかっていないかが,動きに移る前にわかります。
 かかったことを察知した瞬間(このタイミングは極めて重要)に次の動きに移ります。
 しかし,ときには,うまくかかっていないことが察知できる場合があります。
 失敗しているわけですね。
 その場合,相手は力の強い相手とは限りません。

 要するに,「力の強い者はやりにくい」と感じている間はまだ合気がわかっていないということです。
 言い換えると,「やりにくい相手というのは力の強い者ではない」ということが実感としてわかれば,合気がわかってきたということです。

 では「やりにくい相手」とはどのような者なのか。

 合気が相手の反応を誘うものであることを考えれば,1つの答は出ます。
 「いっさい反応しない者」です。
 銅像やマネキン人形には合気はかかりません。
 合気を受けないようにするには自分が銅像になってしまえばいいわけです。
 合気を封じることは簡単です。
 ただその方法で合気を封じることはできても,他の通常の攻撃技に対して完全に無防備になることを忘れてはいけません(笑)。

 (2012年7月24日 浜口)


トップページに戻る


『透明な力』を読む その14

そこでは武田惣角が中気で真っ赤になって意識朦朧として倒れていて…中略…みんなに「押さえさっしょ」といって右手を押さえさせた。…中略…武田の右手に体重をかけて両手で力一杯押さえるのだが,すっと軽く上へあがってしまう。…中略…このとき佐川は合気による一つのテクニックがわかったのである。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.43)

 この本にはこれ以上は書かれていないのですが,保江先生からこの件について具体的に教えていただいたことがあります。
 保江先生によりますと,佐川先生は次のようにおっしゃっていたそうです。

 あれ?ちょっと待ってください。
 これ書いていいんかな。
 みんなの前で出た話ではなかったかもしれません。
 あー,あれはアザレのカウンターで個人的に聞いた話だったように思います。
 (アザレは岡山駅西口の近くの店です。よく行った店ですが今はありません)
 「浜口さん,ここだけの話ですが…」シリーズの1つでした。

 このサイトを読んでくださっているみなさん,ごめんなさい。
 保江先生に許可をもらってから書くことにします。
 すみません。

 じつは他にも保江先生からお聞きした,佐川先生に関する「ここだけの話」シリーズの話がいくつかあります。
 合気に関する重要な示唆を含んだ話ばかりです。
 許可を得たら公表したいと思います。
 (もしかしたら『秘伝』誌等ですでに書いておられるかも知れませんが,私は『秘伝』を読まないのでわからないのです)

 (2012年7月26日 浜口)


トップページに戻る


『透明な力』を読む その15

普通は力で押し倒すと思っているが私のは全然力を感じないでしょう。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.140)

 力を感じないのに倒されてしまうというのは,不思議なことです。
 本当にそんなことがあるのでしょうか。

 その12で少し述べましたが,「りきまない力」(「やわらかい力」「脱力した力」「ぶつからない力」「透明な力」など)を使うと,ぶつかり合うことなく人を倒すことができます。
 これ(「りきまない力」)を知らない人が初めてこれを体験すると非常に驚くでしょう。
 私自身も合気道を習い始めたころ,とても感激したことを覚えています(30年以上前のことです)。
 しかし,私が今やっていることと比べると,別物です。
 (区別するために私は「合気に似た力技(ちからわざ)」と呼んでいます)

 ではどう異なるのか。

 「りきまない力」で倒される場合,止めにくいですが,やはり力は感じます。
 それに比べて合気の場合は「全然力を感じない」のです。
 ではどんな感じなのか。これこそ実際に技を受けてみないと,わかりません。

 たとえば次のような感想があります。どんな感じかを言葉で説明することは難しいのです。


合気道で言う「合気上げ」の際両腕を上から力を込めて握っているにも拘らず、貴台がふっと上を向かれたなと思った瞬間、当方は立ち上がっていました。今迄、幾度と無く高段者とこの技を経験して来ましたが、立ち上がる程に、しかも何の抵抗も無くかかってしまった事に対し、大げさではなく将に「驚愕」の感を抱いたことでした。
(今年6月入門のFさんの感想)

今までに感じた事のない感覚で、自分が投げられてしまいます。決して力で崩されているのではなく、自分の体を自由に動かせなくなる感じですが、すごく心地よいのです。
(今年1月入門のMさんの感想)


 私は何も自慢したいわけではありませんし,自分が強いと言いたいわけでもありません。
 もちろん金儲けがしたいわけでもありません。
 (私は指導料は取っていませんし,京都から神戸の交通費も自腹です)

 ただこの不思議な技術を,興味のある方にお伝えしたいだけです。
 私は職業柄,「不思議なもの」と「教えること」が基本的に好きなんですよ。

 (2012年7月27日 浜口)


トップページに戻る