『透明な力』を読む その100

人は先へ先へと進んでいかなければならないのだ。決して慢心なんかしていられないよ。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.189)


 みなさん,おひさしぶりです。
 「その99」からだいぶ時間が経ちました。
 その間,書くことがなかったのかというと,むしろ逆で,いろんなことがありました。
 メソッドの確度が上がってきたことと,新たな技法群の発見です。
 新技法群というのは,身体技法ではあるが,従来のメソッドとは異なるものです(何かが違う)。
 新技法群については理論的にうまく整理することが難しく,私としてはやはりある程度まとまったものとして提示したかったので,ぐずぐずしているうちに時間が過ぎてしまいました。
 何度も「その100」を書こうとして,なかなか満足なものが書けず,時間が経ってしまったのでした。
 まさに巧遅は拙速に如かずですが,巧遅にも至っていませんでした。
 書きかけ原稿の残骸が累々と残っています(笑)

 さて,先月ようやく(新技法群についての)整理がついたと思えたので,心機一転して「その100」を書き始めました。
 ところが,ところがです。
 先月末の稽古(7/31)で,ちょっと思いついて試してみたことが,思わぬ新発見をもたらしました。
 新技法群と呼んでいたものの奥に,次なる世界があったのでした。
 それは,「手以外の接点」を使って技をかけるやりかたで,まさに「皮膚の下の筋肉の動き」という言葉がぴったりのやりかたです。
 もしかすると,これがいわゆる「体の合気」なのかもしれません。
 ただ,このやりかたは,方法を教わったからといってすぐにできるものではなく,少しばかりの鍛錬が必要です。
 先日の実験では確かに効果は認められたものの,威力は不確実です(相手の感度に依存する)。
 研究は始まったばかりであり,じっくりと慎重に進める必要があります。

 それと,さらに意外なことにその副産物として,「飛ばす合気」のヒントが得られました。
 うまくいけば「体の合気」と「飛ばす合気」とが一石二鳥で,ものにできるかもしれません(笑)
 広い未知領域の存在を感じます。
 最新のやりかたも含めて,あらためてすべてを整理し直すことになりそうです。

 ちょっと話はそれますが,私のメソッド(身体操作による合気)は「自転車乗り」にたとえることができます。
 自転車は,(人は生まれつき乗れるわけではないが)少し訓練すれば誰でも乗れるようになりますね。
 感覚を一度覚えれば一生(技術は)消えません。
 しかし,「一輪車」「自動二輪」はどうでしょう。
 もちろん訓練すれば乗れるようになりますが,自転車に比べると格段に難しいですよね。
 今回新たに発見したやりかたは,「一輪車」「自動二輪」レベルだといえます。
 もちろん身体操作によるものであって,観念論的なものではありませんので,ご安心ください。
 私は観念論に興味はありません。
 ただ,それを信じる人を否定するつもりはなくて,イメージや信仰が,技の効果を著しく高めることは承知しています。

 話を戻しましょう。
 現時点で(2016年8月),メソッドは次の3種があると考えられます。
1「昨年末までに整理されたもの」
 これはメソッドと従来呼んでいたものです。今後「標準メソッド」と呼ぶことにします。年末のレジュメにまとめたものがそれです。
2「本年の前半に開発されたもの」
 新技法群と呼んでいるものです。区別のために「追加メソッド」と呼ぶことにします。
3「最近新たに発見されたもの」
 研究中であり,呼称は思案中です。

 いつのまにか種類と分量が増えてきました。
 一般的には“たくさんある”ことはよいことだと考えられますが,私は物理学を専門とするので,できるだけ“少ない”ことが理想なんですよ。
 少ない基本原理からあらゆることが説明できる,という体系が理想です。
 その究極原理はすでに知られていて,「愛」がその究極原理なんですけれども,「愛」は観念的すぎて実用的ではありません。
 私はもっと実用的な,学べば誰にでも実行できる,身体操作としての基本原理を追及して,稽古を続けています。
 現在,新たな未知領域に踏み込んだばかりの段階ですが,今のペースで進めば,おそらく今年の年末には,何らかの整理がついているだろうと思われます。
 非常に楽しみです。

 今回(その100)をもちまして,「『透明な力』を読む」は終了させていただきます。
 みなさま長くのご愛読ありがとうございました。
 佐川幸義先生と木村達雄先生にはそのご著書を通じて多くの示唆を頂戴いたしましたことを深く感謝申し上げます。

 (2016年8月8日 浜口)

トップページに戻る