『透明な力』を読む26-35
まとめ読みしやすいように26〜35を1つにしてみました。
内容は変わりません。
**********
『透明な力』を読む その26
同じ技をくり返して稽古しても決してうまくならない。わからないからといって何度もくり返していると益々わからなくなる。…中略… へたな人ほど何度もくり返すがちっともうまくならない。やればやる程,体だけになってしまい頭を使うひまがなくなってしまう。ちょっと考えればすぐわかる理が,考えないで体ばかりで何度もくり返しているからいくらやっても気が付かない。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.165)
できないものをくり返したって仮令夜中じゅうやってもできないよ。くり返しているうちにいつかできるようになると思ってるようだがそういうものではない。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.172)
冠光寺流の標準的な稽古スタイルはペア稽古です。
ペア稽古は,2人で組んで十数個の決まった技を数回ずつかけ合っていくという型稽古です。たとえばAさんとBさんがペアを組んだとして,1つめの技「愛魂上げ」をAさんがBさんに数回かける。交代してBさんがAさんに同じ技を数回かける。次に2つめの技「正面打ち一箇条」に進む,というふうに続けていきます。ひととおり終わればペアを解いて,他の人とペアを組みます。
型稽古ではありますが,投げられ方(受け身の取り方)までは決まっていないので,技が効かない場合は相手は倒れてくれません。
(投げられ方を決めてしまうと合気の練習にならない)
さて,保江先生が稽古中によくおっしゃるのが「うまくできたと思ったらそこでやめなさい」という言葉です。
せっかくうまくできたのだから,しっかり身に付けたいと思って,さらにもう何回かやりたくなるのが人情です。これがよくないのです。
うまくできたときにくり返して続けていると,なぜかできなくなっていきます。こうなると泥沼です(笑)。
努力することが悪いはずはなかろう,というのは一般的には正しいのですが,合気習得の初期段階に関してはそれは成り立たないのです。
真面目な性格の人ほど,この割り切りが難しいようです。
うまくできないときはさっさと切り上げて次の技に進みましょう。
(合気は「できない」のがデフォルトです。最初はどれもできません。半年ぐらいのうちに1つずつできるようになっていくのです)
ちなみに,うまくできたときというのは,全く手ごたえなく相手が倒れたときです。技が効いているからそうなるのですが,慣れないうちは,技が効いている実感がなく不安を感じるものです(相手がわざと倒れたのではないかと疑ってしまう)。
余談ですが,2010年の2月頃,横浜の木下淳人さん(現「合氣道眞伝会」会長)が岡山にこられたときに一度組ませていただいたことがあります。木下さんは(冠光寺流に)入門直後でしたが,某合氣道会で名立たる猛者であられ,私は一度も木下さんを倒すことができませんでした。逆に木下さんの技も私には効かず,双方一度も相手を倒せないまま(技の形を説明しながら倒したり倒されたりすることは多少ありましたが),「だめですねえ」「次いきましょか」と気まずいムードで淡々と技は進み,最後に互いに礼をして終了しました(苦笑)。
私にとってはつらい体験でした。
合気道といえば,合気道でよく行われる稽古に,同じ技を(10本とか)連続してやるという稽古がありますね。投げられては起き上がり,投げられては起き上がり……という動作です。合気道では伝統的な稽古です。
あれも合気習得の観点からいうと,あまりやらないほうがよい稽古だと思われます。
動作がリズムに乗ってしまうため「合気に似た感応技」になりがちだからです。
(2012年9月9日 浜口)
トップページに戻る
『透明な力』を読む その27
「ごく簡単なことですよ。合気というから気というふしぎなものを遣うと思うだろうが,皮膚の下の筋肉を動かすだけのものですよ」
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.234)
不思議な言葉です。
筋肉は皮膚の下にあるに決まっています(皮膚の上にはない)。どの筋肉をどのように動かそうとも,皮膚の下の筋肉を動かしたことになります。この言葉はいったい何なのでしょう。
ここで注目すべきは「皮膚の下の」という言葉のニュアンスだと思われます。
よく似た言葉に「水面下の…」という言葉がありますね。
たとえば「水面下の動き」といえば,表面には現れない動きということです。水面は静まったままで動かないのです。
この解釈を適用すると上記の引用は「皮膚を動かさないように筋肉を動かす」ということになります。
さて「皮膚を動かさない」とはどういう意味でしょう。
日本語「動く」には複数の意味があります。迷うところですがここでは「移動する(空間的な位置を変える)」という意味にとらえてみます。
すると,「皮膚を動かさない」とは,皮膚に包まれている部位(たとえば腕など)を(空間的に)移動させないという意味になります。
たとえば片腕をつかまれているとしましょう。
つかまれている腕は移動させず(つまり相手を移動させるような物理的な力を相手に及ぼすことなく)筋肉を動かすことになります。
ふつうに筋肉を動かせば,関節の角度が変わり,腕が移動してしまいます。あるいは相手に力を及ぼしてしまいます。
ではどう動かせばよいのか。
簡単ですね。
指をぎゅっと握るとか,指を張って硬直させるとか,力こぶを作るとか,動かす(緊張させる)方法はいろいろあります。
単純にりきめばよろしい(笑)。
ところが,ところがです(泣)。
具体的に引用するまでもなく本書では再三にわたり,「りきんではいけない」ということが主張されているのです!
さあ,難しくなってきました。
「りきむことなく,部位の位置を動かさず,その部位の筋肉を動かす」
難問です。できますか?
(ヒントは「その17」に)
これを各部位で実現するには確かに相当な鍛錬が必要と思われます。
(2012年9月12日 浜口)
トップページに戻る
『透明な力』を読む その28
姿勢がまっすぐになっていなければいけない。前かがみになってはいけない。これは大事なことだ。倒そうという気が先に出てしまっているからいけない。正しいやり方をしっかり学ぶことが先決だ。人間なんてそう簡単に倒れるものじゃないんだから基本をしっかりやるのだ。その方がずっと近道なのだ。そのうち力を入れるべきところ,抜くべきところがわかってくる。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.158)
(「倒そうという気」とありますがこの「気」は普通の名詞です。「気持ち」の意味です。合気道の気とは違います。念のため)
相手が倒れるとき,こちらが前かがみになることがあります。しかしそれは,相手が倒れていくので,それにつられて自分も傾いていくというだけのことです。自分が前かがみになる力で相手を崩しているのではありません。相手が倒れるのが先なのです。
この動作を第三者が見ると,前かがみになる力で相手を倒しているように見えます。そう解釈して真似すると,正しくないやり方になってしまいます。
では,こちらが前かがみにならないのになぜ相手が倒れていくのか。
それが合気です。合気によって相手が崩れているのです。
合気のかけかたはいろいろあります。
一例は写真(
片手取り
内手取り
)を見てください。相手の崩れるのが(前かがみになるよりも)先であることがおわかりだと思います。
それともうひとつ。
「力を入れるべきところ,抜くべきところ」という表現に注意しましょう。
もちろん力でやるのはだめです。しかし力を抜くだけでもだめなのです。力を入れるべきところと抜くべきところがあるのです。
単に力を抜けばいいと思っている人は,よく研究しましょう。
(2012年9月17日 浜口)
トップページに戻る
『透明な力』を読む その29
手をひねれば倒れるものだと思っている人が多い。素人は倒れるかもしれないが鍛えた人は倒れない。そこをどうやっていくかを考えるのが大切でしょう。あきらめないで考えていると人間は色々な事がわかってくるものなのですよ。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.144)
相手が拳を突き出した状態でしっかり頑張っているのを,小手返しで倒すとしましょう。たいていの人は相手の拳をひねります。つまり小手を返そうとします。相手が強力だとひねることはできません。
合気道では転換という体さばきを用います(自分が大きく移動して相手と背中合わせになる)。その勢いを利用して相手の拳を引き回し,身体を崩します。
これはこれでひとつの解決策です。
いっぽう合気ではどうするのでしょう。
体さばきは用いません。足の位置もそのままです。
では,どうするのか。
一例を示します。
相手の拳をこちらの両手で軽くはさんで,真横水平に10センチほどスッと平行移動させる。それだけです。
相手の拳は回転させません(相手の拳の角度を変えない)。小手返しと言いながら小手は返しません(笑)。
ひとつのコツは,相手の身体全体を動かそうとするのではなく,相手の前腕(肘から先)だけを空間的に移動させることです。もうひとつのコツは,相手の拳を平行移動させた後,その位置で拳をピタッと静止させることです(移動した勢いを持続させて相手を引き倒すのではない)。
これだけで(一瞬遅れて)相手は崩れます。
もう少し詳しくいうと,相手の身体全体を動かそうとはせずに,身体の一部を他の部分に対して(圧力・張力ではなく剪断応力だけを生じさせるように)小さく移動させるのです。相手がいくら身体全体を鉄のように固めてがんばっていても,身体の一部は他の部分と弾性的につながっているだけなので,一部を小さく動かすことはできるのです。一部が動くと,他の部分が反応して動きます。
私がこの方法に気づき,できるようになったのは,ごく最近のことです。その前は,相手の肩を円錐の頂点として,拳を大きく円錐底面の円周に沿って移動させていました。これでも相手は崩れるのですが,今回の方法のほうがより「合気らしい」です。
今回の原理はわりと普遍的で,幅広く応用できることもわかってきました。合気上げにも使えます。
この技法は分類上は[B]に属します。[A]を併用するとよく効きます。([A][B]については「その25」参照)
あきらめずに考えていると色々な事がわかってくるものです。これまでのところ,数ヶ月に一回ぐらいのペースで大きな気づきがあります。
しかし,こんなことを数十年続けたらいったいどんな境地に至るのか,今の私には想像すらできません。(「その18」参照)
(2012年9月20日 浜口)
トップページに戻る
『透明な力』を読む その30
「佐上先生!! 大東流は他の柔術と違って合気柔術と名乗ってますが,「合気」とはなんですか?」
「合気とは,敵の力を無(ゼロ)にしてしまうことだ」
「それは力ですか,それとも技術ですか?」
「合気は技術であるが,「合気の力」も必要とする」
(松田隆智作 藤原芳秀画『拳児5』少年サンデーコミックス P.46(1989年))
今回は漫画からの引用です。
『拳児』第5巻P25〜59に“佐上幸義”師範のくだりがあります。
以前これを読んだときは素通りしていましたが,今回このくだりを読み返してみて,いくつか気づいたことがありました。
まずひとつ。
「合気」と「合気に似た力技」の区別を認識することが重要であることはすでに述べました(「その22」「その23」参照)。
この区別の認識なしに,合気習得は不可能です。
さて,なんと引用した場面でその区別が明瞭に述べられているではありませんか。
私が「合気に似た力技」と呼ぶものが,ここでは「合気の力」と表現されています。
しかし,漫画ではこれ以上の踏み込んだ説明はなく,「合気の力」(透明な力)が強調されただけで終わっています。まあ,漫画ですからこれで十分なのでしょう。最後はうやむやです。
最後の場面(P.57)では,
佐上「たとえば合気ができるようになったら今のようなめんどうなことはしないですむ。私の手首をつかんでごらん」
(拳児が佐上師範の左手を両手でつかむ)
佐上「ほら」
(拳児が宙に浮き,ドタと倒れる)
拳児「これが「透明な力」ですね?」
この質問に対し佐上師範は無言です。
表情からは肯定しているかのように取れます。
じつにおもしろいと思います。
(2012年9月23日 浜口)
トップページに戻る
『透明な力』を読む その31
鍛錬といっても体を動かすことばかりでなく頭を使う事も含むのです。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.154)
先日「その30」を読んだある人から質問を受けました。
合気では力は使わないとこれまで散々言っておきながら,その30で「合気は技術だが「合気の力」も必要とする」と言っている。矛盾していないか?
それとも「合気の力」は力ではないのか?
(質問より)
このサイトをお読みの合気修行者・合気研究者のみなさんはこれに対してどう思われますか。
ちょっと考えてみてください。頭の鍛錬です。
合気に興味を持つ仲間同士であれこれ議論してみるのも楽しいと思います。
この話の続き(解答編?)はまた今度にして,以下余談です。
『AIKI』という映画をご存じでしょうか。
交通事故で車椅子生活となった青年が,合気柔術と出会い,自信を取り戻していく物語です。
ラストで青年は,いかにも悪そうな黒道着の拳法家と対決します。青年は車椅子をあやつって相手の突き蹴りをかわし,最後に,手首をつかんで殴ろうとしてきた相手を,合気で宙に舞わせます。
さて,青年はなぜ勝てたのでしょう。
もちろん合気が使えたからですが,その他にもうひとつ,重要なポイントがあります。映画を観た人はおわかりですね。
映画の冒頭でちらっと出てくるのですが,事故にあう前,青年がボクサーだったということです。
ボクシング経験者だったからこそ,対処できたのです。
非常にうまい伏線だと思いました。
(合気はひとつの技術にすぎず,合気だけで戦いに対処できるわけではない,ということが示唆されている点で)
(2012年9月29日 浜口)
トップページに戻る
『透明な力』を読む その32
私は七十歳の頃になって一瞬でとばしてしまう新しい合気を発見した。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.64)
さわっただけで人を飛ばすようなのは誰もやっていなかった。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.89)
昔は身体のどこをもたれても無力化することがすべてだと思っていた。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.137)
*****前回の解答*****
まずは「その31」の答えです。
言葉を補ってみましょう。
合気は
(敵の力を無にしてしまう)
技術であるが,
(無力化するだけでは敵は倒れない。敵を倒すためには)
「合気の力」も必要とする。
これでおわかりだと思います。
くわしくは「その23」を見てください。1次動作の合気で無力化しておいてから,2次動作の「合気の力」で倒すのです。合気には力はいりません。
ちなみに,2次動作で「合気の力」のかわりに「普通の力」を使うこともできます。ただし「普通の力」だと,せっかくかかっていた合気が解けてしまい,敵の抵抗にあって苦労します。
また逆に,合気をかけずに,最初から「合気の力」だけを使うこともできます。多くの合気系武術はこちらです。(ほとんどがこれを合気だといっている。何を合気と呼ぶかはその人の勝手なので,それはそれで別にかまわない。「その22」参照)
*****解答ここまで*****
さて,私は神戸稽古会で教えるとき,合気を教えることを目的としてやっています。
そのため,私が技をかけるときは1次動作の合気だけでやめてしまうことが多いです。2次動作の「合気に似た力技」は省きます。最後まで倒してしまおうとはしません。そのほうが合気がよりよくわかるからです。(「その23」参照)
おもしろいことに,1次動作の合気だけで倒れてしまう人も結構いらっしゃいます。合気を受ける側の練度や感度の個人差によるものと思われます。
(合気だけで倒れてしまう人に対して,合気をかけた上にさらに「合気に似た力技」をかけることは非常に危険です。武術としてはそうあるべきなのかもしれませんが,私にはこわくてできません)
合気だけで倒れてしまう場合もあるにせよ,原則的には合気は無力化するだけであり,倒すには(「合気の力」などの)2次動作が必要だということです。
私はこのように理解していました。
ところが,私はここで重要なことに気がついてしまいました。
なぜ今まで気がつかなかったのか……(>_<)
私がアホだったとしか言いようがありません。
何に気づいたのかというと,合気にはもうひとつ別の合気があるということです。
「無力化する合気」とは別にもうひとつ「一瞬でとばしてしまう合気」があるのです。
一瞬でとばすのであれば2次動作は全く不要です!
(引用部分に明確に書かれています。私はこの文を何度も目にしていたのにその重要性に気づいていませんでした。お恥ずかしい限りです)
一連の拙文で私が語ってきたことはすべて「無力化する合気」のことだったようです。
「一瞬でとばしてしまう合気」については私にはまだよくわかりません。これから考えてみようと思います。
しかし,考えるべき問題は認識しました。問題を認識することは解決への第1歩です。
初心に戻ってがんばります。
しかし,このサイトをお読みのみなさんの中にはとっくに気づいていた方も大勢いらっしゃるのだろうと思うと,ほんとに恥ずかしいです。
ああ,上から目線でえらそうな物言いをしてきた自分がなさけない……
(2012年10月4日 浜口)
トップページに戻る
『透明な力』を読む その33
体を鍛えているうちに体から自然に技が出てくる。…中略… ではなぜだろうかと考えて理論が出てくる。理論はあとからなのだ。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.147)
「無力化する合気」と「飛ばす合気」の2種類があることを認識したまではよかったのですが,スタートラインに押し戻されたような気分で,ちょっと落ち込んでおりました。
ちょうど2009年の春頃が同じような感じでした。
当時,私は合気について何もつかんでおらず,思考だけがどうどうめぐりをしていました。いくつかのアイデアはありましたが,試しても全然効かないし,五里霧中でした。
その後,伝授されたことをもとに考えて少しずつできるようになりました。(「その6」参照)
そして現時点では「無力化する合気」についてはある程度つかめたと思っています。
(ある程度といっても,全体像がわかりませんので,何パーセントぐらいかは不明です。1パーセントにも満たないのかもしれません)
おもしろいのは,今やっていることが2009年当時考えていたアイデアとさほど違っていないということです。当時だめだと思ったアイデアが現在実現できているのです。
おそらく,鍛錬のおかげで,当時はできなかったような身体動作が可能になったからではないかと思われます。
もちろん,現在やっていることの中には当時まったく予想できなかったものも多々あります。
鍛錬を続けているうちに,ある日ふと,できるようになる。
そういうものなのでしょう。
考えているだけでは何もできるようにはなりません。
(仮にアイデアが正しかったとしても,鍛錬が足りなければそれを実現できない)
理論はあとから,なのです。
稽古を続け,考え続けていけば,いつかは「無力化する合気」と同じように「飛ばす合気」についても何かがつかめるのではないかと思っています。
はたして何が出てくるか,現時点では予想不可能なので,非常に楽しみです。
ところで,落ち込んでいた間にヒントらしきものはいくつか見つけました(笑)
(ただそれが正しいヒントなのかどうかはわからない)
ひとつのヒント。
私は飛ばされた経験があります。
岡山の最古参の門人でSさんというかたがおられます。最古参といっても二十歳代の女性です。めったにお会いしないのですが,お会いしたときは必ずお願いして,十本ほど連続して投げてもらうことにしています。
投げるといってもSさんには何もせず静かに立っていてもらうだけで,私がSさんの手をとりに行きます。手をつかんだ直後(コンマ数秒の後),私は自動的に硬直してのけぞり,畳にたたきつけられます。
特に意味はなく,おもしろいし気持ちがいいので,投げてもらっていたのです。
私がやたらと派手に投げられるので,周囲からは「そんな大げさな」「浜口さんわざと飛んでますよね」と白い目で見られます。他にはこんな投げられ方をする人はいませんし(笑)。
私はわざと飛んでるわけではありません。感度を高めるというか自制を弱めているだけです。こんなふうに飛んでやろうという意志はないんです。自動的に身体が反応してランダムに動いてしまうのです。
この現象は,たまたまSさんのもつ「何か」と私の感度の良さがうまく働きあって,起こっていると思われます。
再現性の低い特殊な現象です。
わざと飛んでいるわけではありませんが,わざと感度を高めているという意味では,わざと飛んでいるわけです。
さて,仮に何らかの技術を用いて意図的に,感度の低い,自制の強い人に対しても同様の反応を起こさせることができたとしたらどうでしょう。
その技術こそが「飛ばす合気」であるといえるのではないでしょうか。
今の私にはできません。
鍛錬を続けているといつかできるようになるのでしょうか。
道は遠そうです。
(2012年10月17日 浜口)
トップページに戻る
『透明な力』を読む その34
合気を遣うためには,力はまったく必要ありません。しかし遣えるようになるためには,いろいろと体を鍛えねばなりません。常人がやらない鍛錬を重ねなければ,人間の体内に眠っている合気がめざめてこないのです。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.234)
「飛ばす合気」の存在を意識したところからペースが落ち(「その32」以降),文章の歯切れが悪くなっております(苦笑)。
それ以前は,「無力化する合気」についてはある程度つかんでいたので,自信をもって書いていました。しかし「飛ばす合気」に関してはまだ書くべき内容を私は持っていません。
今後「無力化する合気」の練磨と並行して,「飛ばす合気」について探求していこうと思います。
ひとつの方向性は考えていて,とりあえず鍛錬法を根本的に変えてみました。
その成果がどう現れるかを少しずつ検証しながら進んでいるところです。ただ,週1回の稽古なので,検証のペースが遅いのです。
目立った成果が出るためには,数か月単位で時間がかかるかもしれません。
そういうわけで,「飛ばす合気」については当分あまり多くを語ることはできなさそうです。
さて,引用文は「飛ばす合気」について述べていると思われます。
「飛ばす合気」は,あるとき,「めざめる」という形で発現するもののようです。
質的な転化です。「無力化する合気」の延長上にあるとは思われません。
「無力化する合気」は単なる技術です。鍛錬は必要ですが「めざめてくる」というほどの大げさなものではありません。「無力化する合気」は筋肉の動かし方さえわかれば誰でもできます。
(ただし筋肉は動かすがその筋力で相手を崩すのではない)
ここで気になるのは「常人がやらない鍛錬」という言葉です。
ふつうの人がやらない鍛錬,ふつうに想像できるものとは違う鍛錬とはどのような鍛錬なのでしょうか。
私は気とか心霊とか超能力とか,そちらの世界には近づかない方針をとっています。
若い頃その方面のビリーバーだったので,すでに免疫ができているのです(笑)
しかし「常人がやらない鍛錬」となると,その方面のことも試してみるべきなのかもしれません。
うーん……。
(2012年10月28日 浜口)
トップページに戻る
『透明な力』を読む その35
そして遂に,どんなに強く押さえられても力を使わないで軽く手を上へ上げてしまえる呼吸というか,コツを,わずか十七歳にして会得してしまったのである。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.18)
私の合気はそとからいくらみても分からない。…中略… もとは簡単な原理から出発しているのだが誰も気づかない。それに気づいたかどうかは合気上げをみれば分かる。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.64)
私が六十歳で死んでいたら今の合気はなかったね。今でもどんどん気づいてきている。…中略… 合気上げがもっとも大きく変わり続けた。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.125)
合気上げといっても,その方法は数多くあるようです。
私が最近発見した合気上げの方法をお教えしましょう。(最近といっても気づいたのはこの春ですが)
私の合気上げの方法(のひとつ)は,すでに「その12」で述べた2段階からなる方法です。
1次動作(身体動作)で合気をかけるというものです。この方法は確実性があり,よく効きます。
敏感な人は私が1次動作をすると「あっ来た!」と感じることができます。
積極的に攻める感じで合気(1次動作)をかけます。
合気上げ以外の技にも使えます。
さて,今回の方法は1次動作と2次動作の区別がありません。動作は1回のみです。
事前の身体動作がないので純粋な内面技法ということになり,分類上は[S]に含まれることになりますが,「愛魂」ではありません。(分類については「その25」参照)
新しい合気上げの手順:
(1) 相手が私の手首をつかみ押さえつけています。私は腕の力を完全に抜いています。腕を単なる物体にしています。
(2) 私は全く何もせず「その瞬間」がくるのを待ちます(平均的には2〜4秒程度)。
(3) 「その瞬間」がきたらスッと手を上げます。
説明します。
相手の「弱さ」とでも呼ぶべき変数があり,それが時間的に変動しています。
おおむねサインカーブで変動していて,その周期は個人差があります。
それを感じとることができます。
弱さがピーク(極大値)に達したときが「その瞬間」です。
おもしろいことに「その瞬間」を見送ってしまう(「その瞬間」が過ぎてしまう)と失敗します。
ただ,これは攻めの技法ではなく待ちの技法ですから,合気上げの場合のようにゆっくり待っていられる状況でないと使えません。
(2012年10月28日 浜口)
トップページに戻る