『透明な力』を読む36-50

まとめ読みしやすいように36〜50を1つにしてみました。
内容は変わりません。


**********

『透明な力』を読む その36

ある武術家が「合気について」という論文を送ってきた。早速電話をしてみると「持たれたところを無にしてしまうのだ」と佐川先生と同じようなことを言っているのでもしかしたらヒントが得られるかも知れないと思い道場を訪ねた。武術家の片手を持ったが,合気の片鱗もなく私をどうすることもできなかった。…中略…「力を無にする」と口で言うことは誰でも出来るが,本当にやってみせることはその技術がない限り不可能で,ちょっとやそっと考えても出来るものではない。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.204)


 合気の原理は何か。これはみなさんの永遠の疑問だと思います。
 私も最初のころ(まだ何もできなかったころ)はそれを考えていました。原理がわかればできるようになるはずだ,と思っていたからです。

 たとえば自転車がなぜ倒れないかを力学で説明することはできます。しかし,勉強して力学を理解しても自転車に乗れるようにはならないでしょう。逆に,自転車に乗れる人は,ほとんどの人がその力学を知らないでしょう。
 おもしろいことに合気が少しでもできるようになると,合気の原理が何かということはあまり気にならなくなります。
 自転車に乗れるようになると(理論を気にするよりも)乗ることを楽しむようになるわけですね。

 さて,「力を完全に抜く」とか「己を無にする」とかは,言葉としては誰でも比較的簡単に思いつくことです。「敵を愛する」もそうです。
 これらある種の原理を述べていると思われる言葉は,逆説的で興味深いものです。ただ,今や目新しいものではなく,言葉としては世にあふれています。
 もし言葉としての理解だけで実際の技ができるようになるものならば,言葉を理解できる人なら誰でも全員ができるようになっているはずですね。
 私の場合,そのような言葉や発想は(オカルト的なものも含めて)いろいろ知っていました。それでも,実際に術者に会い伝授を受けてなお,何かをつかむのに1年(2008年夏〜2009年夏)かかったというのが現実です。

 この技術は言葉で伝えられない上に,体験してもすぐにはできるようにならない種類のものなのです。(技をかけられれば感覚はすぐわかるが,それを使えるようになるには時間がかかる)

 あれこれ理屈を考えて楽しむ人はもちろんそれでよいと思います。
 しかし本当に技術を身につけたいと思うのなら,ただちに術者のもとに出向くべきです。机上でいくら考えてもできるようにはなりません。むしろできていないことさえわからないでしょう(その22参照)。
 
 とはいえ,若い人は合気などというアヤシイものはあとまわしにして,若いうちにスピードとパワーの武術をとことんやったほうがよいのではないかと思います。合気なんて五十過ぎてからぐらいがちょうどよいでしょう。(男性の場合です。女性は別。女性は若いうちに学んで損はない)

 (2012年11月10日 浜口)

トップページに戻る


『透明な力』を読む その37

植芝盛平は武田先生に合気をかけられてコロコロ倒されていたのだから(技術としての合気の存在は)わかっていた筈だがだまっていたのだね。そしていろいろ考えて「気」とか言ったのだろう。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.113)


 手をたたくという動作を考えてみましょう。
 「劇場で拍手喝采する」,「神社で拍手する」,「蚊をたたく」
 形は同じですが別の動作です。
 なぜか。
 動作の目的が異なるからです。
 目的をどう意識するかによって,同じ動作でも別のものになります。

 たとえば自分の右手で相手の右手首をつかむという動作を考えてみます。
 「引っぱるため」にそうするのか「合気をかけるため」にそうするのかを比べると,同じつかむという動作でも,目的が異なれば,見かけは同じでありながら別のものになります。
 もし「引っぱるため」であれば,力をこめてしっかり握らなければなりません(ゆるく握ったのでは十分な摩擦力が得られない)。そしてしっかり握った状態のままで引く力を加え,相手の体をこちらに動かします。

 一方,もし「合気をかけるため」であれば,どのように握ればよいのでしょうか。
 ゆるく握ればよい?
 いえいえ。ゆるく握っただけでは何も起きません(相手は反応しない)。
 ゆるくなくてもかまいません。
 重要なことは「合気をかける」という意識を持ってつかむことです。
 「引っぱるため」という意識は持ってはいけません。
 「合気をかけるため」だけです。

 ただし,「合気をかける」という意識を持つといっても言葉だけではだめで,具体性が必要です。
 では具体的にどのようにすれば合気がかかるのか。
 (内面操作ではなく)身体操作による1つの方法を紹介します。
 以下のようにやります。
 指の形とかに多少のコツはありますが,相手の手をつかんだ直後,つかみに行くまでの一連の動作を急停止し,自分の手を,つかんだ形のままで静止させます(突如時間が止まって自分自身が凍りついたかのように)。
 形を固定しているのでこちらの指から相手の腕に伝わる圧力は(ゼロにはならず)一定のままです。
 一瞬遅れて(コンマ数秒の後)相手に合気がかかります。
 以上です。
 これは,技としては第1段目の動作です(その23参照)。
 合気をかけるだけです(倒すにはこれに続く第2段の動作を行う)。
 このような方法を行いつつ相手の手をつかむと,「合気をかける」という意識を(単なる言葉だけでなく)実感として持つことができます。

 余談ですが,これとよく似た技法が,昔やっていた合気道にあったことを思い出しました。
 合気道では「二段引きの原理」と呼ばれていました。
 こちらの右手で相手の右手首をつかみ,引き崩す場合,まず,第1段で相手の手を少し引き伸ばし,関節のゆるみをとります。
 次に,第2段でいっきに力で引き落とします。
 これは力学にかなった非常に優れた技法です。
 (これはこれでぜひ試してみることをおすすめします)
 この場合は「ゆるみをとるため」という意識で相手の手首をつかんでいるわけです。

 手首をつかむという1つの動作でも,「引っぱる」「合気をかける」「ゆるみをとる」などいろいろな目的意識があり,どれを意識するかによって,みかけは同じであっても別の動作になるのです。
 動作に際してどのような意識を持つか,どのような言葉を使うかは,決定的に重要なことだと思われます。

 (2012年11月22日 浜口)

トップページに戻る


『透明な力』を読む その38

これはやはり,ほかの現代武道のトップにいる身長百八十センチ以上ある背の高い人で,ずいぶん自信を持っていた人が筑波の稽古に来たことがあったが,その時白帯三人とやって技をかけられないどころか,いくら抵抗してもやられてしまい,…中略… 翌日自宅に電話があって …中略… 「なぜ二年くらいしかやらないで皆あんなに強くなるのですか」と聞いてきた。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.202)


 この白帯3人はわずか2年なのに非常に強そうです。合気が使えるのでしょうか。
 しかし本書には合気習得は難しくて誰も出来ないとも書いてあります。
 わずか2年の白帯に合気が使えるはずがありません。
 では,なぜこの白帯はそんなに強いのか。

 型稽古の話だからです。
 (攻撃側が型どおり打つか掴むかして,受け側が技をかける。攻撃側は倒されないように抵抗してもよい)
 自由攻防ではないのです。

 白帯でも2年もやっていれば抵抗力(倒されないようにする力)はかなりついているでしょう。
 一方,来たばかりの人は抵抗力はついていません(合気道経験者以外ならなおさらです)。
 また,わずか2年の白帯でも「合気に似た力技」は使えるようになっているでしょうから(その22参照),抵抗力のない相手を倒すことはできます。自分は抵抗力が強くなっているので倒されることはありません。
 結局,ここでいう強いとか弱いとかは,戦いの強さではなく,型稽古における抵抗力の競い合いの話にすぎないのです。(その16参照)

 (2012年11月30日 浜口)

トップページに戻る


『透明な力』を読む その39

合気は技術であるから,年とともにうまくなっていくが,時間もまたかかるのです。長い時間をかけてやるべきものなのです。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.69)

だいたい十年は続けないと強くならない。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.187)


 世の中には「合気を身につければ無敵になる」というようなことを思う人がいるようですが,それは幻想です。
 「合気ができるできない」と「戦いが強い弱い」は別の問題です。合気は1つの技術にすぎません。
 また,合気は1つの技術ですから,人によって,巧拙や,向き不向きや,得手不得手があるのもあたりまえです(他の技術と同様)。

 稽古会に来ていただくと「技をかけられる」感覚はすぐにわかります(私が直接お相手をするので)。
 「技をかける」感覚がわかるには少し時間がかかりますが,やっているうちに少しずつできるようになります。
 でき始めの段階は非常にデリケートです。1歳児が二足歩行を始めたような段階です。立って歩くのがやっとで,すぐにこけます。  (この段階で抵抗力の強い人と稽古をしたりすると,合気の芽はつぶされ,習得のチャンスは失われます)
 この最初の段階をどのように育てるかが難しいところです。(その16参照)
 しっかり歩けるようになるには成長をまたねばなりません。ましてや,走ったりジャンプしたりなど,すぐにできるはずがありません。
 佐川先生は強くなるには十年とおっしゃっています。

 たとえば私はまだ3年です。合気の全体像が不明なのでよくはわからないのですが,ようやくこけずに歩けるようになった段階ではなかろうかと思っています。
 (「無力化する合気」に関してです。「飛ばす合気」についてはまだ模索中)

 修行者のみなさんは幻想にまどわされることなく地道に努力を続けましょう。

 (2012年11月30日 浜口)

トップページに戻る


『透明な力』を読む その40

先生の技の根本原理であり,技術である合気とは,先にも述べたが簡単に言えば瞬時にして相手の力を無にしてしまう身体技術である。しかも,それが腕だけでなく先生の身体のどの部分に相手が接触しても,あるいは相手のどの部分に先生の身体が接触しても瞬時に相手の力を抜いてしまわれるのである。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.227)

私はどんな動きにしろ少しでも動いたらくずしているのだ。私はいかなるときでも相手をくずしている。この体合気は才能あるものでも二十年,三十年やったって,とてもでできるものではない。才能がないものは何年やろうと絶対にできない。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.68)

これは私の考えたものだから他にはないよ。引くとか押すとか廻るとかいう世間で知られているくずしとはまったく異なる原理でくずしているのだ。しかし,いくら目を皿のようにして見て,理由をつかもうとしてもわからないよ。ほとんど形に現れないからね
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.197)


 私は接触による合気をかけるとき,手(指か掌か手首か前腕)を接触させて行います。
 手以外の部分を接触させて合気をかけることは保江先生からは習っていませんし,私にはまだできません。
 (例外的に,足を接触させるという技を見せていただいたことはあります)

 身体のどの部分が触れても合気をかけることができる。
 そのようなことができるのでしょうか。また,どうすればできるのでしょう。
 理屈としては,手が行っていることと同じことを,身体の各部分で行えばよいわけです。
 しかし,言うは易し…
 手で行う場合でも非常に繊細な技法であり,それをするにはある程度の鍛錬も必要です。
 同じことを身体の各部で行うことは不可能とは思いませんが,年月がかかると思われます。

 さて,幸いなことに,冠光寺流には,切り札の「愛魂」があります。
 愛魂は内面技法ですから,繊細な身体操作を必要としません。
 初めての人でもすぐに合気ができます。
 神戸稽古会にはさらに使いやすいお馴染みの技法[A]もあります(その25参照)。
 これも鍛錬が不要で,初心者でもすぐできます。

 ただし,「合気ができるできない」と「戦いが強い弱い」は別ですから,勘違いしないようにしましょう(その39参照)。
 また「合気ができる」といってもそのレベルには大きな差がありますので,これまた勘違いしないようにしないといけません。
 勘違いすると大変危険です。

 その点,神戸稽古会は武道武術経験者ばかり(現役もOBもいる)であり,勘違いする人はいません。
 合気を合気という技術として修行し,みなさんそれぞれの目的意識をもって励んでおられます。
 私のように合気そのものに興味を持つ人もいれば,合気の応用に興味を持つ人もいます。
 フルコン空手と愛魂の融合という試みに成功した方もおられます。
 みなさんすごいです。

 私は私で「飛ばす合気」「体合気」という宿題をかかえてがんばりたいと思います。

 (2012年12月12日 浜口)

トップページに戻る


『透明な力』を読む その41

私のやっているものは武田先生の合気から出たものではあるが,さらに発展して全然違うものになってしまっている。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.70)

人間はつくづく一生修行だと思うよ。この年になっても合気でああこういう事かとふっと気付く事がある。そしてどうしてこんな簡単な事に気付かなかったのだろうと思う。だから合気にしても私の気付いていないことはいくらでもある。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.146)

どんな所までいったって完成という事はない。私だってこれからすべてやり直しと思う事もある。この十年でもずいぶん進歩したよ。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.180)


 その40で私は,「飛ばす合気」「体合気」を宿題としてがんばりたいと書きました。
 しかしよく考えてみると,このようなことが書けるのは,先達があったればこそです。
 もし先達がいなければ,私など,「手による無力化の合気」ができた時点で完成と思ってしまう可能性は十分あります。これでよしと思ってしまうわけですね。

 佐川先生の最もすごいところは,先達のいない未知の領域へ進んでいかれたことだと思います。
 何かがあるという保証のない領域へ踏み込んでいくというのは,おそるべき研究熱心さです。
 おそらく大量の試行錯誤と失敗があったことでしょう。

 その点,後を追う私たちは,はるかに楽です。
 そこに何かあることがわかった上で,進んでいるのですから。

 それと,その領域を深く探検した人はまだ佐川先生一人しかいない,というのも忘れてはいけないことです。
 佐川先生の発見とその定式化がすべてであるはずがありません。
 その領域の地図はまだ作られていません。

 そう考えると,その領域における,保江邦夫先生による「愛魂の発見」は,ひとつの大きな成果であったといえるでしょう。
 それまでは多大な身体的鍛錬を要すると思われていた合気が,鍛錬なしに実現できるというのですから。
 (ファインマン図の発見のようなものですね)
 愛魂の発見のおかげで,私たちは容易に合気の世界に入っていくことができたわけです。
 冠光寺流を通じて合気を学ぶ者は,このことを銘記すべきでしょう。

 (2012年12月12日 浜口)

トップページに戻る


『透明な力』を読む その42

みんな他のところで合気道やなんかをやっっていれば何か役に立つだろうと思って来るけど全然役に立たないようだ。むしろ害になる事の方が多い。…中略… 空手なんかやった人はりきむくせがどうしてもとれない。手やひじに力をいれるくせがついてしまっている。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.100)


 世間では,合気に近いのは空手よりも合気道の方だろう,と思う人が多いことでしょう。名前も似ていますし。
 私はこれまでいろいろな人と稽古をしてきて,空手家(空手経験者)と合気道家(合気道経験者)の間には特徴的な差があると感じています。(もちろん個人差および流派による個性差はあります。平均的にみての話です)

 まず,感度というか反応性は,空手家と合気道家ではまったく逆です。空手家は反応しやすく,合気道家は反応しにくい。
 また,りきみに関しては,空手家のほうがりきみがなく,合気道家のほうがりきむくせがあります。
 (私にはそのように思えます)

 合気道では相手の技を受けたとき,技に耐えてがんばってみることができます。「抵抗力」を発揮するわけですね。「効かねえな」というわけです。(「その16」参照)
 空手では相手の技に耐えてがんばってみることなどありえません。攻撃に対してはいかに速く動くか,または防御反撃するかです。空手家には抵抗力など原則的に必要ありません。抵抗力を使うということはすでにお互いの打撃の間合いに入っているわけですから。
 したがって,空手家は反応がよいし,また,りきんでいては速く動けませんからりきみもありません。(おおざっぱに言ってです。伝統派とフルコンには違いはあります)。

 その特徴が合気の習得にも影響し,予想に反して,空手家のほうが合気道家よりも合気の習得が早いように思われます。(「合気ができるできない」と「抵抗力の強弱」は別です。混同しないように)
 理由は上に述べた反応性の差です。「その1」に書いたように,合気習得の第一歩は技をかけられた感覚を覚えることです。反応しやすい人の方が感覚を早く覚えます。
 また,合気道よりも空手のほうが,合気との技術的な共通点が多いということもいえるでしょう。合気道は形が似ているだけで,合気との技術的な共通点はほとんどありません。
 (合気道と合気の間には技術的共通点がほとんどないが,合気道と「合気に似た力技」には多くの共通点がある。「その22」参照)
 たとえば三戦の構えの脇の締めは合気の技法と非常によく似ています。
 また,いわゆるアサガオの手は(りきみを助長するだけで)合気の役には立ちませんが,空手の抜き手のように指をそろえて指を緊張させるやり方や,1本の指だけを緊張させるやり方は,合気技法に近いものがあります。

 つまり,引用部分の前半(合気道は合気習得の役に立たないしむしろ害になる)はわかるけれども,後半(空手家はりきむくせがある)はちょっと違うのではないかというのが私の意見です。
 (あくまで現時点ではそう思うということです。私の理解が進めば意見が変わることは十分ありえます)

 なお,合気道家には合気習得ができない,と言っているのではありません。
 合気道家が合気習得を目指すのなら,「合気道と合気の違い」をしっかり認識し(形が似ているが故に認識し難いのです),合気道の癖を意識的になくしていく必要があるということです。
 合気道のやり方を捨てるのはしのびないでしょうが,捨てるのが近道です。合気を得た暁には,合気道のやり方を知っていることは再び役に立つでしょう。

 (この一連の拙文で私が述べていることは,私の個人的な考えであって冠光寺流の統一見解ではありません。私の経験が少しでも合気修行者の参考になればと思い,書かせていただいています。「その24」参照」)

 (2012年12月23日 浜口)

トップページに戻る


『透明な力』を読む その43

人のまねをすることが大事だ。教えるというのはまねさせることだ。自分で発見しようと思ってもなかなか大変だからまずまねをする事からはじまる。人のをみて良い所はどんどんとっていかなければならない。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.182)

先輩のやり方をポケッと見ていてはいかん。心を開いて見るのだ。研究心をもたなければいけない。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.160)

私だって初めからみんなにスラスラ技がかかった訳ではない。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.163)

うまくできないから稽古するんでしょう。技が効かないなんていうのは恥でも何でもないのだ。出来なくてもやっているうちに少しずつ出来るようになってくるのだ。やることが大切だ。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.82)


 2010年2月頃,岡山の野山道場で私は,保江先生が新しい門人Kさんと組んで稽古しておられるのを見ていました。
 保江先生はKさんを何度も,やすやすと投げていました。それを見て私は,Kさんには技がかかりやすいんだなあと思いました。これは楽勝だと。
 そのあと私がKさんと組む番になって,軽く倒せるだろうとやってみたところ,なんのなんの,Kさんはびくともしません。
 この人は保江先生にはわざと投げられて,僕には思いっきり抵抗しているんとちゃうか。
 マジでそう思いました。
 そのときは。

 学問でも芸術でも何でもそうですが,自分のレベルより上のレベルは,自分の力量では測れないものです。
 (自分より下のレベルはよく見えます。自分より下のレベルについては評価することができます)
 当時の私は,師のレベルと自分のレベルの差が全く見えていなかったのです。
 馬鹿でした。
 自分がある程度出来るようになった今では,合気にレベルがあることを理解しています。ただしもちろん,自分より上のレベルについては距離感はつかめません(「その24」参照)。

 神戸稽古会はこの1か月で3人の新入門者を迎えました。
 新しいみなさんは,まずは先輩のやり方をよく見て,まねをしてください。
 「自分は見たとおり同じようにやっているのに全然効かない」といってあきらめてはいけません。
 合気は自転車乗りのようなもので,できないのが初期状態です(「その8」参照)。
 すぐにできるものではありません。
 無理にやろうとすると「合気に似た力技」に陥るだけです(「その22」参照)。
 あせらないことが肝要です。

 (2012年12月23日 浜口)

トップページに戻る


『透明な力』を読む その44

自分がある程度出来るようになってきて,少しずつ分かってくるものだ。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.72)


 私はある程度できるようになっています。
 何をえらそうに,とおっしゃるかもしれませんが,入門1年目(2008年夏〜2009年夏)の何もできなかった頃の自分と,現在(2012年末)の自分とを比べると,明らかに違うのです。
 ゴールが見えませんので,その「ある程度」が1パーセントなのか,0.1パーセントなのかは不明ですが,0でない有限値に達していることは確かです。

 そのわずかの「ある程度」ですが,もしも(SF小説のように)過去に向かって通信を送ることが可能であるならば,今の自分が持つ知識を入門当時の自分に送ってやりたいと,心底思います(笑)。

 私がいろいろ言っていることは私よりも進んでいる方から見ればつまらないことかもしれません。
 でも現在,私の昔のレベルで模索している合気修行者もいらっしゃるはずですから,少しでも参考になればと思い,書かせていただいています。

 さて,一連の拙文「『透明な力』を読む」もいつの間にか相当な量になってしまいました。
 今回はまとめとして,合気を学びたい方のために,私が重要と思う修行上の要点を箇条書きにしてみます。
 1次試案です。

合気習得のための十訣:

1 哲学的・宗教的・形而上学的・オカルト的な言葉による説明を真に受けないようにする。

2 「技をかけられる感覚」を術者から教わる。

3 「技をかける感覚」を術者から教わる。

4 できないのがデフォルト(初期状態)なので,できなくてもあせらない。

5 できないからといって自分のやりやすいように技を別のものに変えてはいけない。

6 できはじめの頃は,友人や家族などを相手に技を試してはいけない。

7 「合気に似た力技」に陥らないようにする。

8 「合気に似た感応技」に陥らないようにする。

9 抵抗力の競い合いをしないようにする。

10 「合気ができるできない」と「戦いが強い弱い」を混同しないようにする。

 以上はあくまで私個人の現時点(2012年末)の考えによるものです。

 (2012年12月27日 浜口)

トップページに戻る


『透明な力』を読む その45

中途半端に出来るようになるのは簡単だが。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.69)


 たとえ中途半端であっても,合気ができるとなればたいしたものです。
 それが簡単とは!?

 古い話になりますが,保江邦夫先生がテレビ番組で「アホになる」(「おバカさんになる」)という技法を紹介されたことがありました。
 技法を教わった芸人さんが,両手を力いっぱい押さえられた状態で,何も考えずアホになって,相手を上げてしまうという場面も放送されました。
 意外と多くのみなさんが,あれが合気だと思っておられるようです。
 じつはあれは合気ではありません。

 あれは「合気に似た力技」の一種です。
 アホになることで自分の限界をごまかして,普段より大きな力を出しているのです。いわゆる火事場の馬鹿力ですね。
 (合気っぽく見えても力技は力技です。自分の力によって相手という物体を力学的に動かしています)
 (まあ何を合気と呼ぶかは,個人の自由,流派の自由なので,あれを合気と呼びたければそう呼んでも別にかまわないのですが,われわれのいう合気ではないということです)

 合気であるための要件は,相手の状態が変わることです。
 自己暗示で自分をどうにかするだけでは,合気とはいえません。
 相手をどうにかしなければ合気とはいえないのです。
 「アホになる」は自分が変化しているだけであって,相手はもとのままです。
 (技を受けてみるとわかります)

 もうひとつ「合気に似た力技」を紹介しましょう。
 「鉄人になる」というものです。
 (この技は保江邦夫先生が近著の中で公開しておられます)
 自分の全身を思いっきり硬直させ,ロボットのようなギクシャクした動きで,相手を倒すというものです。
 相手に接触している部分だけでなく全身をすべて硬直させるのがコツです。りきみの極致ですね。
 力学技ですがけっこう有効です。覚えておいて損はないでしょう。

 これらの技法「アホになる」や「鉄人になる」はすぐにできます。
 直接習う必要すらありません。
 ただしどちらも強い筋力が必要です。
 そしてどちらも合気とは違います。

 中途半端でありかつ簡単な技とは,「合気に似た力技」のことなのではなかろうか,というのが私の予想です。

 なお,良し悪しをいっているのではないので誤解のないように。
 「アホになる」も「鉄人になる」も非常に実用的で優れた技法です。
 ただ,それは合気ではないということです。
 (ビールやワインは日本酒ではないということです。私はどれも大好きです(笑))

**********

 ここで切り上げようと思ったのですが,うーん……
 えいっ! 書いてしまいましょう。
 今年も終わりだし。

 じつは「アホになる」や「鉄人になる」は本来は力技なのですが,合気をかけるという目的のために使うこともできるんですよ。
 合気ができる人は,それらを力技として使うのではなく,合気をかけるためのテクニックとして使うことができるのです。
 そのやり方とはどのようなものなのか。

 ひとことでいえば,一瞬の間をおくのです。
 これまでの一連の拙文を読んでいただいた方はお気づきだと思いますが,「一瞬遅れて合気がかかる」とか「コンマ数秒の後に合気がかかる」とかに類する表現が何度も出てきましたよね。(「その12」「その37」など参照)
 それです。
 たとえば「鉄人になる」を使う場合は,硬直させたあと連続して動きに移るのではなく,一瞬休止して動きをフリーズさせます。その休止のうちに合気がかかります。その後,うまいタイミングで動きを再開させると,相手は抵抗できずに倒れます。
 (合気とは畢竟,「来るはずのものが来ない」「起こると予想されることが起こらない」ということにより微小なパニックを起こさせることです)

 「アホになる」や「鉄人になる」は,やり方によっては合気となりうるのです。
 しかしこのやり方は簡単ではありません。
 合気をかける感覚を教わることが必要です。

 (2012年12月30日 浜口)

トップページに戻る


『透明な力』を読む その46

しょっちゅう考えていると考える習慣が段々ついてくる。考える習慣をつけなければいけない。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.180)

やはり常に考えていることが大切だ。そうしないと考えも出てこない。考え続けているとふっと新しい考えが浮かんだりする。新しい考えが浮かんだらすぐ書いておいて試してみないと忘れてしまう。書き留めておくことが大切だ。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.89)


 6月に私がこの拙文を書き始めてから早くも半年がたちました。
 最初はどれだけ続けられるか見当がつきませんでしたが,書いているうちに次々とトピックを思いつくことができて,ここまで続きました。
 通勤電車の中で毎日『透明な力』を開いては,思いつきと発見を楽しむことができました。

 しかしせっかく思いついても,あとで思い出そうとすると,あれ?何だっけ,ということがあったので,夏ごろにポメラ(DM100)という製品を買いました。
 キーボードと液晶画面をもつ電子文具で,一見パソコンのようですが,テキストエディタに特化した機能だけをもつものです。
 バッグから取り出して入力画面をアクティブにするまでに要する時間は10秒(もしパスワードを設定していなければもっと早い)。
 終了に要する時間は1秒(ふたを閉じるだけ)。
 思いついたらただちに文章を書き留めることができるので,大変便利です。
 バッテリーは長くもつし,もし消耗しても単3乾電池を交換するだけなので,充電の心配もありません。
 PCへデータを移すのも簡単。
 これはほんとに買ってよかったと思います。
 ちなみに私は職場近くの店によく立ち寄るのですが,カウンターで純吟を呑みながら,ポメラを開いてアイデアを入力することもしばしばです(笑)。

 結果的にこの6ヶ月は合気のことばかり考えていたので,考えることが習慣になってしまいました。
 家で洗い物や洗濯などの家事をしながらでもつい考えてしまいます。そういうときのほうが意外とよいアイデアが出たりします。
 で,思いついたことを,忘れる前にポメラに入力するわけですね。
 なので,まだHPに発表していないトピックがたくさんあります。
 (中には発表できないものもある)

 さて,私がこんなふうに続けてこれたのは,もちろんポメラのおかげでもありますが,何といっても炭粉良三さんによる支援と励ましがあったおかげであることは言を待ちません。
 (読んでいただくとおわかりのように)炭粉さんと私のカラーはだいぶ違うんですけど,センスは似ていて,呑んでいると話が盛り上がって楽しいんですよ。
 冬はいいですねえ。日本酒がおいしくて。

 ではみなさん,よいお酒を!
 じゃなくて,よいお年を!
 (今回はほとんど余談でしたが,ハッピーニューイヤーということで大目に見ていただけるとありがたいです)

 (2012年12月30日 浜口)

トップページに戻る


『透明な力』を読む その47

他の柔術ではどんな背丈の人にも同じように技をかけるんだからおかしい。昔の人はそんなに背丈が違わなかったのかね。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.162)

武田先生は百五十センチ位だから当時の人としても小さい方だったよ。あれだけ小さい人だからずいぶん苦労し工夫もしたでしょう。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.118)

武田先生は体が小さかったから大きい者とやる時何とか相手の力が出ないようにして倒す方法を自分で研究したのではないか?
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.110)


 武道武術の分野で,技法に対する身長差の影響について語られるのは,私はあまり聞いたことがありません。
 1つ記憶があるのは,その昔(25年ぐらい前)中国拳法を習っていたときのことです。先生が「太極拳は背の低いほうが強い」とおっしゃったことがありました。特に説明がなかったので意味はわかりませんでしたが,その言葉だけは印象に残りました。
 もう1つは,2011年5月に保江邦夫先生が加古川の講習会で,立ち技の小手返しについて説明されたときのことです。保江先生は「自分と相手との身長差がある場合,もし相手が自分より高ければこうやります。また,相手が自分より低ければこうやります」といって具体的に技を見せてくださいました。

 上の例は,いずれも力学的に解釈できます(しようと思えば)。
 物理学によれば,水平な地面に置かれた2つの物体が単純に押し合ったり引き合ったりする場合は,力学的に有利不利が決まっています。
 押し合う場合は低い方が有利で,引き合う場合は高い方が有利です。
 太極拳では,押し合うことが想定されていたとすれば,低い方が有利なのは力学的な結論です。
 相撲もよく似ています。相撲は原則的に押し合いですから,できるだけ腰を落とし,低くなって相手を攻めます。

 小手返しは押し合いでも引き合いでもないので,少し別の話になります。
 保江先生の教えを具体的に書くことはできませんが,要は,自分にとって有利な高さで技をかける,ということでした。
 これはこれで力学的に理解できることです。

 さて,合気においては身長差はどう影響するのでしょうか。
 合気は力学ではありません。

 最近私は,私よりも背の低い方と稽古する機会がありました。
 その際,立ち技で合気をかけようとすると,合気がかかりにくいのです。
 そこで自分の姿勢を少し低くしてやってみると,ふつうにかかります。
 試しに自分を相手よりうんと低くしてやってみると,さらにかけやすくなることがわかりました。

 その理由はたぶんこうでしょう。
 冠光寺流合気(すなわち愛魂による合気)では「相手を見上げる感覚」が極めて重要です。
 自分の方が相手より背が高い場合には,この感覚をもつことが難しくなるのです。

 冠光寺流を修行しているみなさんは,ぜひ一度,自分の姿勢を低くして,愛魂による合気をかけることを試してみてください。
 発見があると思います。

 さらにはもっと極端に,(普通に立つ相手に対して)自分は膝立ちになって,やってみるとおもしろいですよ。

 本年もよろしくお願いいたします。

 (2013年1月12日 浜口)

トップページに戻る


『透明な力』を読む その49

「片手を両手でつかまれたる時,その手を押しだし前より合気をかけ後ろへまわり,しょい投げること」とある。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.60)

例えば先生の片手を力一杯つかんだ瞬間(片手捕り),先生が少し手を前に出されるだけで自分の身体の力が無くなり海老ぞりになって真後ろに二〜三メートルもふっ飛ばされてしまった。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.222)


 片手どりの場合の,合気のかけ方のポイントが,明瞭に述べられています。
 つかまれた手を押し出す。これです。
 引き落としたり,ひねったりするのではなく,単に押し出すだけです。

 詳しくいうと,相手との接点を一瞬ピクッと動かし,接点において,相手との間に小さな圧力を発生させるのです。
 これにより合気がかかり,相手は浮かされた状態になります。
 つい相手を押し倒そうとしたり,押す以外の別の動きをしたくなりますが,ぐっとがまんして,生じた圧力を一定に保つことだけに傾注します。
 (へたに余計な動きをするとすると合気が解けてしまい,合気のかかった状態がキープできなくなる)
 その後は(しょい投げるなどの)2次動作に移行するか,あるいは,自滅を待ちます。

 ちなみに,「冠光寺流柔術初伝乃手 座り技その一 愛魂揚げ」は,まさに,この合気のかけ方を練習するための型であるといってよいでしょう(「その12」参照)。

 ところで,これを読んで,押すだけなら簡単じゃん,と思う人がいるかもしれません。
 しかしこれをやるのはけっこう難しいようです。
 新しい門人に,技を体験させ,やり方を説明しても,みなさんなかなかすぐにはおできになりません。
 それは当然で,最初は誰でもそうです。その人が下手なのではありません。
 最初は身体の動かし方がわからないので,鋭さのないりきんだ動きになってしまうのです。
 りきまずに鋭く小さく動くためには,そういう身体の使い方ができるようになっていなければなりません。つまり鍛錬というか,準備が必要です。

 なお,上で説明したやり方は身体操作を用いるやり方です。
 内面操作を用いるやり方に比べると,できるようになるのに期間がかかります。
 しかしいったんできるようになれば,内面操作よりも安定していると思われます。
 (内面操作を用いるやり方の一例は「その35」参照)

 (2013年1月30日 浜口)

トップページに戻る


『透明な力』を読む その50

私が直接手を取って上げるとずいぶん違ってくるのだ。特に抵抗力がつく。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.187)


 合気のような技を学んだりすると,反応しやすい体質になり,弱くなってしまうのではないか,と心配する声を聞くことがあります。

 さて,今,入門して2ヶ月くらいの人がいたとして,仮にそれをAさんとしましょう。
 以下は想像上のモデルケースです。
(具体的な人物を想定しているわけではないので,稽古会のみなさんは,誰のことかな,などと考えないように! 想像上の一般論です)

 Aさんはようやく合気をかけられる感覚がはっきりわかってきたところです。
 でもまだ自分から合気をかけることはできません。
 もともとAさんは感度のよい人で,合気がよくかかり,私と組んだりするといつも簡単に倒されています。
 一方,Aさんより少し先輩のBさんは,合気はできますが,まだあまりうまくありません。
 Bさんは,つい複雑な動きをしたり,力で何とかしようとしたりするくせがあります。
 あるとき,Aさんが私と組んで稽古をし何度も倒されたあとで,今度はBさんがAさんと組みました。BさんはAさんを簡単に倒すことができるでしょうか?

 おそらく非常に難しいと感じるはずです。
 BさんがAさんを倒そうとしてもAさんはびくともしないでしょう。
 それはなぜか。

 そのときのAさんは,合気に対しては反応するけれども,通常の力に対しては反応しにくいという状態になっているのです。
 Aさんは意識的に抵抗するつもりはないにもかかわらず,倒されにくい状態になってしまったのです。
 このような状態にあるAさんは,合気がまだうまくできない人にとっては,非常に強い抵抗力を持つように感じられるでしょう。
 つまり,合気を何度もかけられることによって,はからずも,抵抗力がついてしまうということが起こりうるのです。
 弱くなるどころか,正反対の現象ですね。

 ただし誰でもそうなるというのではなく,そうなることもある,という程度に理解してください。
 個人差があります。

 それと,注意点をひとつ。
 勘違いして「合気に似た感応技」の練習を続けてしまうと,冒頭に述べたような,反応しやすい体質になって弱くなるということはありうると思われますので,気をつけたほうがよいでしょう。

 (2013年2月4日 浜口)

トップページに戻る