『透明な力』を読む51-65
まとめ読みしやすいように51〜65を1つにしてみました。
内容は変わりません。
**********
『透明な力』を読む その51
力というのも本質的に腰からの力でなければならない。上半身の力はすぐにかわせるが腰からくるものはかわしにくい。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.128)
今年の正月,たまたまテレビを見ていたら,アームレスリングのチャンピオンの女の子が,日本の力自慢の男性タレント数人を相手に,腕相撲をするという番組がありました。
女の子は余裕で男性タレント全員に勝利しました。
そのときの女の子の動きを見て,私は非常に感心しました。
普通われわれは,腕相撲のとき,上半身はあまり動かさず,肘を回転中心として前腕(肘から先)を倒そうとしますよね。その際,自分の肩・肘・手首が作るV字形は,ねじれて変形していきます。
チャンピオンの女の子の動きは,全然違うものでした。
女の子は,肩・肘・手首の位置関係を完全に剛体化させていました。つまり彼女は,肩・肘・手首の作るV字形を変形させないように固めていたのです。
その状況で前腕を倒すには,肩を含む上半身全体を真横に倒さなければなりません。
女の子の動きはまさにそういうものでした。
女の子は,腕の筋肉を,腕全体をV字形に保つという目的のためだけに使っていたのです。相手を動かすための動きは胴体の筋肉を使って生み出されます。
いっぽう普通のやり方では,相手を動かすための動きは腕の筋肉を使って生み出されています。腕の筋肉はV字形を固めると同時にV字形をねじるという目的のために使われます。
つまり,普通のやり方では,腕の筋肉は「剛体構造を保ちつつそれを変形する」という矛盾した要求をこなしているわけです。
これは効率のよくないことです。
以上のことからおわかりのように,効率的な筋力の使い方として,たとえば,腕の先端部分(指や手首や前腕部)の筋肉はその部位を剛体化するためだけに用い,動きを生み出すためには胴体(あるいは胴体に近い部位)の筋肉を用いる,というテクニックが成り立ちます。
(これの延長上にある非常に極端なテクニックについては「その45」で触れました)
(2013年3月8日 浜口)
トップページに戻る
『透明な力』を読む その52
だいたいやられる方が自分から飛んでいくということをやっていたらいつまでも分からない。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.76)
たとえば合気道では,各技において,受け(投げられる側の人)の倒れ方が型として決まっています。
一方,冠光寺流では,受けの倒れ方は型としては決まっていません。
冠光寺流の稽古を見ていると,受けの倒れ方はさまざまです。うまく倒れない場合もあります。
合気というものが相手の反応を誘う技術である以上,これは当然のことです。
合気のかけ方は同じでも,かけられる側の個人差のために,結果はさまざまになるわけです。
すとんと落ちる人もいれば,つま先立ちになってのけぞる人もいます。
受けがどういう形で倒されなければならないかということは,決まっていないのです。
したがって,受けが攻撃する(たとえば手をつかみに行く)場合,どのように倒されるかを想定してつかみに行くわけではありません。攻撃だけを考えてつかみに行きます。
そうでないと合気の稽古になりません。
ただ,このような稽古にはデメリットもあります。
受けが怪我をしやすいということです。
倒れ方が決まっていないうえ,合気によって無力化されているので,妙な倒れ方をして捻挫などをしてしまう恐れがあるのです。
2010年の夏でしたが,稽古中に私がある人を倒したとき,その人が足首を捻挫したことがありました。
その事件以降,私は,倒すことよりも合気をかけることに重点を置いて教えるようになったのです。
そういう観点からいえば,合気道のように,倒れ方が型としてきちんと決まっているというのは,安全なことといえるでしょう。
倒れ方までが型として決まっているのは悪いことではないのです。
(2013年3月8日 浜口)
トップページに戻る
『透明な力』を読む その53
合気は理が分かって何十年かの鍛錬をすれば誰でも出来るのであって気とか精神的なものではない。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.68)
時間と鍛錬は必要だが,誰にでもできる。
つまり,特殊能力ではないといっています。
一般に長年の修練によって,常人から見れば特殊能力としか思えない能力が発揮可能になるというのは,あらゆる技芸の世界でみられる現象です。
たとえば,そろばんを習えば誰でも驚異的な暗算ができるようになりますね。
私は2008年の時点では合気などまったくできませんでした。
2009年にヒントをつかみ,2010〜2012年の間に何とか形になっていきました。
2012年には,この一連の拙文を書いたおかげで理解が進み,自分でも驚くほど進歩しました。
おそらく誰でも最短距離をたどれば,1年ぐらいで私が今やっている程度のことはできるようになると思われます。
ところで神戸道場では,岡山本部の例に倣い,入門から1〜2年の間は白帯です。
その後,時機を見て昇段を推薦し,保江邦夫先生が認めてくだされば,保江先生から初段位が授与されます。
現在(2013年3月)までのところ,神戸道場の入門者(もともと岡山に通っていたメンバー以外)からは2名の有段者を輩出しています。
この4月には新たに2名の有段者が生まれる予定です。
ちなみにこの冬(2012年12月〜2013年2月)には5名の新入門者がありました。
私は入門者に対して,日が浅いうちは(最初の数ヶ月)できるだけていねいに教えるようにしています。感覚を伝えるためです。
白帯の人はぜひその間に,試してみるなり疑問をぶつけるなり,遠慮なくやってみてください。
黒帯になってしまうと「がちで頑張ってみていいですか?」なんてことは言いにくくなりますから(笑)
(2013年3月21日 浜口)
トップページに戻る
『透明な力』を読む その54
気の流れとかいうだけでああこの人は何もわかっていないなということがわかる。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.145)
合気道では,相手が手をつかみにくるとき,がっちりとつかまれる直前に,つかみにくる相手の動きに合わせて,こちらも動き始めます。
すなわち,気の流れ(つかもうとする意識)を途切れさせないように導くわけです。
タイミングがくるってがっちりつかまれてしまったりしたら,合気道としては失敗です。
いっぽう合気は,がっちりつかまれて動けなくなったときにどう対処するか,という研究から生まれました。
合気の稽古は,がっちりとつかませたところから始まります。
ここが合気道との大きな違いです。
合気道は合気から派生したもののはずなのになぜこのような違いが生じたのでしょう。
合気の練習において,自分の合気が未熟な段階では,がっちりつかまれると全く動くことができません。
非常に困った状況です。
行き詰まりです。
ここで一つのアイデアにたどりつきます。
そうか!
がっちりつかまれる前に動き始めてしまえばいいんだ。
これは名案だ。がっちりつかまれる直前に動き始めて,つかもうとする意識は途切れさせないようにする。すると相手はついてくる。
つまり気の流れを導けばいいんだ!
正解です。
「がっちりつかまれる前に動き始めればよい」というのは一つの解決策です。
しかしそれは何のための解決なのか。目的は何か。
相手の手を上げる,あるいは相手を崩すことを目的とするなら,その解決策は名案です。
しかし,合気習得を目的とするなら,その解決策は採用すべきではないのです。
その解決策を採用して練習を始めたとたん,合気からは離れて,別の技法体系に移っていくことになるでしょう。
その44で私は合気習得の心得として,
「できないからといって自分のやりやすいように技を別のものに変えてはいけない。」と書きました。
これはその一例といえるでしょう。
とはいえ,この解決策は,合気などという習得に時間のかかるものに比べて,ずっと実用的であることは確かです。
指導(教えること)も楽です。動きを見て真似ることができますから。
一つの技法体系として価値はあると思います。
(2013年3月21日 浜口)
トップページに戻る
『透明な力』を読む その55
そのように本当に押さえられたらできないでしょう。そこをできると仮定していくらやったって本当にできるようにはなりません。私はそこに疑問をもって徹底的に追求したから少しずつできるようになったのです。皆,疑問は持たないのだろうか。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.67)
がっちりつかまれて動けなくなったときに何とかするのが合気です。
その典型的な状況が合気上げです。
合気上げにおける合気のかけ方はすでに何度か述べていますが(その12,17,49参照),もう少し説明しましょう。
今,がっちり押さえられて全く動けない状態で,合気をかけようとしています。
まず次の点に留意してください。
・全く動けないというけれども,直接押さえられているところ以外の身体の部分は,幾何学的制約の許す範囲で自由に動ける。
・全く動けないというけれども,人体には弾性がある(筋肉や腱は鋼鉄のような固さを持つわけではない)ので,直接押さえられている部分であっても少しは(1センチぐらいは)必ず動ける。
次のようにして合気をかけます。
接点(押さえられている部分)以外の身体の一部を,前触れなくピクッと動かします。接点はほとんど動きませんが,接点を通じて微小な振動が相手に伝わります。
それと同時に微小な圧力を接点に生じさせて一定の圧力を保つようにします。
振動により相手の神経が反応し,その後の圧力によって,反応したままの状態が維持されることになります。
これでオーケーです。合気がかかりました。
(「微小な」というのがどの程度なのかが決定的に重要ですが,説明は困難です。強すぎても弱すぎてもいけません。実際に感じていただくしかないでしょう)
初心者にとってまず難しいのは「前触れなく動く」という動作だと思います。
さて,私はJR京都線で通勤しています。シートに座って居眠りするのはしょっちゅうです。
居眠りしていると,しだいに姿勢が傾いていって,あるときピクッと身体が勝手に動くことがありますよね。誰でも経験があるでしょう。
あるいは,私の場合,技のことをいろいろ考えながら居眠りをしてしまうと,急に手だけが勝手に前方に動いたりして,恥ずかしい思いをすることがあります(笑)
そうそう。『キルビル2』という映画を思い出しました。
ブライド(ユマ・サーマン)が夜中に寝ていて,無意識に手が動いてベッド横の壁を殴ってしまい,痛がるという場面がありました。彼女は昼間,カンフーの達人(リュー・チアフィ)から延々と突き(寸剄)の稽古をさせられていたのです。
この居眠りの感覚は,前触れなく動くための一つのヒントになります。
みなさん研究してみてください。
(じつは既に「その5」で私は「合気は居眠りの感覚に似ている」と書いていたのですが,何のことかわからなかったでしょうね)
うーん…
よしっ,この際,具体的にやり方を書いてしまいましょう。
自分を「ピクッと動く寸前の状態」にもっていくのです。ここは意識的です。
あとは意識的には動こうとせず,ただ待ちます。
(いつピクッと動く瞬間がやってくるかは関知しない)
あー,書いてしまいました。
これでおわかりですね。
念のため補足しておきますと,この動きを実現しても,この動きで相手を押し上げようとしてはいけません。この動きは,相手に合気をかけるためだけに使います。
ここ要注意。
(2013年3月23日 浜口)
トップページに戻る
『透明な力』を読む その56
何を言っている。りきんでいないから出来るのだ。りきんだら出来ないのだ。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.94)
力を入れてはいけない!
力が抜けていない!
りきんでいる!
もっと力を抜け!
技がうまくできないときに先輩からよく言われる言葉ですね。
注意されればとりあえず力を抜くことはできます。
しかし力を抜いてもそれだけでは何も起きません。
そこで何かをしなければと思って動こうとすると,またまた力が入っていると言われてしまいます。
いったいどうしろっちゅうねん。
これは初心者のみなさんの共通の悩みだろうと思います。
りきんではいけない理由を考えてみましょう。
「りきんだら出来ないのだ」
出来ないのは何か。
もちろん合気です。
ではここでいう合気とはどのような動きなのか。
(合気は動きではない。動きにとらわれるからいけないのだ。何も考えず自然に動けばよいのだ。という方向の話にもっていくこともできないことはないですが,(初心者にとっては)あまり得るものがないのでやめておきます。その方向の話はまたいずれ)
「りきんでいないから出来る」動きです。りきんでいないからこそできる動きです。
それは具体的にどんな動きなのか。
合気上げをしているところを想定して,ちょっと考えてみてください。
答はこの下に(20行ほど距離をあけて)書いておきます。
はい,そうです。
一つの答は「居眠りの動き」です(その55参照)。
うとうとしていて,身体の一部が勝手にピクツと動いてしまう,あの動きです。
まず,ピクッと動く直前の状態は完全な脱力ですね。
そして,いつピクッと動くかは自分もわかりません。
しかし,「いつ動くかは正確にはわからないが,あと数秒のうちに動くことはまちがいない」という状態を“意識的に”作ることは可能でしょう。
ハードカバーの本を表紙の面が水平になるように持って,その上に消しゴムをおき,本を一定の角速度で次第に傾けていくという実験をしてみてください。
消しゴムは静止摩擦のためすぐにはすべりませんが,本が垂直になるまでの間には必ずすべります。
本を傾けていくことは意識的にできます。しかし,どの瞬間に消しゴムがすべるかを意識的に正確にコントロールすることはできません。
この例から類推していただけると思いますが,「自分の身体の動きでありながら自分でその瞬間を知ることができない動き」が可能なのです。
そして,自分の身体にこのような動きを引き起こすためには,ピクッと動かす予定の部分を完全に脱力しておくことが必要ですよね。
これが,りきんでいてはできない,りきんでいないからこそできる,理由です。
ちなみに,炭粉良三さんがいみじくも新著の中で次のように述べておられます。
その「何か」とは何か?
それは「必然」という名の見えざる摂理である(なお,この「必然」は「偶然」という俗名を持っている)。
(炭粉良三著『合気解体新書−冠光寺眞法修行叙説−』海鳴社バウンダリー叢書 P.66)
みなさん,よく研究してみてください。
(どういう鍛錬をすればこの動きが可能になるかもふくめて)
なお,この動きは合気をかけるための動きであり,相手を動かすための動きではない,ということは銘記してください。
(相手を動かすための動きとして用いることもできますが,そうするとそれは「合気に似た力技(ちからわざ)」になってしまいます。がまんが大切です(笑))
(2013年4月13日 浜口)
トップページに戻る
『透明な力』を読む その57
精神だけではなにもできない(精神は技術を通して活きてくる)。…中略… だいたい,技ができない人に限って精神精神というようになる。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.87)
それから,技は自然にやるというようなことを言っているが,その一言だけで駄目だと分かってしまう。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.77)
一連の拙文で私は,冠光寺流の特徴である「愛」についてはほとんど語ってきませんでした。
その点に関しては下手に私が語るよりも,保江邦夫先生の著書,たとえば『人を見たら神様と思え』を読んでいただくほうが,はるかによくわかるでしょう。
逆に,保江先生の著書には,私が語ってきたような身体技法(合気をかけるための身体の使い方)に関しては,まったくといってよいほど書かれていません。
冠光寺流の門人のみなさんの中には,私の拙文を読んで「身体技法を意識しすぎている。こんなものは冠光寺流ではない」と感じる方も多いのではないかと思います。
愛だけでよいはずだ,と。
身体技法を意識せず,愛だけで技はできる。
本当でしょうか。
はい,本当です。
ただし,以下のことを理解した上で,そういえるということです。
身体技法がある程度身についた人がいたとして,仮にAさんとしましょう。Aさんは年数も長く,技に慣れてきたので,合気をかける際,身体各部の動きを特に意識しなくても動けるようになってきました。合気のかけ方も何種類か体得しています。
そのようなAさんが次に研究すべき課題は,相手が複雑な抵抗のしかたをした場合にどう対処するか,です。
相手が複雑な抵抗をする場合,こちらとしては,
どの技法を,
どのように変化させて,
どのように組み合わせて,
どのようなタイミングで使うか
が重要になります。
型どおりにはできません。
作戦を考えている余裕もありません。
何も考えず,身体を自然にまかせてスッとやってしまわなければなりません。
(そのようなとき,予想もしなかった動きが自然に出てしまう場合がよくあり,動いたあとで,なるほどこういう動きがあったのかと気づいておもしろいものです)
Aさんのような段階までくると,身体の動きを意識することなく,愛だけを意識したほうが技がうまくかかるようになります。
また一方,入門したばかりの人がいたとして,それをBさんとしましょう。
Bさんには,まず動き方を教えてあげないといけないのですが,教わってもすぐにはできません。できるようになるには1,2ヶ月かかります(合気をかけるための身体の使い方が特殊なので)。
したがって,最初のうちは人を倒すことはあきらめてもらって,繰り返し技をかけられることによって感覚を覚えてもらいます。私はそのように教えています。
しかし,入門してすぐのBさんに,今すぐ人を倒す経験をさせてあげたいと思ったときは,どうすればよいでしょう。
そのようなときは,動き方を教えるよりもむしろ,愛することや下僕(しもべ)になることだけをやらせるとうまくいくことがあります。
Bさんは「おお!愛だけで人は倒れるんだ!」と感激しますが,これはビギナーズラックです。
たまたま相手の感度がよかったとか,動き方を知らないのでよけいな動きをせずにすんだとかの理由により,偶然できただけです。
できるようになったなどと勘違いすると,非常に危険です。
身体技法を意識せず,愛だけで技はできる。
それは本当です。
本当ではありますが,AさんとBさんとではかなり事情が異なることがわかっていただけると思います。
短絡的に考えてはいけません。
私は,AさんとBさんの中間にいる人(入門から入門後1年程度の人)を主な対象として,身体技法に重きをおいて指導しています。
そういうわけで,精神論を語ることはしないのです。
精神論を語るのは私の役割ではないと思っています。
(2013年4月24日 浜口)
トップページに戻る
『透明な力』を読む その58
どうも,皆形をまねしようとして形さえできれば良いと思っているようだがそうではない。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.71)
合気系武道の指導者の中には,教える際,初心者に直接手を取らせない人もいると聞きます。
指導者が特定の弟子を倒しながら見本を見せて,さあみなさん二人で組んでやってみましょう,という教え方ですね。
力学的な技法ならこの教え方で教えることは可能でしょう。
しかし,合気に関して言えば,この教え方は通用しません。
見本をいくら見ても,なぜ倒れたのかはわかりません。
形に現れない技法なので,見ただけでは方法がわからないのです。
(とよく言われますが,じつは形に現れています。できる人が見れば見えます。できない人には見えません)
もし初心者が,見ただけでやってみろと言われたら,お互いにわざと倒れて,できたかのようにふるまうのが精一杯でしょう。
お互いがわざと倒れるような稽古をいくら続けても,合気という技術はわからないままです。
合気を身につけるには,術者から直接技をかけてもらって体験し,感覚を知ることが必須です。
そうして初めてどのように倒されるのかが(理屈でなく実感として)わかり,その方向への研究を始めることができます。
“研究”です。
研究(よく考えること)が必要です。
技をかけられて倒される感覚がわかっても,どうすればそんなふうに相手を倒すことができるのかは,すぐにわからないからです。
体験と説明をもとにしてよく考えなければなりません。
体験と説明の両方が必要です。
なぜか。
体験なしで説明だけの場合,その説明をもとに何かができたとしてもそれが正しいかどうかが判別できません。十中八九,間違ったところに行き着くでしょう。
説明なしで体験だけの場合,できるようになるには非常に長い時間がかかってしまいます。運が悪かったり頭が悪かったりすれば最後までできないままで終わるでしょう。
指導者は,もし本気で合気を教えようと思うのなら,体験と説明の両方を提供すべきなのです。
(2013年5月02日 浜口)
トップページに戻る
『透明な力』を読む その59
少しは考えつくかもしれないが,やはり先人の残したもの,先生からヒントを得たりしていかなければ思いつくこともない。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.77)
私が入門して1年以内の頃に保江邦夫先生から教えていただいた技で,すっかり忘れていた技があるのですが,それを最近思い出しました。
保江先生が,佐川先生はこんなふうにやっていた,といって見せてくださった技です。
2元の技とおっしゃっていたように思いますが,言葉は覚えていません。
動きはよく覚えています。
思い出した技は2つあって,1つは片手をとられたときに相手を倒す技。もうひとつは,こちらが相手の手首をつかんだときの技です。
当時は,言われたようにやってみても(私には)相手を飛ばしたり倒すたりすることはできず,私には無理だとあきらめました。
その後,完全に忘れてしまっていたのです。
ところが最近,私が合気のかけ方について考えていて,ある方法を思いついたとき,あれっ,まてよ,これってどこかで聞いたことあるぞ! とドキッとしました。
一瞬で記憶がよみがえりました。
そういうことだったのか!
忘れていたあの技は,私が最近思いついたことの,ちょうど一歩先の技法であることが理解できたのです。
そして同時に,当時(私がやっても)それが効かなかった理由もわかりました。
私は間違ったことをしていたのです。
2つの技というのはそれぞれ,ある種の,手の動かし方です。
当時の私の間違いは,相手を倒すためにその動きを用いたことでした。
今だからこそわかるのですが,その動きは「倒すための動き」ではなく「合気をかけるための動き」として用いるべきものだったのです。
(当時の私には「合気をかける」という概念がなかった)
これ以上具体的なことはここには書けません。
第2回の質問会(5月下旬予定)でお話しさせていただこうと思います。
いずれにせよ,最初の頃に保江先生から習った技で,当時は(私にとっては)使い物にならずに私の記憶から抜け落ちてしまった技が,ほかにもあるに違いありません。
うーん,これは一度しっかり思い出してみなくては… A^_^;
(2013年5月10日 浜口)
トップページに戻る
『透明な力』を読む その60
くずす事を考えなければいけない。そしてくずしが合気の術なのです。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.138)
完全にくずしてから技をかける。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.160)
できるからと言ってやたらに強く投げても何にもならないのです。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.102)
みなさんは「合気をかける動き」と「倒す動き」を明確に区別できていますか。
おそらく区別できていない人が多いのではないでしょうか。
(「その23」参照)
区別できている人なら「合気をかける動き」だけを行うことができるはずです。
(相手に合気がかかるが,倒すことはしない)
それができる人は合気がわかっているといえます。
私は人に教える場合,その人を倒したり投げたりすることはあまりしません。
合気をかけるだけにする,つまり,倒す直前でやめる,という教え方をしています。
そのほうが,合気をかけられる感覚を(その人が)つかみやすいからです。
もちろん入門当初は,初心者は,技の効果を知るために,しっかり倒される経験は必要です。
しかし,ある程度倒されて技が効くことを納得したあとは,漠然と稽古するのではなく,合気習得という目的に即した稽古をしたほうがよいと思います。
初心者は,まず「合気をかけられる感覚」を覚えましょう。
次に,合気をかけるには何をすればよいか(動き方とその動きができるための鍛錬)を学びます。
それができるようになるには時間がかかりますが,何をすればよいかがわかっていれば,できるようになるのは時間の問題です。
合気ができはじめたら,(「倒す動き」はせずに)「合気をかける動き」だけを練習することを強くおすすめします。
とてもよい練習になりますよ。
(倒すことばかりやっていると,合気に似た力技に陥るおそれがある)
(2013年5月13日 浜口)
トップページに戻る
『透明な力』を読む その61
そして何回もやっているうちにどうもこうやった時の方が倒れる回数が多そうだ,ではなぜだろうかと考えて理論が出てくる。理論はあとからなのだ。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.147)
普段の稽古でわれわれは(初伝の)型を練習しています。
型のひとつひとつにポイントがあり,それぞれ異なる合気のかけ方を学ぶことができるようになっています。
たとえば「愛魂揚げ」(いわゆる合気上げ)では,手首をがっちりつかまれたときの,合気のかけ方を学びます。
(この方法についてはこの場ですでに多くを語ってきました)
座り技の「正面打ち一箇条」では,こちらが相手の手をつかむときの,合気のかけ方を学びます。
形としては,相手が前方に伸ばした右手を,こちらの右手でつかんで,相手を(相手からみて)前方に引き倒します。
昨日の稽古で,私はSさんにこの技を説明していました。
相手の右手をこちらの右手でつかむ瞬間に合気をかけるのですが,つかみ方にポイントがあります。
具体的には指の使い方です。
(指先で挟むようにつかむこと,つかむ強さが強すぎても弱すぎてもいけないこと,つかむときの力の方向は相手の腕に対して垂直であること,つかんだまま一瞬静止すること,などがポイントです)
そのようなことをSさんに説明していてあることに気づきました。
私がつかんでいる部分は,相手の手首ではなく,相手の前腕(肘から手首の間)の太い筋肉の部分だったのです。
以前(半年前頃まで)は,私は相手の手首の部分をつかんでいたはずです。そのほうが引き倒しやすいからです。
それがいつにまにか私は,手首ではなく,太い筋肉の部分をつかむようになっていました。
どうもそのほうが合気をかけやすいということを,私は経験的に感じていたようです。
そういえば,「愛魂起こし」(仰臥した相手の片手をつかみ,相手を引き起こす)の場合も,いつからか私は,(相手の手首ではなく)太い筋肉の部分をこちらの両手で挟むようにつかんで合気をかけ,引き起こすようになっていました。
私は“つかみ方”は意識していましたが,“つかむ部分”(相手の腕のどの部分をつかむか)についてはあまり意識していなかったのです。
それが昨日教えているときに,ようやく認識できたのでした。
さて,「一箇条」も「愛魂起こし」も,単純に考えると手首の部分をつかむ方がやりやすいはずです。
しかし今回の発見によれば,合気をかけるときは,なぜか,太い筋肉の部分をつかむ方がやりやすいのです。
奇妙ですが事実です。
これを説明する理論はまだ思いつきません。
うーん…
なぜ皮膚や骨ではなく筋肉なのか。
筋肉とそれにつながる神経について勉強する必要がありそうです。
(2013年5月13日 浜口)
トップページに戻る
『透明な力』を読む その62
つまり全然力を感じないから動かされている自分の手が自分のものでないような錯覚に陥るのである。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.223)
2008〜2009年頃(まだ私が何もわかっていなかった頃),岡山で保江先生から次のようなお話をうかがったことがあります。
「佐川先生がこちらの手をつかんでいるとき,佐川先生の手にはすごく力が入っているように見える。しかし,つかまれているこちらは全く力を感じない」
「佐川先生はご自身の手が震えるほど力をこめている。しかし,こちらの手にはその力が全然伝わらない」
佐川先生のつかみ方は,そういうつかみ方なのだそうです。
さて,合気の基本は合気上げです。
(厳密にいえば「合気上げという型に含まれる合気技法」のこと)
この技法では,手首の微妙な動きで合気をかけます。
その具体的なやり方ついてはこれまでにくわしく述べてきました。
この技法に名前をつけて「小手合気」と呼ぶことにしましょう。
(合気というのは単一の技法だと思っている方が多いと思われますが,じつはそうではありません。技法としては複数あります。それらに名前がないと不便なので,仮の名前をつけてみました)
「小手合気」は多数ある合気技法(合気のかけ方)のうち最も基本となるものです。
合気上げに限らず,(立ち技の片手取りなど)多くの場面で使うことができます。
しかし,相手がいつも手首をつかんでくるわけではありませんよね。
小手合気が使えない場合はどうすればよいのでしょうか。
別の合気技法を使います。
状況に応じた合気技法(合気のかけ方)を一つずつ学んでいく必要があるということです(それらを学ぶために複数の型がある)。
この点,冠光寺流柔術の型はよく考えられていると思います。
小手合気を1つめの合気技法とすれば,2つめの合気技法は何か。
それは「(座技)正面打ち一箇条」という型に含まれる技法になるでしょう。
この技法は,こちらが相手の腕をつかむことによって合気をかけるというものです。
仮にこの技法にも名前をつけて,「つかみ合気」と呼ぶことにします。
(「指合気」のほうがいいような気もしますが,まあ,ひとまずは「つかみ合気」と呼んでおきます)
つかみ合気は指の使い方にコツがあります(「その61」参照)。
さて,冒頭の保江先生の(佐川先生に関する)お話にもどります。
最近になって私は,このお話には「つかみ合気」のヒントが含まれていたのだということに気づきました。
今にしてようやくわかったのです。
聞いた当時は「合気をかける感覚」を私がまだつかんでいなかったために,ヒントを聞いてもわからなかったのだ,ということが今ではわかります。
ところで,私がこの拙文を書き始めてから1年になります。
この1年でかなり理解が進み,技術的にも進歩したと感じています。
1年前には,1年後(つまり今ですね)にこのような理解に達しているとは,全く予想できませんでした(「その18」参照)。
今から1年後には,はたしてどのような理解に達しているのか。
予想できるのは,予想してもそれが確実に外れるだろうということだけです(笑)
(2013年6月23日 浜口)
トップページに戻る
『透明な力』を読む その63
実行している中から自然に自分で気づいてくるのだ。自分でやっていかなければ良いものはでてこないのだ。自分にあったやりかたでやっていくのだ。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.92)
神戸道場には毎年数名の入門者があります。
入門当初はまず「合気をかけられる感覚」を覚えていただきます。
次に型稽古を通じて,合気技法(合気のかけ方)を学んでもらいます。
(ただし「合気のかけ方」と「倒し方」は別のものであることに注意(その23参照))
合気技法は動きをまねるだけではだめで,「合気をかける感覚」が伴わなければなりません。
この「かける感覚」を得るのには少し時間がかかりますが,「かける感覚」は「かけられる感覚」とよく似ており,やっているうちにわかってきます。
この「合気をかける感覚」とはどのようなものなのか。
それは具体的に言うと,「合気技法の操作感覚」および「相手に合気がかかったことを察知する感覚」の2つから成ります。
前者は合気技法を行うときの繊細なコツのようなものです。これは練習しなければなりません。
一方,意外と見落とされがちなのが後者です。
「相手に合気がかかったことを察知する感覚」というものが存在します。
その重要性に気づき,その感覚をつかんだ人は,稽古の姿勢が変化するでしょう。
合気技法を“開発する”ことができるようになるからです。
極端なことを言えば,相手に合気がかかるなら“何をしてもよい”のです。
たとえば…コソコソ…
「えっ? そんなことで合気がかかるの?」
はい。何でもありです。
入門して1年は型を通じて基本的な合気技法を学ぶべきですが,「相手に合気がかかったことを察知する感覚」を獲得したのちは,独自のやり方をいろいろ試してみることができます。
たとえば保江邦夫先生の著書に,「鼻から息をキュキュンと吸い込む」という技法が紹介されています(『唯心論武道の誕生』22頁)。
どんなに奇妙な方法であれ,それによって相手に合気がかかるなら,それは立派な合気技法です。
私が神戸道場で教えている合気技法は,(私自身が)得意なやり方を教えているにすぎません。
一通り学んだ後は,みなさん自身で,「相手に合気がかかったことを察知する感覚」を頼りに,いろいろなやり方を模索すべきです。
自分にあったやり方が見つかるはずです。
以下余談。
相手に合気がかかったことを察知するには,相手をよく観察しなければなりません。
この観察するという行為自体が,合気をかけることに効果があるようなのです。
物理学の中に量子力学という体系があります。
量子力学では,観察という行為が,対象の状態を変化させてしまいます。
よく似た論理だなあと思います。
(論理が似ていておもしろいというだけです。合気と量子力学はもちろん何の関係もありません)
(2013年6月23日 浜口)
トップページに戻る
『透明な力』を読む その64
足腰を本当に鍛えなければならない。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.149)
保江先生によりますと,佐川先生は「合気でできることは力ででもできなければならない」とよくおっしゃっていたそうです。
たとえば合気上げを考えてみます。
合気を使わずに力だけでやるとすれば,どういう方法があるでしょうか。
合気を使うということは,相手の自発的な動きを誘起するということであり,こちらは力をほとんど使いません。
合気を使わないということは,相手の自発的な動きを誘起しないということであり,こちらの力だけで相手を上げてしまわなければなりません。
相手が非常に強力な場合,力だけで上げるのは困難なように思われます。
いま仮に,体重70キロで,非常に筋力の強い人がいたとしましょう。
たとえば150キロのバーベルを持ち上げるような。
そんな人に押さえられたら,上げることなんてとても無理だと思いますよね。
ところが,いくら150キロの筋力があっても,その人が何かを下向きに押さえ込む力は,70キロが限界なのです。
自分の体重以上の力を,下向きに出すことはできないからです。
これは力学法則です。
(ただし飛んだり跳ねたりしないとして)
合気上げの場合,相手はこちらの手に対して下向きの力を加えてきます。
しかしその力はいくら大きくても相手の体重までです。
しかも普通の持ち方だと体重全体が乗っかることはなくて,体重の半分くらいが乗っかっているだけです。
もし相手の体重が70キロなら,こちらとしては40キロを上げる力があればよいわけです。
とはいえ,普通に腕の屈筋を使うだけでは,十分な力は出せないでしょう。
もっと強い力を出すには,どういう方法があるでしょう。
はい,そうですね。
腕の剛体化です(その51参照)。
次のようにやります。
合気上げで手首を押さえられたら,手首は動かさずにこちらの上半身を前に倒し,自分の胸を手に近づけます。
肘の角度を鋭角にします。
前傾した状態で,上半身をできるだけ手に近づけ,こぶしを握り締めて腕に力をこめ,腕全体の形を固定します(つまり上半身を剛体化する)。
そして,(腕も含めて)上半身の形を固定したまま,背筋から足に至る下半身全体の力を使って,上半身をいっきに起こします。
バックドロップの要領です。
足腰に強い負荷がかかりますが,力技ですからそれは当然です。
腰を痛めないように注意してください。
もちろんこれは合気ではありません。
合気に似た力技でもありません。
単なる力技です。
とはいえ,力技を侮ってはいけません。
力技は力技として覚えておく価値はあります。
合気はつねに失敗の可能性を秘めていますが,十分な力による力技は,絶対に失敗することがないのです。
ただしくれぐれも腰を痛めないように注意してください。
(私は昨日の稽古でこれに類する技を説明していて腰を痛めました(笑))
合気をかけるためには力は使いません。
力は使いませんが,「やろうとおもえば力でもできる」という余力を持っていると合気の効きがよくなる,ということは事実です。
おもしろいものです。
(2013年6月30日 浜口)
トップページに戻る
『透明な力』を読む その65
ダンスならともかく格闘技をやる以上は何クソという気持ちを常に心の奥底に秘めていなければならない。ピリッとしまったところがなければいけない。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.179)
保江先生の教えは「愛だダンスだ」ですから,上の言葉と真逆です。
緊張感のかけらもありません。
これは武術といえるのでしょうか。
一般に,武術の攻防には「恐怖と緊張」が伴います。
その恐怖と緊張が,手かせ足かせとなります。
従来,それを排除するためには無念無想になればよい,と考えられていました。
心をからっぽにするのは容易なことではなく,長年の修行が必要でした。
ところが,ところがです。
逆転の発想があるのです。
心をからっぽにすることはあきらめて,そのかわりに,ひたすら相手を愛します。
意識的に,愛で心を満たしてしまうのです。
恐怖と緊張は“無理やり排除”されてしまうことになります。
心の中から押し出されてしまうわけですね。
(愛と恐怖は互いに排他的であり,共存できない。一方があれば他方はない)
まさにコロンブスの卵!
一大発見といえるでしょう。
意識的に愛で心を満たすことにより,恐怖と緊張のない心境を得る。
愛することにそういう(恐怖を排除するという)メカニズムがあるのだとすれば,「愛」は立派な武術(としての技法)であるといえます。
「愛」に何らかの効果があることは多くの武術家が経験的に気づいていたと思われますが,そのメカニズムは認識できなかったのでしょう。
さて,ただしここで一つ注意すべきことがあります。
そうだとすると,愛は身体的攻防技術とは全く別のレベルで機能している,ということになりますね。
言いかえれば,「愛に身体的攻防技術を期待してはいけない」ということです。
(炭粉さんが再三にわたり口を酸っぱくしておっしゃっているのはこのことなのではないでしょうか)
また,さらに追加して述べておきますと,次のことも演繹されます。
この論理でいくと,「愛」以外のものでもかまわない(心を満たせるものなら何でもよい),ということになります。
「憎しみ」や「悲しみ」でもよいのです。
「ダンスのリズム」でも「羞恥心」でも,あるいはもっと突飛なものでも。
(2013年7月3日 浜口)
トップページに戻る