『透明な力』を読む66-80
まとめ読みしやすいように66〜80を1つにしてみました。
内容は変わりません。
**********
『透明な力』を読む その66
合気だって教えようがない。こうだと示すことはできても口で説明できるものではない。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.90)
なぜ先生はできるのだろう,どこがちがうのだろうと色々考えるのだ。そのうち少しずつわかってくる。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.180)
前回述べた愛の機能(恐怖と緊張の排除)により,武術経験者が愛を習うとただちに,自分の技が一味違ったものになります。
「おお!愛はすごい!」とみなさん感激します。
愛が,その人がもともと持っていた(空手などの)武道技術を効果的なものに変えたのです。これは感激に値します。
ここで注意すべきは,愛は「技の使い方」であり,「技そのもの」ではないということです。
愛は,技とは別のメタなレベルで機能しているのです。
合気も1つの技ですから,空手と愛が別のものであるように,合気と愛も別のものです。
(料理人が愛情をこめて料理を作るとよいものができあがるが,料理技術のない人が愛情だけで料理を作ろうとしても無理である)
ん?何か腑に落ちないぞ……とお感じの方が多いのではないでしょうか。
冠光寺流って,「愛=合気」じゃなかったっけ,と。
さて,保江邦夫先生の稽古に出たことのある方はよくご存知だと思いますが,先生は手本を見せながら次のようにおっしゃいます。
「まず普通に力でやってみます(相手は全然倒れない)。今度は愛してみます(相手は軽く倒れる)」
確かに技は効いています。
「愛=合気」としか思えません。
愛だけで十分だと保江先生はおっしゃっているのに,浜口はそれに異を唱えるのか!けしからん!!
こういう声が聞こえてきそうです。
では申し上げましょう。
愛だけで十分なら,習っているみなさんは全員ただちに合気ができるはずである。
なぜ,できていないのですか,と。
(できていないことにさえ気づかない人はそれはそれでよしとしましょう)
合気は口では説明できない性質のものです。
それが「愛」という言葉で説明されているのはおかしいと思いませんか。
合気は言葉で説明して教えるものではなく,直接手をとって,感覚を体験させることによって教えるものです。(その63参照)。
すでに感覚を知った人は,その感覚を言葉で“表現する”ことができます。
その表現は人それぞれです。(その5参照)
われわれが稽古で(先生や先輩から)聞かされている言葉は,説明ではなく表現なのです。
私は合気の感覚を「合気をかける」と表現します。
保江先生は合気の感覚を「愛する」と表現されます。
「今度は愛してみます」という言葉は「今度は合気をかけてみます」と同義なのです。
ちなみに,保江先生の場合,初期の頃から一貫して,ご自身の技を「合気」だとはおっしゃっていません(「究極奥義」「合気に似た技」と書いておられます)。
したがって,自身が技をされるときも「合気をかける」という言葉はお使いになりません。
(アイキという発音を使いたいときは「愛魂」という字をあてる)
ややこしいですね。
整理しましょう。
2種類の「愛する」という語が使われているのです。
1つは一般語としての「愛する」です。
(こちらは誰でもすぐにできる。その結果,恐怖と緊張が排除され,本来持っていた武道技術が発揮される)
もう1つは「合気をかける」の同義語としての「愛する」です。
(こちらは合気ができる人にしかできない)
おわかりでしょうか。
われわれ弟子は,先生の説明を鵜呑みにせず,よく分析しよく考えることが必要です。
宗教じゃないんですから。
むしろ科学に非常に近いです。
(2013年7月19日 浜口)
トップページに戻る
『透明な力』を読む その67
どんなに優れた人間でも完全ということはないのだから,決してその人の言うことを鵜呑みにしてはいけない。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.91)
人間はどんなにやったってこれで良いという事はないのだ。気付いていない重要な事はいくらでもあるはずだ。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.177)
私だってまだまだいくらでも研究していける。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.167)
本書には観念論的な記述がみられないということはすでに述べました(その5)。
そのかわり,再三にわたって強調されているのが,上記に類する主張です。
武道書としては極めて異色ですね。
実は,この主張は科学の考え方と極めてよく似ているのです。
ここでいう科学の考え方とは,ベクトルがどうとか重心がどうとか,専門用語を使って現象を説明することではありません。
根本となる考え方のことです。
宗教と科学を比べると,論点がはっきりします。
宗教も科学もそれぞれ「真理(正しいこと)」を扱います。
まず宗教では,(教典など)教義に真理が示されています。
教義は宗派の開祖が残したものであり,教義を変えることは許されません。
尊び,信じ,従うのみです。
教義は絶対の真理であり,疑うことはできません。
疑いは信仰を捨てることです。
一方,科学はどうでしょう。
科学においても多くの真理が述べられています。
ただ,宗教と科学とでは正しさの「質」が異なります。
科学の真理は正しいのですが,“絶対的に”正しいなどとは科学者は考えていません。
正しさは現時点における“仮の”正しさにすぎません。
歴史を振り返ると,正しいとされていたことが,新発見により覆された例はいくつもあります。
科学における正しさとは“現時点では”という条件付きの正しさなのです。
したがって,科学者とは,発見・発明により,現時点での正しさを覆そうと日夜努力している人々である,といっても過言ではありません。
常に自らを改変し続けているのが科学なのです。
今は不可能だといわれていることが,1年後には可能になったり,今は正しいと思われていることが,2年後には間違いであることがわかったりします。
科学では,真理は流動的なのです。
明らかに佐川先生は,(宗教ではなく)科学の立場に立たれています。
科学者の視点で合気を追及してこられたのです。
(2013年7月20日 浜口)
トップページに戻る
『透明な力』を読む その68
いくら道場に沢山来たってできないことをただくり返していてうまくなる筈がないでしょう。うちへ帰って反省しなければならない。なぜできないのか,それができるようにするにはどうしたらいいか,次にはどうやってみようかという反省が絶対必要だ。反省しないでただ稽古に来ても何にもならない。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.176)
ペア稽古は冠光寺流の代表的な稽古形式です。
ペアを組み,10個ほどの技を順番に交互にかけていきます。
一通り終わったらペアを替えます。
合気などというものは最初はできないのがあたりまえです。
まず感覚を教わり,それから技をかける段階にいきますが,初めのうちは必ず失敗します(注1)。
技をかけてみて失敗が確認できたら,どこがまずいかをよく考える時間をもつようにすることが必要です。
たとえば道場でペア稽古をしていて,「合気上げ」をやろうとしたら失敗した(押さえられたままだった)とします。
さてどうするか。
失敗を重ねても無駄ですから,あっさり中断しましょう。
2,3回も失敗すれば十分です。
真面目で努力好きな人は(やめることに)抵抗があると思いますが勇気を出して中断してください。
中断してもサボったことにはなりません。
(同じ失敗をくり返すことのほうがむしろマイナスです。悪いくせがつきます)
状況をよく覚えておいて,何がまずかったのか,次回は何を試してみるか,よく考えましょう。
ただし(ここが重要なのですが)この考える作業はうちに帰ってやるようにします。
道場では考えずに状況を覚えるだけにとどめ,さっさと次の技「正面打ち一箇条」に進みます。
1つの技に時間をかけすぎてはいけません。
次の技「正面打ち一箇条」をやろうとしてこれまた失敗したとします。
状況を覚えて,次の技「横面打ち小手返し」に進みます。
あとはこのくり返しです。
家に帰ってから,教わったことと,失敗した状況を思い出し,よーく考えます。
そして次回の稽古で,考えたことを試します。
これを続けているうちに,あるとき,どれか1つの技ができるようになります。
すべての技がいっぺんにできるようになることはありません。
1つずつできるようになっていきます。(その26参照)
頭を使うことが肝要です。
考えないまま失敗を反復練習することほど愚かなことはありません。
(注1)
失敗を恐れる人は力でやろうとする。
力でやってできたとしても,そのときは気分がよいかもしれないが,合気習得の観点からは意味がない。(その7参照)
(2013年7月28日 浜口)
トップページに戻る
『透明な力』を読む その69
私のところのようなやり方では多勢を教えることは出来ないね。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.96)
普通,ペア稽古は,古い人(黒帯と呼んでおきます)と新しい人(白帯と呼んでおきます)とが組んで行います。
黒帯がちゃんと合気ができている人なら問題ありません。
しかし,もし,黒帯が合気ができない人だったらどういうことになるでしょうか。
白帯が技をかけても,黒帯はプライドがあるので,抵抗するでしょう。
また黒帯は,白帯を倒せないのは格好悪いので,力ずくでも白帯を倒そうとするでしょう。
見苦しい状況です。
このような状況では合気習得の可能性は限りなくゼロに近いと思われます。
さて,先日の稽古で,入門してすぐの人が二人来られました。
お二人に次のようにして合気上げを教えてみました。
名前をAさん,Bさんとしましょう。
まずAさんに私の手を押さえてもらい,私がAさんに合気をかけて(身体操作による合気),Aさんを上げます。Aさんには,その(かけられた)感覚を覚えてもらいます。
Bさんにも同じように技をかけ,その感覚を覚えてもらいます。
二人にはそれぞれ,技をかけられた感覚を覚えてもらうわけです。
その後,二人でペアを組んで互いに合気上げをやってもらいます。
AさんがBさんを押さえて,BさんがAさんを上げるとしましょう。
当然最初は上がりません。
ここで,AさんはBさんに注文をつけます。Aさんは,自分が覚えている「かけられた感覚」にできるだけ近づくように,Bさんに対して細かくやり方を指示するのです。
次は役割を交替します。
結果,わずかの時間で,二人は互いに相手を立ち上がらせることができるようになりました。
おそらく,この方法こそが,合気習得の最短コースではないかと思われます。
つまり,ペア稽古のあり方として,同輩どうしが組んで,覚えている感覚をもとに互いに修正し合う,というのが正しいあり方なのではないかと思うのです。
同輩どうしなら(プライドを気にしないので)互いにできなくても平気ですからね。
もちろん合気も技術なので,レベルがあることを忘れてはいけません。
上の方法でできるようになってもそれはヨチヨチ歩きです。
「できたぞこれで無敵だ!」などと勘違いしないように。(その39参照)。
(2013年8月2日 浜口)
トップページに戻る
『透明な力』を読む その70
合気は本来口で説明を受けるものではなく,やられた感じをもとに考え,自分のものとしていくべき種類のものなのだ。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.70)
合気の感覚を表現する言い方はいろいろあります。
たとえば「愛する」「我の殻をとる」「一体となる」「受け入れる」などは合気の表現ですが,これらは合気を“かける”感覚を表現したものです。
合気は技なので,(教える人も習う人も)“かけられる”よりも“かける”ほうに意識がつい向いてしまいます。
しかし,合気を会得するためには,まず“かけられる”感覚を(体で)覚えることが必要です(その1参照)。
合気を“かけられる”感覚の表現にはどのようなものがあるのでしょうか。
(受身表現にすればいいんだから,「愛される」と表現すればいいんじゃないの,と思う人は合気をかけられた経験のない人です)
よくある表現は「力を感じずに倒される」「フワッと倒される」「気がついたら倒されていた」というものでしょう。
これらは技をかけられたときの感覚であることは確かですが,厳密に言えば“倒されるとき”の感覚であって,“合気をかけられる”ときの感覚ではありません。
技は2段階になっていることを思い出してください(その23参照)。
では“合気をかけられる”ときの感覚とはどのようなものなのか。
うまい表現を思いついたので紹介したいと思います。
まずひとつ実験してみましょう。
めがねをかけている人はめがねをかけたまま遠くの風景を眺めてください。
視野の中にはめがねのフレームが見えていますね。
視線を遠方に向けたまま頭を左右に傾けてみると,頭の傾きに応じてフレームが傾くのが見えます。
風景は止まっていてフレームのほうが動いているように見えます。
(めがねをしていない人は,野球帽のような庇(ひさし)のある帽子をかぶって,庇を視野にとらえたまま頭を左右に傾けてみてください。庇が傾くように見えます)
頭を傾けたんだからフレームが傾くのはあたりまえじゃないかと思われるかもしれませんが,よく考えてください。めがねは頭にくっついているのです。
めがねは頭と一緒に動きますから,頭を傾けてもフレームの見え方は(視野の中で)変化しないはずです。
傾いて見えるべきは風景のほうですね。
もうひとつ,こんな経験はありませんか。
電車に乗って窓際に座っていて,駅で電車が停車しているとします。
それと並んで隣にも電車が停車しているとします。
自分の電車は停まったままで,隣の電車が急に動き出したとき,自分の体が勝手に動いてしまう。
そういう経験ってありますよね。
どちらの例も,動いていないものを動いていると感じてしまう(あるいは動いているものを動いていないと感じてしまう)という現象です。
その起こる理由はともかく,これらの現象は簡単に実験・体験できるでしょう
「合気をかけられる感覚」は,この電車の例の感覚と非常によく似ています。
合気の感覚ってどんなものなのかなあ,と思っていた人には,よいヒントになったのではないでしょうか。
(ある一つの合気技法に関してのことです。他の合気技法ではまた別です)
(2013年8月11日 浜口)
トップページに戻る
『透明な力』を読む その71
説明して教えながらやる技と勝負の技は違うのだ。勘が違う。説明しながらやる技になってはいけない。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.169)
この日曜日に「合気質問会実技編」を開き,技法をていねいにお伝えしました。
12名という適正な人数でしたので,説明をまじえて一人一人に技をかけ,感覚を覚えていただきました。
さて,技法のひとつ「包みアイキ」の応用として,「巻捕り」(片手で襟をつかむ)で腕を縮めてがんばられた場合の技を,全員にかけてさしあげていたときのことです。
「みなさんよく見ていてくださいね。こういうふうに手をもっていきます」と言いつつ一人ずつ順に技をかけていったのですが,4人目ぐらいにSさんの番になりました。(Sさんは自流の道場を持つ実力者でセンス抜群)
Sさんが私の襟をつかんだ瞬間,私は「やばっ,これはかからんわ」と悟りました。感度ゼロの持ち方だったのです。
しかし,私の口からは「こういうふうに下から手を沿わせて包んでいくとアイキがかかります」という言葉が続いていて,私はその説明通りの動きをしています。
続行すれば失敗することは明らかです。
みんなが注目している中で一瞬迷いましたが,続行する道を選びました。
すると案の定,Sさんは全く崩れず,私は「おっと失敗しました」と言いました。
失敗を認めたほうが教育的に意味があると思ったからです。
私は失敗をおそれません(笑)
その直後Sさんが感度を調整してくれると同時に,私が説明とは少し違う技に変化したので,いちおう倒すことができました。
私はあえて失敗する道を選びましたが,もし失敗しない道を選べばどうなっていたでしょう。
「やばっ」と思った瞬間,説明していた技法とは別の技に変化していたはずです。
しかしその場合,倒せはしても,当初の技の説明と合わないことになります。
「説明すること」と「倒すこと」と,どちらを優先するか。
それを初めに考えておくべきだったというのが私の反省です。
(佐川先生だったら間違いなく「倒す」ほうを優先されたことでしょう)
そもそも,武術的には,あらかじめどの技を使うかを決めておくべきものではなく,とっさの勘で体が勝手に動くというのが正しいあり方ですよね。
あらためてこのことを認識させられる経験でした。
今回の稽古では他にもいくつか気付いたことがあり,私にとっては非常にプラスになりました。
(2013年8月20日 浜口)
トップページに戻る
『透明な力』を読む その72
軽くやって相手にひびくようになるのが体を鍛えるという事だ。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.157)
合気をかける方法の一つに「小手合気」(つかまれた手首の動きによって合気をかける技)があります。(その62参照)
昨日の稽古で白帯のFさんが,その動きをだいぶ練習してこられたらしく,つかまれた手首を力むことなく鋭く動かしていらっしゃいました。以前はFさんはそのような動き(力まずに鋭く動くこと)はできなかったので,相当練習してこられたんだなあと思いました。
しかし,相手にガツンと衝撃は伝わるけれども,うまく合気がかかりません。
動きが強すぎるのでした。
合気をかけるにはもっと軽く小さな動きにする必要があります。
周囲の人が見てもわからない程度の微細な動きにしなければなりません。
せっかくの練習は無駄だったのでしょうか。
無駄ではありません。
強くやれるだけの力を持つことは大事なことです。
(ただし単に力が強いだけではだめで,正しい形で動けることが必要ですが)
習得過程として正しい経過です。
強く動けるようになれば,あとは,どの程度小さくするかという加減を会得するだけですから。
やろうと思えば強くやれる人が,軽くやる。
すると相手にひびく。
これが合気です。
合気の感覚のわかる人には,この「ひびく」という言葉がしっくり理解できると思います。
では,どの程度の力の余裕があればよいのか。
先日,私はある人に合気をかけようとして,全くかけることができませんでした。
手も足も出ないありさまです。
昔はそういうことはよくありましたが,最近はほとんどなかったので,ショックでした。
その人は鍛錬(筋力など一般的な意味での)が私を大きくうわまわっているのでした。
私が技をかけてもその人には全然ひびきません。
だめだと思って動きを強くすると,力が入ってしまって,ますますだめになります。
そのとき悟ったことは,その人に合気をかけるためには,少なくともその人と同程度かそれ以上に自分も鍛えていなければならないということでした。
そういえば,昨年秋に東京道場でみなさんに合気上げをしたとき,一人だけかからない人がおられたのですが,その人も鍛えた方でした(あとで聞くと総合格闘家とのことでした)。(近況(2012/11/05)参照)
どの程度の力の余裕があればよいのか。
相手を上回っていればよい,というのが答です。
(つまり相手に依存する。鍛えた人を相手にするのなら自分も鍛えていなくてはならない)
身体操作による合気は(イメージによる合気に比べて)確実性がありますが,自分の鍛錬の度合いに見合った限界もまた存在するのです。
一般的な意味での鍛錬で人に追いつくのは大変です。
合気を目的とする特殊な鍛錬があるに違いありません。
うーん……
道は遠そうです。
(2013年9月8日 浜口)
トップページに戻る
『透明な力』を読む その73
合気は目のつけどころが全然ちがう。発想がまるで違うのだ。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.144)
相手が強ければ自分はそれ以上に強くなろう,というのが普通の発想ですよね。
相手をいかにして弱くするか,という発想は普通は出てきません。
試合などにおいて相手が弱くなってくれることなどあるはずがなく,もしあったとすれば,それは八百長か演技です。
あるいは毒を盛るとか(笑)
「試合の最中に相手に弱くなってもらうことなど不可能だ。そんな夢のようなことを考える暇があったら,自分の技の威力を増すための修練に,より多くの時間をさくべきだ」というのが良識ある発想でしょう。
そこをあえて相手を無力化する技法を追求してみよう,という発想が合気なのです。
これは険しい道です。
合気技法すなわち相手を無力化する技法は誰にもできるものですが,身につけるのには時間がかかります。
特に最初のハードルが高いので,ここで道をはずれてしまう人が多いようです。
合気技法の習得に比べると単純に自分を強くするほうが簡単であるため,ついそちらに行ってしまうわけですね。
つまり「合気に似た技」の練習に終始するようになってしまうのです。
倒せればよい,というのならそれで十分だと思います。
実際,「合気に似た技」は強いです。
(「合気に似た技」にはいろいろなタイプがあり,代表的なものは,イメージで(自分の)力を誘起するタイプの技です)
しかし合気を学ぶことを目的とするのであれば,「合気」であるか,「合気に似た技」であるか,その違いを見分ける目を持たねばなりません。
自分が合気に似た技に陥っていても,それに気付かなければ,あらためようがないからです。
見分ける基準は,技をかけるとき「倒す前に相手が無力化されているかどうか」という点です。
つまり,相手に合気がかかっているかどうかです。
倒す動作の前に相手の状態に何らかの変化が生じること,これが合気であるための必要条件です。
いくら相手を倒すことができていても,相手に変化が生じていないものは,合気とは呼べません。
倒すことができているからオーケーだ,と思ったら大間違いです。
それは「相手の無力化」ではなく「自分の強力化」です。
「相手を無力化する」ものが合気です
「自分を強力化する」ものは合気ではありません。
これは良し悪しを言っているのではなく,区別をしているだけです。
武術としてはどちらも有効です。
むしろ後者(自分の強力化)のようが,より有効でしょう。
合気習得を目的とするなら,「合気を学びたい」ということと「強くなりたい」ということとの両立は困難であることを理解しなければなりません。
佐川先生は合気で強くなるには数十年かかるとおっしゃっています。
よほど強い意志を持って論理的に考えるようにしないと,合気は学べないでしょう。
(2013年10月3日 浜口)
トップページに戻る
『透明な力』を読む その74
夜も寝ないで考えたこともたびたびだった。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.70)
(この引用は以下に述べることと直接は関係ありません)
小手合気などで用いる「前触れのない動き」は難しいものです。(その55,56参照)
感覚としては,意図的に動かすのではなく,勝手に動いてしまう感じが正しい感覚です。
しかし最初はどうしてもりきんでしまいます。
これを会得するための練習法をお教えしましょう。
夜,就寝中に練習するのです。
床について,眠りに入る前か,目覚めた直後に行います。
まず,仰臥姿勢で全身を完全に脱力します。
脱力しているつもりでも力が入っていることがあるので,しっかり脱力しましょう。
脱力した状態で,どこか1つの部位だけを小さくピクッと動かします。
それ以外の部位は脱力のままにしておきます。
手の指からつま先まで,いろいろなところを,いろいろな動かし方で,試してみてください。
笑ってはいけません。これが練習になるんですよ。冗談でなく。
さらに,これをやりながら眠りに落ちていくと,勝手に身体が動く自発運動の感覚もつかめます。
また,朝起きて,身体のほうがまだ目覚めていないときにやると,おもしろい感覚が味わえますよ。
みなさんお試しあれ。
ちなみに私は,神戸道場では一切の出し惜しみなく,白帯の皆さんに私の理解しているすべてのことをお伝えしています。
その結果として皆さんができるようになれば,私のやり方の正しさが確認できることになり,それは私の望外のよろこびです。
技法がうまく伝わるかどうか。
これはけっこう重要なポイントです。
もし伝えることができないとしたら,技法自体が現実味を失います。
(2013年10月8日 浜口)
トップページに戻る
『透明な力』を読む その75
人に言われたからと,そのまま大きな影響を受けるようでは駄目だ。自分の考えというのをもっていなければいけない。自分の頭で良し悪しを判断しなければいけない。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.91)
合気閑話の中で炭粉さんは,私の書いたことに関して幾度も言及してくださっています(肯定的に)。
それに対してこれまで私は,炭粉さんの書かれたことに関してコメントしていませんでした。
馴れ合いのように見えるのはよくないかなと思ったことが一つの理由。
もう一つは次のことです。
炭粉さんの書いておられることには私は毎回「なるほど!」と,うならされてきました。
しかし,あくまでそれは“論”なのでした。
私が「身体操作による合気」を重要視することとも関わるのですが,論やイメージ技に対して私は,
「それは本当にできているのか」(できていると思い込んでいるだけでは?)
「再現性はあるのか」(たまたま1回できただけでは?)
「他の人に教え伝えることができるのか」(その人だけにしかできないのでは?)
という疑問を持つようにしています。
(その逆は,無条件に信じるという立場です。それも一つの道です)
今回炭粉さんは客観的な実績を上げられました。
客観的という意味は「反証不能ではない」という意味です。
具体的な測定データがあり,主観に頼らずに評価できる中身を出してこられました。
炭粉さん,おみごと!!!!
さて,私の場合,新しい入門者に身体操作とその訓練法を教えてさしあげて,できるようになるかどうかを見ています。
できないならできないでもよいのです。
はっきりさせることが大事です。
「できているのかできていないのかわからない」ままでは,できるようになることも上達することも困難です。
現在,みなさん少しずつできるようになってきておられます。
ただ,私と違うやり方を教える黒帯もいらっしゃるので,習うほうがよく考えて選ばなければなりません。
やり方はいろいろあります。
ある程度わかってきたら,自分に合ったやり方を(自己責任で)選んで,集中するのがよいでしょう。
あれもこれも並行してやっていると,どれもうまくなりません。
関連してもうひとこと。
できることと強いこととは違います。
「合気ができれば無敵のはずだ」などという幻想を持つ人がいますが,そんなことはありえません。
合気は技術にすぎないのです。
微力なところから少しずつできるようになっていきます。
(「オリンピック選手の背負い投げ」も「中学生が武道必修で習ったばかりの背負い投げ」も,背負い投げという同じ一つの技術である)
論理的に考えましょう。
(2013年10月23日 浜口)
トップページに戻る
『透明な力』を読む その76
今の人たちはすぐ頭で考えるが体でできるようにならなければいけない。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.148)
私は2008年夏に冠光寺流に入門しました。
目的は「究極奥義」すなわち合気のヒントを得るためです。
(私は合気道と合気の違いはわかっていた)
その当時,保江先生は「内面の変化」とおっしゃっていました。
「愛する」「しもべになる」「我の殻をとる」などの言葉で説明しておられました
。
当時は(私も含めて)ほとんど誰もができなかったので,我々ができないときには,保江先生は柔術の技(動きによる技)を教えてくださいました。
そのころ教わった技が,今の私には非常に役立っています。
特に「佐川先生はこのようにしていたよ」と言いつつ教えてくださったいくつかの特殊な動きは,非常に参考になっています。
それらは「身体操作による合気」のエッセンスといってもよいものです。
それがなければ,今の私の技はないでしょう。
ただ,その当時は,私にはそれらの価値はわかりませんでした。
その後,幸運にも私は2009年春にある技を伝授されて,それを突破口にして少しずつ(合気をかける感覚が)わかるようになりました。
そして数年を経て,現在では,私の技は,身体操作(体の動き)によるものが主になっています。
現時点において(2013年秋),冠光寺流で,身体操作による合気技法を教える人間はおそらく私だけではないかと思いますが,技法はすべて,保江先生から教わったことにもとづいています。
また,稽古のための型は忠実に「冠光寺流柔術初伝之手」を使っています。
勝手に型を変えたりはしていません。
「冠光寺流柔術初伝之手」は,各種合気技法を学ぶための型として,非常に優れたものです。
神戸道場へ来られるみなさんに対して私が教える場合は,私は身体操作による合気を教えています。
(合気道になってしまわないように注意しつつ)
私は内面操作による合気はあまり教えません。
(教える自信がありません。というか,正直なところ私には,内面操作で合気をかけることができるとは思えないんです。私は修行がたりないのです)
内面操作を教える黒帯は私の他にいらっしゃいます。
内面操作による合気を学ぶか,身体操作による合気を学ぶか,どちらを選ぶかは各人の自由です。
両方同時に練習すればいいじゃないか,と思うかもしれませんが,私はそれは無理だと思います。
身体操作を練習するには身体を意識しなければならず,内面操作を練習するには身体を意識してはいけないからです。
同時に学ぶのは困難です。
そんなことをしていたらどちらもできないままでしょう。
身体操作による合気は最初は難しいので,習ってすぐにできるものではありませんが,早い人(勘のよい人)で数回,遅い人でも半年習えば要領はつかめるでしょう。
(身体操作を学ぶという強い目的意識を持つとして)
身体操作が身についてしまえば,体が動きを覚えているため,動きを意識しないことが可能になります。
「動きを意識してはいけない」
それは正しいです。
しかしそれは体で動きを覚えた人のセリフなのです。
私はまだその段階には至っていません。
(2013年11月16日 浜口)
トップページに戻る
『透明な力』を読む その77
そんなに簡単なものじゃない。本気でがんばられたら,どうするか,そこで頭を使わなければいけない。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.98)
片手を掴んでそのままじっとしている攻撃者などありえない!
もし相手(攻撃者)がこちらの手を掴んだまま何の動きもせずじっとしているだけなら,相手を倒すのは簡単だ!
そんな簡単な状況で相手を倒せても意味がない!
このような意見をもつ方はけっこう多そうです。
はたしてそうでしょうか。
倒すのは簡単でしょうか。
攻撃側はじっとしているだけという制約があり,防御側は制約がない(何をしてもよい)というなら,簡単でしょう。
手を掴んでじっとしている相手に対して,こちらのあいている手足か頭で一発思い切りかませばよろしい。
さて,稽古には目的があることを忘れてはなりません。
われわれの行っている稽古の目的は,相手を倒すことではなく,特定の技法を習得することです。
たとえば「立ち技の片手捕り…」では,攻撃側(受け)が防御側(投げ)の片手を,片手でがっちり掴み,じっとしています。
それに対して防御側が対処するわけですが,何をしてもよいというのではありません。
体さばきや足さばきを使わず,もう片方の手も使わない。
当て身や蹴りはもちろんなし。
この制約のもとで,投げが受けを倒すことははたして簡単でしょうか。
簡単だと思う人は実際に試してみるとよいでしょう。
この状況では,崩すことさえ困難なはずです。
なぜこのような,不自然で制約の多い状況を設定するのか。
それは,この状況は,合気という技法を特化して稽古するために用意された状況だからです。
攻撃側は単純な攻撃をひとつ行うだけで,それ以上変化しない。
防御側は制約された動きで対処する。
合気習得という目的に適した稽古を目指すと,このような形態の稽古になるわけです。
形態だけをみて,非現実的だとか,非実戦的だとか,短絡的に考えてはいけません。
そこにある論理を理解しましょう。
さてそこで練習問題をひとつ。
少林寺拳法では,片手を捕って引っ張るという攻撃に対し,軽く当身(目打ち)を入れ,捕られた手を抜いて逃れる,という型がありますね。
問1 片手を捕って引っ張るという攻撃は意味があるのか。(効果的な攻撃なのか)
問2 軽く当身を入れるのはなぜか。(なぜ強く入れないのか。あるいは,入れなくてもよいのではないか)
頭の体操です。
ゆっくり考えてみてください。
(2013年12月7日 浜口)
トップページに戻る
『透明な力』を読む その78
とにかくなぐりあいで役に立たない合気じゃしょうがないからと色々工夫したのだ。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.170)
だいたい十年は続けないと強くならない。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.187)
つまり,十年以内では,戦いでの合気の強さを期待することはできない,ということです。
戦いで強くなりたいのであれば,合気という選択は,著しく能率の悪い,遠回りの道だということになります。
合気に即効性を期待してはいけないのです。
いや,そんなことはない。
習ってすぐに自分の武術に応用したら,効果があったよ。
こういう声もあるでしょう。
これはこれで起こり得ることです。
何でもそうですが,新しいことを加味すれば,少しは効果があるものです。
私の期待している合気の効果は,このレベルのものではありません。
私は,冠光寺流柔術を練習しつつ,合気の研究をしています。
私は強くなることよりも,合気という技術に関心があります。
(強くなるためなら,もっと近道がいくらでもある)
稽古中に単調さに飽きて,合気以外のいろいろな技法を教えたいと思うことはあります。
私も他武術の経験はあるので。
しかし,ここ(神戸道場)に習いに来られるみなさんは,それぞれすでに他武術の経験がある方がほとんどです。
その上で,合気という技術に関心があって来られています。
なので,私は,合気以外の技法については,できるだけ言わないようにしています。
合気以外のテクニックは求められていないし,教えてもありがた迷惑なだけでしょう。
さらに私は,合気であっても,あくまで保江先生からに習ったことだけを教えるようにしています。
もちろん自然に発展してはいますが,私の教えるどの技法も,「そのルーツは保江先生のこの教えだった」ということは明示できます。
さて,神戸道場は他道場とは異なり,普段,保江先生の直接指導を受けることができません。
先生の指導を受けるのは年2回の特別稽古の日だけです。
(他道場(岡山本部・名古屋・東京)では,毎回保江先生の直接指導を受けることができる。
神戸道場は,もともと自主稽古会から始まったという経緯があるので,このような特殊な環境である)
したがって,なおさら私は,自分勝手なことは教えられないのです。
神戸道場の稽古は「冠光寺流柔術初伝之型」をペア稽古で練習することだけです。
単調です。
その型の中に各種合気技法のエッセンスが含まれているので,合気の稽古としてはそれで十分なのです。
しかし,合気は単なるひとつの技法にすぎず,型稽古のままの合気では戦いに使えないことも,(私は)わかっています。
個人的には,今年はそろそろ,次の一歩を模索してみたいと思っています。
おっと,前回の練習問題の解説を忘れていました。
いろいろな観点からの答え方があるわけですが,私が想定していた答は以下のようなものでした。
*****答と解説*****
問1 片手を捕って引っ張るという攻撃は意味があるのか。(効果的な攻撃なのか)
解答例:その動作だけでは相手を制することができず,意味がない。
解説:
格闘競技(空手や柔道や総合など,ルールに従い審判のもとで自由に技を出し合いダメージを与え合う)では,この動作には余り意味がありません。
ただちに次の動作(一本背負いとか)に移るなら別ですが。
ではなぜ,このような型が設けられているのか。
それは,この状況が,格闘競技ではなく護身術(飲み屋街で酔っぱらいにからまれるなど)だからです。
相手は何やら大声でわめきながらこちらの手をつかんで引いているだけです。
相手からの次の攻撃(強力な2次攻撃)はまずないのです。
格闘競技なら2次攻撃は確実にやってきます。
格闘競技としては手を引くだけというのは不自然ですが,護身術としては起こりうる状況であり,この動作を型として練習する意味はあるわけです。
問2 軽く当身を入れるのはなぜか。(なぜ強く入れないのか。あるいは,入れなくてもよいのではないか)
解答例:相手を崩して次の動作をやりやすくするため。
解説:
護身術なので,こちらは相手を攻撃して傷つける必要はなく,逃れることが目的となります。
相手をダウンさせると,優勝どころか,過剰防衛になります。
(格闘競技なら軽い当身の代わりに強烈な肘打ちやフックを入れというのは当然アリです)
また,当身を入れないとなると,逃れるのに苦労することになります。
それこそ,合気のような高度な技法を身につけている必要があります。
つまり,少林寺のこの型は,
・護身術を目的とするものである。
・高度な技法を要求しない。
という前提に立っているのです。
特に,高度な技法を要求しないというのは,少林寺拳法の極めて優れた特徴だと私は思います。
*****答と解説ここまで*****
少し補足しておきます。
少林寺拳法の型は,おそらくすべてが護身術を目的としたものです。
格闘競技に役に立たないのは当然です。
そういう立ち位置なのです。
(少林寺拳法の型を格闘競技に使おうとしてがっかりする人は,後を絶たないようです)
その論理でいうと,冠光寺流柔術の型は,すべてが愛魂習得を目的としたものです。
(合気習得という目的に使うこともできますが,本来は愛魂習得のためのものです)
冠光寺流柔術の型が,格闘競技にも護身術にも役に立たないのは当然です。
使いにくいからといって勝手に型を変形してしまう人がいそうですが,それで相手を倒しても意味がありません。
目的を見失っています。
(2014年1月2日 浜口)
トップページに戻る
『透明な力』を読む その79
力は出さなければいけない。自分は力が出せないと思ったらその時点でもうだめなのだ。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.176)
合気上げの基本的な形は次のようなものです。
押さえられる人(「投げ」)は正座し,両手を膝に置く。
押さえる人(「受け」)は跪座になり,相手の両手首を強くつかみ,腕を伸ばして相手の手首を下向きに押さえつける。
この状態から,「投げ」が「受け」に対して合気をかけ,上げる。
(「受け」は力で押さえる。「受け」が合気をかけてはいけない)
なお,昔は「受け」も正座でしたが,上がったときに足を痛める恐れがあるので,跪座に変更されました(2010年頃)。
合気のかけ方についてはこれまで多く述べてきたのでここでは繰り返しません。
さて今回は,変則的な形の「腕立て伏せ姿勢の合気上げ」について考えてみましょう。
これは,「受け」が,腕立て伏せの姿勢で(足を伸ばして体全体をまっすぐにする),「投げ」を押さえるというものです。
この形の特徴は,「受け」が自力で立ち上がることができない,ということです。
そのため,無意識の協力も,やらせ(八百長)も不可能です。
だから,これがうまくできると,「受け」や周囲の見物者はびっくりします。
解説しましょう。
この形(腕立て伏せ)での合気上げは,純粋に力技になります。
(「受け」は自力で立ち上がることができないため,たとえ合気をかけても合気の効果は出ない)
この姿勢では,「受け」の体重は手と足に分散し,手にかかる重さ(力)は体重の半分ぐらいになります。
さらに,体が起き上がっていくにつれて(重心が足のほうに近づくので)手にかかる重さは急激に減少します。
そのため,最初のところさえ力で突破すれば,あとは意外に軽く上がってしまいます。
(たとえ合気をかけてから上げても,合気がかかった感は感じられず,物体を押し上げたという感じになる)
合気ができるできないに関係なく,ある程度の力さえあれば,誰にでもできます。
(合気ができる人であっても,もし力がなければ,この形での合気上げはできない)
実際に体重の何パーセントぐらいが手にかかるのか。
家にあった体重計でちょっと実験してみました。
私が正座して太ももの上に体重計を置き,息子(身長178センチ体重68キロ大学院生)に,体重計に手をおいて腕立て伏せの姿勢をとらせます。
体重計の読みは35キロでした。
交替し,息子を正座させて,私(身長171センチ体重73キロ)が腕立て伏せの姿勢をとると,読みは40キロでした。
このことより,
35÷68=0.52
40÷73=0.55
(大きめに見積もって)体重の55パーセントの重さが手にかかることがわかります。
仮に体重70キロの人を上げるためには,その55パーセント,約40キロのものを押し上げる力が出せることが,必要かつ十分な条件です。
要は力の問題です。
(合気でやろうとしても効果はない。合気に似た力技(イメージで自分の力を強化する)は効果があるかもしれない)
しかし,いくら単なる力だといっても,腕力で40キロのものを上げるのは大変です(片腕20キロずつ!)。
コツをお教えしましょう。
その64で述べた方法(力の使い方)が有効です。
手首を押さえられたら,手首は動かさずにこちらの上半身を前に倒し,自分の胸を手に近づけます。
肘の角度を鋭角にします。
前傾した状態で,上半身をできるだけ手に近づけ,こぶしを握り締めて腕に力をこめ,腕全体の形を固定します(つまり上半身を剛体化する)。
そして,(腕も含めて)上半身の形を固定したまま,背筋から足に至る下半身全体の力を使って,上半身をいっきに起こします。
バックドロップの要領です。
腕や腰に強い負荷がかかりますが,力技ですからそれは当然です。
この方法は,「腕立て伏せ姿勢の合気上げ」に特に有効です。
みなさん,ぜひ試してみてください。
ただし腕や腰を痛めないように十分注意して。
今回の話は,合気とは関係のない話でした。
合気は万能ではなく,当然,合気でできないことはたくさんあるのです。
(2014年1月15日 浜口)
トップページに戻る
『透明な力』を読む その80
寝てもさめてもいつでもどうしたら良いかを私は考え続けているから色々な考えが出てくるのだ。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.177)
これまで述べてきたように,身体操作による合気技法(その25の分類で[B]と呼んでいるもの)は,1次動作と2次動作の二段階で成り立っています(その23参照)。
1次動作で合気をかけ,2次動作で倒します。
合気がかかるかどうかは1次動作で決まり,1次動作こそが重要である。
私はそう考えていました。
(1次動作の具体的な技法としては,現在のところ,「小手合気」「つかみ合気」「包み合気」などと名付けたものがある)
ただし1次動作と2次動作の間に「一瞬の間」が必要であることは,経験上,気づいていました。
たとえば以前,このように述べています。
「コンマ数秒の間をおきます」(その12)
「一瞬遅れて」(その29)
「一瞬遅れて(コンマ数秒の後)」(その37)
「一瞬の間をおくのです」(その45)
一瞬の間について何度も言及しているわりには,私はその重要性に気づかず,ちょっとしたコツ程度の認識でした。
ところが,ところがです。
最近になってこの「一瞬の間」のほうこそが重要なのだということに気づきました。
ようやく気づいたのです。
主客転倒とはこのことを言うのでしょう。
「1次動作」は脇役にすぎず,「一瞬の間」こそが主役であることを,悟ったのです。
「一瞬の間」が単なる待ち時間ではないことは漠然とわかっていました。
たとえば次のように述べています。
「動作を急停止し,自分の手を,つかんだ形のまま静止させます(突如時間が止まって自分自身が凍りついたかのように)」(その37)
「一瞬休止して動きをフリーズさせます」(その45)
「つかんだまま一瞬静止する」(その61)
「自分がロボットだとして,突然バッテリーが切れて,全動作(脳も)が停止した感じです。目も表情も停止させます」(合気メール問答2)
「つかんだ手の形を固化して一瞬停止します(自分の電源を切る)」(合気メール問答2)
つまり,単に間をあけるだけではなく,強制的に停止するわけです。
この停止している間を「停止期間」と呼ぶことにします
よく合気上げの練習で,「何もするな」と教えられることがありますよね。
人は,何もしていない(自然にしている)ときでも,呼吸・揺動・まばたきなど,けっこう動いています。
これでは何も起きません(合気はかからない)。
むしろ「停止しろ」が正しい言い方だと思われます。
ある瞬間にすべての動きをピタッと停止し,「停止期間」に入れということです。
つまり,「何もしない」のではなく,「動きを止める」という行為をするのです。
この「動きを止める」という行為が1次動作になるわけです。
1次動作の意義は,「ピクッ」にせよ「ピタッ」にせよ,停止期間の始点を作ることにあったのです。
こう言うと,「なんだ合気って簡単じゃん」と思われるかもしれませんが,停止期間の適切な長さ(0.1〜0.5秒)と,その間の身体感覚(力の入れ具合(抜き具合ではない))が極めて重要です。
非常に難しいです。
この感覚は言葉では伝えることはできません。
これまで「合気の感覚」(「相手に合気がかかったことを知る感覚」)と呼んでいたものは,停止期間の適切な長さを感知する感覚だったようです。
ちなみに,その35で述べた方法は,まさにこの1次動作を省いた形の合気だったのですが,その35を書いたときは,なぜ1次動作を省いても効くのかはよくわかりませんでした。
しかし今では理由がわかります。
1次動作はなくても,停止期間があるからです。
(1次動作がなくても,何らかの方法で“停止期間の始点”を作ることができればよい)
まとめましょう。
これまで合気技法としてとらえていた(種々の)1次動作は合気の主要部ではなく,停止期間こそが合気の主要部である。
停止期間による合気を「停止合気」と呼ぶことにする。
「停止合気」という概念により,これまでばらばらだった各種技法を統一的に理解することができる。
この統一理解に立つと,「どんな動きもやりかたによっては合気になりうる」という不思議なことが,用意に理解できますね。
つまり,どんな動きであれ,その動きを「停止期間」の始点にするという意識で用いれば,「停止合気」は成立するわけです。
極端な話,
1次動作は,停止期間の始点になりさえすれば何でもよい。
2次動作は,停止期間の終点になりさえすれば何でもよい。
ということです。
(「何でもよい」じゃないですよ。「なりさえすれば何でもよい」です。そこのところ注意してください)
じつは私は,そろそろ何かブレークスルーがありそうだと思っていたのですが,1次動作のテクニックにばかり目が向いて視野が狭くなっていました。
それが,ここ1週間ほどの間に岡山のQさんとの議論の中で視野が広がり,「停止合気」というアイデアが突如として明瞭になりました。
議論の相手になってくださったQさんに感謝いたします。
(2014年2月9日 浜口)
トップページに戻る