『透明な力』を読む81-95

まとめ読みしやすいように81〜95を1つにしてみました(2014年3月〜2015年1月)。
内容は発表時と変えていません。
進展のペースは見ての通りです。
私としてはけっこういいペースで進んできているのではないかと思いますが,先が見えないのでなんともいえません。
まだ先は長く,遅々として進んでいない,という可能性もあります。

 (2015年2月14日 浜口)



**********

『透明な力』を読む その81

ただでさえりきむのだから稽古ではりきまぬよう,とくに努力しなければいけない。
りきまないで正確にやるのが上達の早道なのだ。でも,どうも人間というのはりきみたくなるようだ。

(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.94)


 「りきんではいけない」
 このことは,くどいほど書かれていますね。

 普段の稽古でも,りきんで失敗する場面がしばしば見られます。
 りきんで失敗する人に対しては普通,言葉として,「りきむな」「力を抜け」と教えられることが多いでしょう。
 「押すな」「引くな」「ひねるな」「倒そうとするな」などの言い方も使われます。
 これらの教え方や言い方は間違ってはいません。

 余談ですが,初心者は,最初こう教えられても意味がわからず,納得もできないでしょう。
 力を入れずにどうやって倒せるというんだ,力を入れなかったら何も起きるはずがない,と。
 ごもっともです。
 それが常識ですね。
 なぜ常識なのか。
 それはその人が,力を感じずに倒される,という経験をしたことがないからです。
 閑話休題。

 話を戻します。
 「りきむな」「力を抜け」という教えは正しいです。
 「もっと力を抜け」という言い方も許容範囲でしょう。
 さて,ここで次の発想が生まれるのは自然なことといえましょう。

 「力を抜けば抜くほどよい」
 「完全脱力がベストである」

 案外多くの人がこの発想に至るようで,この主張はよく耳にします。
 この主張には逆説的快感があり,好まれるようです。
 しかし,この主張は正しいでしょうか。
 論理の飛躍はありませんか。

 ありますよね。
 「スキヤキに砂糖や醤油を入れすぎてはいけない」からといって,「入れない方がよい」という結論にはなりません。

 合気も同じです。
 力を入れすぎてはいけないが,抜きすぎてもいけないのです(その28参照)。
 入れすぎる人が圧倒的に多いので,「りきむな」という教えを耳にする機会が多いだけです。
 
 ここでまた,次のような発想に至る人がいるかもしれません。

 「ゼロにするのではない。限りなくゼロに近づけるのだ」

 数学で言う「無限小」あるいは「極限」の概念ですね。
 これまた美的快感があり,好まれそうな主張です。
 (私はこの主張を目にしたことはありませんが,容易に思いつくでしょう)
 もちろんこれも間違いです。
 ゼロに近いほどよい,ということはありません。
 適正な強さというものが存在します。
 では,適正な強さとはどの程度なのか。

 これは言葉ではお伝えすることができません。
 触れて覚えていただくしかありません。
 しかも,適正な強さは技法によってそれぞれ異なります。
 けっこう強い力を要する技法もあります。

 ただ,倒される方は力を感じない(註1)ので,ゼロの力で倒されたという印象を持ってしまうのです。
 だからといって,術者の方は力をゼロにしているわけではありません。
 どういうことなのか。
 それは,術者は(適切な強さの)力を使っているが,倒すために使っているのではない,ということです。
 では力を何のために使っているのか。

 ちょっと考えてみてください。
 手がかりはこれまでに与えられています。
 (「愛するために使っているのだ」というような観念的な答ではないので,安心して考えてください)

 (註1) 本当は力を感じているのだが「その力で倒された」という感じがしないので,力を感じないと感じる。

 (2014年3月6日 浜口)

トップページに戻る


『透明な力』を読む その82

倒そうという気が先に出てしまっているからいけない。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.158)


 合気においては,「力に頼ってはいけない」「倒そうとしてはいけない」などの,否定的な表現による指導がよくなされます。
 それらは間違ってはいません。
 正しいアドバイスです。
 しかし,そう言われても,わかる人はまずいないでしょう。
 (もし,すぐにわかる人がいたとしたら,それは確実に早合点であって,間違った方向に行くでしょう)
 普通はかなりの期間,悩むはずです。

 できるようになるためには,「何々してはいけない」(否定的表現)よりも,「どうすればよいのか」(肯定的表現)が重要ですよね。
 私は一連の拙稿でそれを提供し続けているつもりです。

 「力に頼ってはいけない」については前稿(その81)で述べました。
 前稿の最後の問いかけ(力を使う目的は何か)の答えはもちろん,合気をかけるため(倒すためではない)であり,具体的には「初動→休止→第2動」という身体操作を行うためです。(註1)
 「小手合気」「つかみ合気」「つつみ合気」「停止合気」など,技法ごとに身体操作は異なります(原則は共通です)。(註2)

 さて,今回は「倒そうとしてはいけない」について述べましょう。

 柔道では,投げ技は,相手を倒す(床にたたきつける)ことが目的であり,相手を倒した時点で技は完了です(1つの技が終わる)。
 合気においても,投げという言葉がよく使われるため,つい,柔道と同じように考えてしまいます。
 相手を倒した時点が技の完了であると。
 私も最近までそのように考えていました。
 「初動で崩し,第2動で倒す」と述べていました(その80参照)。
 第2動の目的は相手を倒すことであり,倒した時点で1つの(合気の)技が完了すると考えていました。

 また,日頃みなさんの稽古を見ていると,初動はうまくできているのに,第2動で失敗するケースがよく 見られます。
 そこを教えるとき私は,「力が入りました」「倒そうとしていますね」などの言い方しかしていませんでした。
 もちろん,こんな感じですと技をかけることは何度もしますが,言葉の上では,うまく説明できていませんでした。
 私は第2動についてしっかり考えていなかったのです。

 で,最近になってようやく,次のことに気づきました。

 第2動の目的は1つの(合気の)技を完了させることであるが,しかしそれ(目的)は,(相手を倒すことではなく)相手を浮かせることである。
 相手を浮かせた時点で1つの(合気の)技が完了する。
 (浮かせるとは,相手をのけぞらせ,不安定な体勢にすること)
 第2動のゴール(最終目標)は,相手が床に倒れた状態ではなく,相手が浮かされて不安定な体勢になった状態である。

 こう考えるのが正解だったようです。

 どうせそのあと倒すんだから同じことじゃないかって?
 同じじゃないんですよ。
 なぜか。
 説明しましょう。

 といいつつ,説明の前に余談を挟みます。
 一般に説明を聞く(読む)ということは,答えを教えてもらうということです。
 謎に出会ったとき,すぐには答えが見つからないのが普通です。
 考えます。
 考えて自力で謎が解けたときは非常にうれしいものです。
 快感です。
 自力で解けなくても,十分考えた末に答えを見て,「あっそうだったのか!」と驚くのも快感です(自力で解けたときの快感には及ばないが)。
 特に自力で謎が解けたときの快感は格別で,私は大好きです。
 逆に,考える時間を惜しんですぐに答えを見るのは,効率的かもしれませんが,何か大切なものを味わわずに人生を過ごしている気がします。
 閑話休題。

 なぜか。
 それは,相手を浮かせた状態を技の完了と考えることにより,相手を倒すことなく,浮かせた状態で止める(浮かせた状態を維持する)ことができるからです。
 そうすることにより,重要な感覚が会得できます。
 相手の浮いた形をしっかりイメージして,相手の体勢をその形にもっていくという感覚です。
 この感覚を身につけるためには,倒すことを技のゴールと考えてはだめで,浮かせることを技のゴールと考えなければなりません。
 相手を浮かせた時点で技は完了したと考えるのです。
 はいっそこまで!おつかれさまっ(笑)。

 その後は技を解いてもよいし,倒してもよい。
 私は倒さないほうを選ぶことが多くなりました(合気の練習が目的なので)。

 最後にポイントをひとつ。
 相手の浮いた形をイメージするには,(自分が技をかけられて)浮かされた状態がどんな感じであったかを,思い出さなければなりません。
 正しい技をかけられたときの感覚を,しっかり覚えておくことが大事です。

 その44で私は,合気習得の十訣の2番目に,「技をかけられる感覚」を術者から教わる,と書きました。
 かけられた感覚を知ることが重要であることは経験上わかっていましたが,その理由が今回あらためて明らかになったと思います。

(註1) 身体(またはその一部)という(質量のある)物体を動かすのだから,力が必要なことは当然です。力学です。
 ここでいう「質量」は「重量」のことではありません。
 「質量」は慣性の大きさを表し,「重量」は(地球による)引力の強さを表します。

(註2) 停止や休止など,何もしないことになぜ力が必要なのかと思う方もおられるでしょう。
 停止は急ブレーキと同じであり瞬間的に大きな力を要します。休止は体の瑶動を抑えるためにこれまた力を要します。どちらも筋肉の強い働きを必要とします。

 (2014年3月27日 浜口)

トップページに戻る


『透明な力』を読む その83

武田先生の技の技術面に注目したのが良かった。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.147)


 合気とは何か。
 合気とは,人が人に対して行う技法であり,効果としては「相手を無力化する」「相手を反応させなくする」などと表現され,特徴としては「力を感じずに倒される」「触れただけで崩される」などと表現されるものです。
 武術における不思議技(ふしぎわざ)の一種です。
 それはどのような原理によるものなのか。
 またその具体的な方法は何か。
 私はその答を求めて冠光寺流に入門しました(2008年)。

 答は保江邦夫先生により当初から与えられていました。
 原理は「愛」。
 方法は「愛する」「我の殻をとる」「下僕(しもべ)になる」「平和を願う」「関心を持つ」など。
 (近年では「踊る」という方法も)
 実にシンプルでスマートな教えであり,それで合気ができるようになれば万々歳です。
 この教えだけでできるようになった人もおられたかもしれませんが,正直なところ,私はできませんでした。
 できているような気分にはなれましたが,実際はできていないことは自覚していました。

 冠光寺流に来る人の多くは思想面に惹かれるようです。
 私は技術面に興味がありました。
 当時,稽古中によく保江先生は,技に関して(精神的なものではなく具体的な動きとして)いろいろとアドバイスをくださいました。
 しかしそれらは,「(合気が)うまくできないときは(そのかわりに)こうやればいいんだよ」というスタンスのものであり,「こうやれば合気ができるようになるんだよ」というものではありませんでした。
 そのアドバイスによってその時々には何とか処理できたとしても,合気の本質にはつながらず,合気が何なのか私はよくわからないままでした(2008〜2009年頃)。

 その後,時間はかかりましたが,現在ようやく,なにがしかのことはできるようになりました。
 2009年春の白紙状態だった頃に比べると夢のようです。
 特に進歩したのは2012年以降で,この連載を始めてからです。

 現時点(2014年4月)までの,決定的に大きな進歩は二つあります。
 一つは,「合気が2段階の動作から成ることの気づき」であり(その23参照),もう一つは「停止合気の発見」(その80参照)です。
 これら二つが合気の最大のポイントだと(現時点では)理解しています。
 わかってしまえば簡単なことです。
 なぜこんなことに4年も5年もかかってしまったのだろうかと思います。
 もしできることなら,タイムマシンに乗って5年前の自分に会いに行き,これらのポイントを過去の私に教えてやりたいところです(笑)
 ただし,言葉を伝えるだけではだめで,直接手を取って感覚を伝えることが絶対に必要なんですけどね。
 「こちらが停止することにより相手も停止するのだ」と教えたところで,(言葉の意味はわかっても)感覚はわかりませんよね。
 この感覚は,ふつうには経験しない感覚なので,それを表現する適切な言葉が存在しないのです。
 術者から技をかけられて感覚を教わることが必要です。
 言葉による教えだけではできるようにはなりません。

 さて,現時点における私の理解では,冠光寺流の型で学ぶ合気技法のうち,最も基本となる(身体操作による合気の)技法は三つあります。
 「つつみ合気」「つかみ合気」「小手合気」の三つです。
 それらはすべてその中核に停止合気を含みます。
 停止合気は各技法に共通するメタ原理であると考えられます。

 この三技法の練習に適した型を,冠光寺流の型のうちから,私は十個選びました。
 最近では,初心者には,この十個の型をまず集中して稽古してもらうようにしています。
 さらに,三技法のエッセンスのみを訓練するための,予備動作も用意しました。
 この予備動作は自宅で独りで行える簡単なもので,非常に学びやすくなったと思います。

 うーん,しかし,ほんとにできることならタイムマシンで過去の自分に会って,手取り足取り教えてやりたいと,マジで思います(笑)。

 (2014年4月29日 浜口)

トップページに戻る


『透明な力』を読む その84

毎日の努力,研究,訓練で少しずつ変わっていく。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.166)


 今回は,基本技法「つつみ合気」の練習法について説明しましょう。
 
 まず自分の手で実験してみてください。
 握手をするような感じで,自然に手を出します。
 掌は斜め上向きにします。
 手を「パー」の形にして強く指をそらせます。
 一瞬で力を抜きます。
 すると指は勝手に内側に曲がりますよね。
 このときの指の動きが「つつみ合気」の指の動きです。
 この動きを覚えましょう。

 次に「つつみ合気」の独り練習はこうやります。
 正座して,左手を「グー」にして,胸前あたりに静止させておきます。
 右手を「パー」(指をそらせる)にします。

@右手を左手に近づけ,右手の掌の中央部分(やや手先に近いほう)を左手の拳頭に接触させる。
A接触させたら掌はそれ以上動かさず,指の力を抜くことにより右手で左手をつつむ(中国式の挨拶のような形になる)。つつんだらそのまま停止する。
Bその両手の形を保ったまま,両手を,左手を押し込む向きに移動させて,自分を後方へ崩す。(註1)

 @ABのリズムは「イチニイサン」ではなく,「イチニイッサン」です。
 @とAの間を1拍とすれば,AとBの間は1.5拍です。
 AとBの間に停止期間を入れます。
 一瞬息をつめるような感じです。
 また,Bで,自分で自分を倒す(自滅する)のは奇妙に思うかもしれませんが,この自滅する感じが合気なのです。

 独り練習ができるようになったら(自分を倒せるようになったら),次は対人練習です。
 正座した相手に両手を「グー」にして構えてもらいます。
 正面からその両手をこちらの両手でそれぞれつつんで「つつみ合気」をかけ,相手を後方に崩します。

 最初はたいてい失敗しますが,そういうものです。
 失敗の原因は,停止が不完全なこと,停止期間が短すぎるか長すぎること,Bの動きでりきんでしまうこと,などが主な原因です。
 失敗したときは,失敗を繰り返してもできるようにはなりません。
 術者から正しい技をかけてもらって,タイミングや力の感覚を覚えてください。
 また,術者が他人に技をかけているのをよく観察して,タイミングや雰囲気をとらえてください。
 他人どうしが稽古しているのを観察するのも,よい稽古になりますよ。
 他人が失敗したとき,なぜ失敗したのかが“見える”ようになってきます。

 座りでできるようになったら,次は立ち技で行います。
 立ち技で行うと「愛魂崩し」という型になります。
 (拳を構えてしっかり立つ相手に正面から近づき,相手の両拳に両手でつつみ合気をかけ,後方に崩す)


(註1)
 手の位置がわかりにくいと思いますので,もう少しくわしく説明しておきます。
 左手は拳にして,ふつうにボクシングのように構えます。
 司会者がマイクを持つ格好ですね。
 右手はそれに対して,左拳の正面から接近させます。
 前方から近付いてくるわけです。
 右手で左拳をつつんだら,右手で左拳を,左肘の方向に押します。
 (もし左腕に力が入っていないとしたら,左肘が後方に突き出ることになる)
 左腕に力を入れていると,肘が後方に突き出ることなく,上半身全体が後方に崩れます。
 もちろん力学的には,右手で左手を押しても(全体としては)後方への力は生じません。
 右手と左手の間の圧力を感じつつ,自分で後方に倒れて行くようにするのです。

 (2014年5月5日 浜口)

トップページに戻る


『透明な力』を読む その85

何でもポイントがあるのだから常にそこに留意して稽古しなければならない。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.101)


 今回は,基本技法「つかみ合気」の練習法について述べます。

 まず,独り練習を説明しましょう。
 正座して,左手を「グー」にしてボクシングのように構え,左ストレートを打つように左手を伸ばします。
 伸ばしきらない位置で左手を静止させておきます。

@右手で,左手の前腕(肘から手首までの間)の,肘に近い太い部分をつかむ。つかんだらその形のまま停止する。(註1)
Aその右手の形を保ったまま,右手を,左手の前腕の骨に平行に,左肩に向かって移動させ,自分を後方へ崩す。(註2)

 @Aのリズムは「イチニイ」ではなく,「イチッニイ」です。
 「ニイ」の前に停止を入れます。

 以上が独り練習です。

 「つかみ合気」の独り練習には,もう一種類あります。
 「イチッ」までは同じですが,「ニイ」で今度は,右手を前方に移動させます。
 自分の左手を,引っこ抜くようにするわけです。
 自分を前方へ倒します。

 これができるようになったら,次は対人練習です。
 正座した相手に左手を出させて,それをこちらの右手でつかみ,後方や前方に崩します。

 よくある失敗は,「ニイ」の前に,どちらかへ動き始めてしまうことです。
 「ニイ」の前は,いっさいの方向性を出さずに,空中に静止していなければなりません。
 また,「ニイ」で動くときに,右手の形が変わってしまったり,強く握ってしまったりするのも,失敗です。(註3)

 「つかみ合気」を使う型は,座り技の「正面打ち」です。
 相手の右正面打ちを,こちらの右手の前腕の外側で受け(註4),相手の右側面に体を移動すると同時に,右手を内旋させて相手の右前腕をつかみ,「つかみ合気」をかけて,相手を(相手の)前方に倒します。
 (その61参照)

 なお,「つかみ合気」と「つつみ合気」は,外見上似ていますが,別物です。
 「つかみ合気」は筋肉に作用します。
 「つつみ合気」は皮膚に作用します。


(註1)
 下が親指,上が4指で,噛み付くように指先(指の腹ではない)を筋肉に食い込ませます。
 親指と4指を結ぶ線が,腕の中心軸を通るようにし,指先以外の部分(掌など)は接触させません。
 食い込ませたら,指の形を凍結します。
 虎爪拳のような指の形になります。

(註2)
 筋肉を,骨に沿って5ミリ移動させます。
 圧力が生じそれ以上は移動できなくなったら,その圧力を一定にキープし続けます。
 左腕を棒のように使って,その棒で左肩を押し続ける感じです。
 もちろん力学的には,自分で自分を後方に押しても,全体としては後方への力は生じません。
 圧力を感じつつ,自分で後方に倒れるようにするのです。

(註3)
 ニイで動くときに,前腕全体は(指先までふくめて)形が変わらないようにするために“りきんで”います。
 強くつかむためにりきんでいる,のではないことに注意してください。

(註4)
 相手の手刀をあまり引き寄せず,こちらは肘をほとんど曲げずに,できるだけ遠い位置で受けるのがコツです。
 引き寄せると,相手の力をもろに受けて,つぶされてしまいます。

 (2014年5月7日 浜口)

トップページに戻る


『透明な力』を読む その86

得ようと思ったら忍耐強くやらなければだめですよ。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.101)


 基本技法「つつみ合気」「つかみ合気」について,独り練習も含めて詳しく述べてきました。
 次は「小手合気」にいきましょう。

 「小手合気」も「停止」を含むことは共通ですが,前二者に比べて格段に難しいことにみなさんはお気づきだと思います。
 前二者では「つかみ」や「つつみ」などの,手の動きがあり,その動きの先に「停止を開始する瞬間」があります。
 一方,「小手合気」(合気上げを想像してください)では,こちらは押さえられて最初から止まっています。
 すでに止まっているのにどうやって「停止を開始する瞬間」を作ればよいのでしょうか。

 その方法のひとつは「ピクッ」です。(その55,56,62参照)
 55を書いた時期は「停止合気」に気づく前なので,ピクの方法をやたらと詳しく追求していました。
 今では停止が主役であることを認識していますから,ピク以外の方法でも,「停止の開始」になり得れば方法は何でもよいとわかっています。(その80参照)

 では,基本技法「小手合気」の練習法を述べましょう。

 まず,独り練習は次のようにやります。

 正座して,右手を軽く握り,右の鼠蹊部に置きます。
 左手で右手首を上から強く握ります。
 右手は脱力します。
 口を閉じ鼻で静かに呼吸します。
 これが準備姿勢です。

@鼻から息を吐いている途中,ウッと息を止め,すべての動きを停止する。(註1)
A右手首を左掌に押し付けて圧力を加え,その圧力を保ちつつ,後方に倒れる。(註2)

 @とAの間が停止期間です。
 それには適切な長さがあります。
 「自分が倒れやすくなる瞬間」が察知できた瞬間に,Aの動作に移ります。
 1秒〜4秒くらいです。
 この瞬間を察知することが,この練習の眼目です。
 「つつみ合気」「つかみ合気」に比べて格段に難しいですが,努力あるのみです。

 以上が独り練習です。
 これは,第一段動作としてのピクッを使わないタイプの「小手合気」です。(註3)
 自分に対してピクッを入れるのは無理があるので。

 独り練習ができるようになったら,次は対人練習です。
 合気上げをやってみてください。
 最初は,相手を立ち上がらせようとすると,りきんでしまうので,相手を後ろに倒すところから始めればよいでしょう。

 ちなみによくある失敗は,停止が不完全である,停止期間が短すぎるか長すぎる,Aの動作に移るときに余計な動き(ひねりなどの)が入る,などです。

 さて,合気の基本技法3つ「つつみ合気」「つかみ合気」「小手合気」の練習法について詳しく説明してきました。(註4)
 この3つが身につけば,座り技はすべてできるでしょう。


(註1)
 息の止め方は,「ハッケン」と発音するときの,「ッ」のときの気道のふさぎ方がそれです。

(註2)
 Aのとき,息は止めたままです。

(註3)
 第一段動作としてのピクッを使わないタイプの合気上げが可能であることは,「その35」で気づいていたのですが,当時は停止合気という認識がありませんでした。
 当時は,なぜ第一段動作なしで合気がかかるのか,不思議に思っていました。

(註4)
 これら3つはすべてその中核に停止合気を含みます。
 停止合気は各技法に共通するメタ原理であると考えられます。

 (2014年6月3日 浜口)

トップページに戻る


『透明な力』を読む その87

考える時間をもつという事も大切です。頭を使わなくてはいけない。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.163)


 物理学に「等速直線運動は静止と等価である(区別がつかない)」という法則があります。
 「相対性原理」と呼ばれます。
 たとえば,全く揺れることなく一定速度で走っている電車の中では,窓の外を見ない限り,電車が走っているのか止まっているのか区別がつきません。

 さて,停止(静止)することで合気がかかるなら,等速直線運動にも,何か似たような効果があるかもしれません。
 現在いろいろ試しているところですが,さっそくおもしろい効果が見つかりました。
 二次動作への応用です。
 たとえば座技の「横面打ち小手返し」の場合,(横面を打ってきた)相手の右手を自分の正面(顔の前あたり)に導いてきます(ここまではまだ合気はかけていない)。
 相手の右手を正面まで持ってきたとき,それに対して「つつみ合気」をかけます。
 一瞬停止することにより,合気がかかります。
 次に二次動作に移るわけですが,ここでりきんでしまって失敗する場面をよく見かけます。

 等速直線運動を意識してみましょう。
 相手の右手をつつんだまま,自分の手を,左方(相手から見て右方)に,水平方向に等速直線運動させるのです。
 最初のうちは難しいので,先に次のような独り練習をしておくとよいでしょう。

 自分独りで相手の右手をつつんだ姿勢をとり,何か小さい物体(両手でつつめる大きさで軽いものなら何でもよい)を持ち,左方向に,水平に,等速直線運動させます。
秒速30センチ程度です(速すぎてはいけない)。
 ここで重要なことは,2つあります。
 まず,物体を平行に移動させることです(物体の向きを変えてはいけない)。
 もうひとつは,瞬時に秒速30センチの速度にまで加速することです(ゆっくり加速するのではない)。
 これが確実にできるようになったら,対人練習に戻りましょう。

 合気をかけたあと,独り練習と同じ感覚で相手の右手を動かします。
 「小手返し」という名前につられて,小手を返そうとしてはいけません。
 あくまで,水平方向に,等速直線運動で,平行移動です。

 こうすると,不思議なことに,ぶつかることはありません。
 理由はおそらく,人体が等速直線運動というものに慣れていないからだと思われますが,よくわかりません。
 物理学の「相対性原理」とは直接は関係はないでしょう(笑)。

 (2014年6月29日 浜口)

トップページに戻る


『透明な力』を読む その88

ひとつひとつ考え工夫し努力して少しずつできるようになってくるのだ。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.178)


 前回の執筆(その87)からしばらく間があいてしまいました。
 そのあいだ何もなかったわけではなく,いろいろなことがあったのですが,整理が追いついていませんでした。
 今回は立って行う「独り稽古」について述べましょう。

 独り稽古については84,85,86ですでに述べています。
 そこでは座位(正座または胡坐)での「つつみ合気」「つかみ合気」「小手合気」の独り稽古を紹介しました。
 その後,工夫を重ね,現在では「立位(立った姿勢)での独り稽古法」ができあがっています。
 座位では一次動作の練習が主だったのに対し,立位では二次動作の練習が主になります。

 では,立位の独り稽古を「つつみ合気」で説明しましょう。
 立った姿勢で,その84で述べたように,自分の片手をもう一方の手でつつみます(ここまでが一次動作)。
 その後,接点を動かすのですが,どの方向に動かすか(正しい方向はどこか)を意識して,動作を行います(二次動作)。(註1)
 この場合,(つつまれた)前腕(手首から肘までの部分)の肘方向の延長線を,自分のかかとの後方の地面に向けて,前腕全体をその方向に動かします。
 それが「正しい方向」です。
 すると自分を軽く倒す(崩す)ことができるでしょう。(註2)

 最初は「正しい方向」が見つからないと思いますが,技をかけられた感覚を思い出し,いろいろ調整しながらやっているうちに(正しい方向を)見つけることができます。
 自分で自分に技をかけるのは不思議な感じですが,この練習により正しい方向がわかれば,相手に対して技をかけるときも,相手を崩すのが容易になります。
 相手の弱い方向が察知できるようになってきます。

 自分で自分に技をかける,などということは他武道では考えられませんよね。
 自分に大外刈りをかける,自分に四方投げをかける,自分にローキックを入れる,など想像するだけで滑稽です(笑)。
 合気に関してはなぜ自分で自分に技をかけることができるのか。
 それは技の動作が局所的で小さいからです(ほとんど接触点だけの動きであるから)。

 同様に「つかみ合気」「小手合気」の場合も,立位での独り稽古を行うことができます。
 立位の独り稽古を行うことで,技が大変わかりやすくなったと好評です。(註3)

 人を軽く倒したいと思うならば,まず自分を軽く倒せるようになりましょう。

 さて,以下余談です。
 2012年よりも2013年,2013年よりも2014年と,われわれの(合気の)技術は進歩してきています。
 その結果,おもしろいことに,遅くに入門した人のほうが早くに入門した人よりも上達に要する時間が短い,という現象が生じます。
 医療技術もそうですよね。
 あとになればなるほど医療技術が進歩するので,遅くに治療を受けるほどよりよい医療を受けることができ,治療も短期間ですみます。
 遅くなればなるほどよいものに出会える。
 これは「進歩する技術の宿命」なのでしょうA^_^;

 われわれの(合気の)技術は,現時点では,現時点のものが最高のものです。
 しかし1年後には間違いなくさらに進歩しているでしょう(これまでがそうでした)。
 そしてそれがどのような進歩であるのかは,現時点では予想することができません(これまでもそうでした)。
 はたして1年後にはどのようなことになっているのか。
 非常に楽しみです。

(註1)
 一時動作と二次動作の間には停止期間が必要です。
 二次動作は「鋭いスタートのゆっくりした等速直線運動」です(その87参照)。

(註2)
 最後まで倒れてしまわずに,崩れた時点でやめるという稽古も有効です(その82参照)。

(註3)
 現在では「つつみ」「つかみ」「小手」以外のパターンとして,「手刀」「手刀指先」「腕刀」があります。
 このあたりについては体系的に整理して,近いうちに発表したいと思います。

 (2014年10月28日 浜口)

トップページに戻る


『透明な力』を読む その89

道場へ来ているうちに強くなると思うのは間違いだ。自分で工夫して体を強くしなければならない。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.187)

毎日やるのが大事です。そうしているうちにそのような体ができてくるのだ。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.148)


 最近の神戸道場では,独り稽古のやり方を中心に練習しています。
 独り稽古のやり方がわかれば,自宅で練習できるからです。
 (岡山本部でも初期の頃(2008年頃)は準備体操や壁腕立てなどが行われていましたが最近は行われていないようです)

 私が現時点で設けている独り稽古は次の3種です。

 独り稽古3種
 1.準備体操
 2.壁体操
 3.独り技

 1の準備体操は,普通の準備体操(腕の旋回や膝の屈伸など)に似たものですが,「技に必要な動き」を身につけることを目的とした体操です。
 腕の体操と足の体操がそれぞれいくつかあります。
 単に機械的に動作を繰り返すのでなく,各動作の意味を理解して練習することが大事です。

 2の壁体操は,壁を利用した準備体操です。
 岡山では初期の頃「壁腕立て伏せ」として行われていました。
 壁を利用した単純な腕立て伏せでした。
 (床でやる腕立て伏せに比べて単に負荷が小さいだけの腕立て伏せだと当時は思っていました)
 その意義は当時はわかりませんでしたが,今では理解しています。
 腕の筋力を鍛えるのが目的ではないのです。
 また,壁に接触するときの手の形も重要であることがわかってきました。
 「手刀」「指先」「掌」「重ね手」などいくつかの手の形があります。
 手の形によりそれぞれ注意すべきポイントがあり,両手か片手か,力の方向はどうか,リズムはどうか,など気をつけなくてはなりません。
 それぞれの手形をどの技のどういう状況で使うのかも覚えたほうがよいでしょう。

 3の独り技は,その84〜88で述べたものです。
 各技法ごとの接触方法を用いて,自分で自分を倒す練習をします。
 空手や柔道や合気道では自分で自分に技をかけるなどということはありえませんから,この練習は合気に特有の練習といってよいでしょう。
 対人稽古ではどうしても倒そうとする意識が働いてしまいますが,その点,独り稽古では相手を倒そうとする意識は働かず(あたりまえですね),動作の精密化に集中できます。
 また,対人稽古では動作の回数が制限されますが,独り稽古なら何回でも好きなだけ繰り返すことができます。
 それも独り稽古のメリットです。
 人を軽く倒そうと思うなら,まず自分を軽く倒せるようになりましょう。

 以上3つの独り稽古のやり方と意味を学べば,あとは,自宅でいくらでも時間をかけて練習することができます。
 道場での稽古だけでは上達に限界があります。
 自宅で努力することにより飛躍的に上達する道が開けます。

 この1年は実り多い1年でした。
 「停止合気の発見」と「独り稽古の開発」が今年の2大成果といえましょう。

 (2014年11月24日 浜口)

トップページに戻る


『透明な力』を読む その90

理屈がわかってやるのとただ言われたからといってその形をやっているのでは全然上達度が違う。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.169)


 つかみ接触で相手の前腕(の筋肉)をつかみ,(停止の後)等速直線運動で,つかんだ部位を(腕を伸ばす方向に)移動させます。
 すると相手はついてきます。
 なぜそうなるのか。
 要点はいくつかありますが,(要点の一つである)等速直線運動について考えてみましょう。

 さて,昔(2009年春),保江邦夫先生が『クイズ紳助くん』というテレビ番組に出演されたとき,「貨物列車の原理」というものを紹介しておられました。
 10両の貨物車を,先頭の機関車1台が,止まっている状態から引くとします。
 貨物車10両の重量は相当なものであり,機関車1台がそれらを引いて動き出すのは極めて困難です。
 にもかかわらず,列車は走り始めることができます。
 ここに「貨物列車の原理」が働いています。
 その原理とは次のようなものです。

 まず,止まっている列車では,車両間の連結部にゆるみ(あそび)があります。
 機関車が動き出したとき,機関車と貨車1両目の間の連結部のゆるみがとれて,貨車1両目が動き始めます。
 貨車1両目は少し速度を得ます(運動の勢いを持つことになる)。
 その直後,次の連結部(貨車1両目と2両目の間)のゆるみがとれて,貨車2両目が動き始めます。
 そのとき,貨車(2両目)に加わる力は,貨車(1両目)が持つ運動の勢いによって作られます。
 貨車2両目は動き始め,貨車1両目は遅くなります。
 機関車は,貨車1両目を再び引きます。
 その間に,貨車2両目と3両目の間のゆるみがとれて,3両目が動き始めます。
 このようにして,順次,貨車は動き始めていきます。
 機関車は,貨車1両目だけを,正しいペースで動かし続けるだけでよいのです。
 貨車は次々と動き始め,動いている貨車の勢いが,その後ろの貨車を引く力を生み出すのです。
 これは,ゆるみがあったればこその現象です。
 (もしゆるみがなければ,機関車は一度に貨車全体を動かさなければならず,機関車1台の力ではそれはできない)
 これが貨物列車の原理です。
 物理学(力学)です。

 この原理の応用は,よく行われる次のようなパフォーマンスです。
 10人ぐらいの人が手をつないで並んでいる。
 一番端の人を倒すと,10人が次々に倒れていく。
 あるいは,10人が縦に並び,それぞれ前の人の背中を押して支えている。
 先頭の人が倒れると,10人が次々に倒れていく。

 この原理を人体構造にあてはめてみましょう。
 人体はまさに,貨物列車のように,骨とそれをつなぐ関節部からできています。
 関節部は靱帯がつつんでおり靱帯には弾性があります。
 相手がいくら力をいれてがんばっていても,関節部にはゆるみがあるのです。
 また筋肉と骨の間にもゆるみがあります。
 試しに自分の前腕の筋肉を自分でつかんで移動させてみるとわかるように,いくら力を入れてがんばっていても筋肉を少し移動させることはできます。
 この最初の移動が,貨車1両目の動きに相当します。
 無理に加速しようとせず,つかんだ箇所を適切な速度で移動させ続ければ,自動的に,あとの部分は次々に動き始めていきます。
 この適切な速度とは「無理な加速のない動き」であり,近似的に「等速直線運動」といってもよいわけです。

 技を行う上でのイメージとしては,相手の体全体を動かそうとするのではなく,つかんだ部分(あるいは接した部分)だけを動かしているとイメージするとよいでしょう。

 ようするに,いくら力を入れてがんばってみても,人体は所詮,ゆるみをもつ。
 人体の一部は必ず少しは動く。
 そういうことです。

 私はいろいろ考えて技を発展させて(註1)いますが,すべて,保江先生から教わったこと(註2)にもとづいています。


(註1)
 私はむしろ,発展させるというよりも,要点を発見し明瞭にしているだけです。
 要点を明瞭にすることで,教えたり学んだりが容易になります。

(註2)
 言葉の教えだけでなく,実際の動きから得たことも含めて。

 (2014年12月20日 浜口)

トップページに戻る


『透明な力』を読む その91

これは実際に見れば魔法としか思えない技である。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.233)


 アニメ映画(アナと…)のラストシーンについて触れています(ネタバレあり)。
 ご注意ください。



 ラストシーン。
 女王エルサの魔法で妹のアナの心が凍り,アナは全身が氷になってしまいます。
 助ける方法がわからず凍ったアナを抱きしめて泣くエルサ。
 そのとき奇蹟が起きます。
 自然に氷がとけてアナがよみがえるのです。
 「真実の愛が凍り付いた心をとかしたんだ」とオラフが言います。
 「愛。そうよ。愛よ!」とエルサが悟ります。
 そしてエルサは,周囲の凍った世界をとかし始めます。
 なんと,答(解決の方法)は“愛”だったのです。
 僕はこのシーンで鳥肌が立ちました。
 やられた,と思いました。
 冠光寺流を学ぶ人は,みなさんそう感じられたことでしょう(笑)。

 さて,先日の神戸の稽古に,体重120キロのハワイ系アメリカ人が参加しました。
 彼は合気道その他の武術の経験があり,技は痛いものと思っていたそうです。
 しかし僕が技をかけると,彼はまったく痛みなしに崩されることに驚き,「ナンデ?」「魔法ミタイ」と不思議がっていました(彼は日本語ができます)。
 僕はやりかた「接触→停止→移動」を彼に教えながら,英訳したらどうなるんだろうと考えて,
 “Touch and freeze,then go.”
でいいんじゃないかなと思ったりしていました。
 「接触→停止→移動」の3動作ですが,感覚としては(3拍でなく)2拍なので,接触と停止はひとつにまとめて表現しました。
 (接触の瞬間が停止のスタートであり,接触と停止の間に区切りを意識するのはよくない)
 また,停止はpauseかなと思いましたが,強く積極的に停止する意味でfreezeを選びました。
 つまり「接触→停止→移動」を,
  一次動作……接触と停止
  二次動作……移動
と整理したわけです。

 で,freezeといえば,あの映画の原題はFROZENだったなあ,と思いだしているうちに,ラストシーンには(愛以外に)もうひとつ重要なコインシデンスがあることに気づきました。
 なんと,アナは,自分が凍り付くことによって,敵をふっとばしているではありませんか。
 僕はこれに気づいて再び鳥肌です(笑)

 

 冠光寺流を学ぶ者にとって必見の映画かもしれません。
 まだ観ていない方は,ぜひ正月にDVDをレンタルしてご覧になるとよいですよ。

 ではみなさん,よいお年を(^o^)/

 (2014年12月26日 浜口)

トップページに戻る


『透明な力』を読む その92

今できるできないに余りとらわれずに正しくやっていくようにしなければいけない。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.150)

瞬間的な勘が大事だ。形にはまってはいけない。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.160)


 正しくやるということは,正確な動きを行うということです。
 形にはまらないということは,正確な動きをしなくてよいということです。
 これらは逆のことを主張しているように思えます。
 いったいどういうことなのか。

 以前には「独り稽古」というものがなかったために,この問いに答えるのは難しかったのですが,今や我々は「独り稽古」を開発しているので,答えるのは容易です。
 「独り稽古」を行うときは,正しい形で正確に行う。
 「対人稽古」を行うときは,形にこだわらず自由に行う。
 これが正解のようです。
 独り稽古によって徹底的に,正しい形を身につけておきます。
 その動きを対人で使うときには,形にこだわらずに動きます。
 つまり,まず最初に正しい動きを体に覚え込ませ,そののち,それを使うときには形を意識しないようにしろというわけです。
 矛盾はありません。

 さてここで大事なことは,「独り稽古」の稽古量と「対人稽古」の稽古量の比率です。
 「独り稽古」をやることにより正確な形が身についていきます。
 「対人稽古」をやるとそのたびごとに形は崩れていきます。
 したがって,上達するためには,「独り稽古」の稽古量を「対人稽古」の稽古量よりも多くしなければなりません。

 幸いなことに合気の独り稽古は,いつでもどこでも行うことができます。
 歯を磨きながら足の鍛錬をする。
 テレビを見ながら腰の鍛錬をする。
 道を歩きながら腕の鍛錬をする。
 やっていると,けっこう癖になります(笑)
 ただし漠然と動きをだらだら繰り返すのではなく,できる限り精密な動きを行うことがポイントです。
 精密という意味は,止めるべき部位と,動くべき部位を,明確にするということです。
 肘を止めて手首を動かす。
 手首を止めて肘を動かす。
 めりはりをつけましょう。
 さらには動きのスピード(等速で動く)も重要です。
 道場の外ではしっかりと独り稽古をやりましょう。

 一方,道場は対人稽古ができる場所なので,道場では対人稽古を主にやります(あたりまえですね)。
 対人稽古の場合,精密に動くことを意識しすぎると,もたもたして失敗します。
 一回でパッとやればよいところを,多くの人は,接触をやりなおしたり,二次動作をためらったり,目線を動かしたり,よけいな動作をします。
 精密にやろうとしているのはわかるのですが,もたもたすると,効く技も効きません。
 対人の場合は,形を気にせずに1回でパッとやる,ということが肝要です。

 「独り稽古」は家でやるものです。
 「対人稽古」は道場でやるものです。
 道場の稽古だけではだめなのです。
 独り稽古(準備体操,壁体操,独り技)のやりかたを覚えている人は,正月休みで時間の余裕のある間に,ぜひとも十分に独り稽古をしておくことをおすすめします。
 回数ではなく正確さを優先してくださいね。
 特に鏡を見ながらやると自分の癖が直せるので,なおよいですよ。

 ではあらためまして,みなさんよいお年を(^^)/

 (2014年12月29日 浜口)

トップページに戻る


『透明な力』を読む その93

人間どこまで行ってもこれで良いという事はない。良いと思った瞬間からその人はそこでとまってしまう。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.171)


 みなさま新年おめでとうございます。

 念のため申し上げておきますが,一連の拙文「『透明な力』を読む」は『透明な力』の解説ではありません。
 私が拙文「『透明な力』を読む」で行っていることは,現時点で私が体現し理解していることを,それと整合性の見られる『透明な力』の文章にからめて,述べているだけです(その24参照)。

 さて,2015年が始まりました。
 今年も合気追及の努力を続けようと思います。
 これまでのところ,ときどき自然に転機が訪れて,少しずつ進歩してきています。
 ちなみに,当会のこれまでの進歩(重要な転機や発見)を振り返ってみるとこうなります。

 2010年1月 神戸稽古会を立ち上げる(炭粉良三『合気真伝』参照)。
 2011年1月 冠光寺流神戸道場として保江邦夫先生から認められる。
 2012年1月 神戸稽古会公式HPを開設。
 2012年6月 「『透明な力』を読む」執筆開始。
 2012年8月 技が二段階から成ること(その23参照)。
 2012年10月 弱くなる瞬間(その35参照)。
 2012年12月 合気習得のための十訣(その44参照)。
 2014年2月 停止合気(その80参照)。
 2014年5月 独り稽古(その84〜86参照)。
 2014年6月 等速運動(その87参照)。
 2014年11月 壁体操(その89参照)。

 現時点(2015年1月)ではもちろん現時点のもの(註1)がベストです(あたりまえですね)。
 しかし,これまでの経過が示しているように,1年後には間違いなく,さらなる進歩が期待できます。
 それがどのようなものかは現時点では予想できません(その18,24参照)。
 それがはたしてどのようなものなのか,今から非常に楽しみです。
 毎年それを楽しみに,私は稽古を続けているわけです。
 何年たっても永遠に完成しないことになりますが(註2),研究とはそういうものです(その67参照)。


(註1)
 現時点(2015年1月現在)の成果は次のように分類整理できます。
 鍛錬法と技法から成ります。

 ・鍛錬法(その89参照)
  ・準備体操
  ・壁体操
  ・独り技
 ・技法(「技法の整理」参照)
  ・合気に似た技法
   ・単純な力技(剛体化)
   ・イメージ強化の力技(りきまない力)
   ・感応技(つながり感)
  ・合気技法
   ・非接触技法…「●合気」(身体技法の一種)
   ・接触技法…「停止合気」
    ・捕られ系(手首をつかまれるなどの状況で発動する)
    ・接近系(こちらから接近接触して発動する)

(註2)
 したがって,習いに来られているみなさんにとっては技が毎年少しずつ変化していくことになります。
 その点はみなさん理解して,大目にみてくださっているようです。

 (2015年1月1日 浜口)

トップページに戻る


『透明な力』を読む その94

体を鍛えないで出来るようになるわけがないだろう。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.185)


 接近系の停止合気が形を成してきました。(註1)
 最近では応用練習としてこのような練習をしています。
 がっちり構えて立つ相手にこちらから接近し,好きなタイミングで,好きな部位に対し,好きな手形で接触し,停止合気で崩す。
 接触は片手でも両手でもかまいません。
 両手がそれぞれ異なる手形でもかまいません。
 (たとえば相手の右斜め前方から接近し,左手で相手の右肘に対して手刀接触,右手で相手の左鎖骨に対して指先接触)
 自分の得意技や相手の体勢を考慮し判断します。
 判断は自由です。(註2)
 形を気にせずに1回でパッとやる,ということが肝要です。
 もたもたすると効く技も効きません。(その92参照)

 先日の稽古で説明し,みなさんにやってもらいました。
 「うーん,これは難しいです」
 「感覚はわかりますが体がうまく動きません」
 「つい倒そうとして力が入ってしまいます」
などの声が聞かれます。
 よいことです。
 難しいと感じる,ということは,何をやるべきかがわかり,今の自分の状況がわかっている,ということです。
 目標までの距離が見えるから難しいと感じるのです。
 (もし目標も現状も見えていないなら難しいと感じることはない)
 余談ですが,大学入試を受けて帰ってきた受験生が「ばっちりできました!」というときそのコはたいてい落ちていて,「ミスしました後期にそなえます(泣)」というコはたいてい受かります(笑)

 応用練習に入るためには,その前にまず「つつみ接触」「手刀接触」「掌接触」「指先接触」それぞれの手の形が正しくできていること。
 手の形ができたとして,腕や他の部分の動きが正しくできていること。
 それらを独り稽古により確立しておかねばなりません。

 独り稽古の練習動作の一例を紹介しましょう。
 手を手刀の形にして,肘を脇に密着させ,前腕部(肘から先)だけを動かして手刀を等速で移動させる。このとき,前腕以外の体全体(表情も!)は完全静止。
 あるいは,手を手刀の形にして,肘を脇に密着させ,前腕部を含む上半身全体を剛体化し,下半身の動きで手刀を等速で移動させる。
 さらにはこれらを組み合わせて,まず前者の動きで手刀を10センチ移動させ,その瞬間に後者の動きに切り替えて,継続して手刀を移動させていく。この際,終始,手刀は等速運動をたもっている。
 これは,手刀接触による停止合気を可能にするための動きです。(必要条件です。十分条件ではない)
 できてしまえば簡単な動作なのですが,最初はなかなかできないでしょう。
 鍛錬あるのみです。
 鍛錬といっても,ここでは筋力を鍛えるのではなく,体の動きを確立するための反復練習ですから,お間違えのないように。

(註1)
 停止合気は「接触→停止→移動」というプロセスにより相手を無力化して倒す技です。
 接触のしかたとして,手首などを捕られて接触が起こるか,こちらから近づいて接触するか,2パターンあります。
 それらを「捕られ系」「接近系」と呼んで区別しておきます。
 「つつみ接触」「手刀接触」「掌接触」「指先接触」は接近系のための手形です。
 捕られ系のための手形は「小手接触」です。
 (「小手接触」による停止合気を可能にするための新しい独り練習動作もすでにできていて,2ヶ月前からみなさんに練習してもらっているところです)

(註2)
 自由といっても自由は何もないところからは生まれません。
 信頼できる選択肢があるから自由があるのです。

 (2015年1月12日 浜口)

トップページに戻る


『透明な力』を読む その95

生まれもった体のくせだけでいくら練習したって大したところにはいきませんよ。そういう生まれつきの色々なくせを直すには鍛錬するしかないでしょう。その鍛錬ができないというのでは話にならない。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.153)

考えながらやっていてはだめだ。勘を養うのが大切だ。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.160)


 数学の問題(大学入試レベルの証明問題など)を解こうとして,糸口がつかめずなかなか解けないことがありますよね。
 いろいろアイデアを試しても,どれもうまくいきそうにない。
 そのようなとき,ふとあるアイデアに気づいて少し計算を進めただけで,「これが正しい道だ!」という感触を得るという経験はありませんか。
 最後まで解かなくても,このアイデアが正解への道だということを直感的に知るわけです。
 この経験をお持ちの方は多いと思います。
 私は合気追求の途上ですが,今年に入って,現在(2015年1月末),強くその感触を得ています。

 昨年から今年にかけて稽古方法が大きく変わりました。
 以前は型稽古(相手と組んで決まった動きを行う)が中心でした。
 「片手捕り何々」とか「正面打ち何々」とかですね。
 型を用いた稽古により,もちろん合気は習得できますし,上達も可能です。
 (もちろん,正しい感覚と方法を教われば,ですが)

 しかし,型稽古に関して気になる点もありました。
 ひとつの点は,型の通りの状況でしか技が使えない,という点です。
 型にない掴みかたをされたらどうするのか。
 型にない攻撃をされたらどうするのか。
 こちらから近づいて技をかけるにはどうすればよいのか。
 これらがわかりませんでした。(註1)

 もうひとつの点は,型稽古では,稽古の中身が,組んだ相手の個性に強く影響を受ける,という点です。
 相手の感度・抵抗力・性格により,技がかかったりかからなかったり,うまく倒せたり倒せなかったり,することです。
 自分が技ができているのかできていないのか,わからなくなります。
 せっかくつかみかけていた大事な感覚を,抵抗力の強い相手に当たったために,失ってしまう,というのはよくあるアクシデントです(笑)
 また,正確な動きを練習しようとしても,相手にがっちり掴まれたままでは,りきんでしまって正確な動きにならない,ということもあります。

 最近,型稽古にまつわるこれらの難点が解決されました。
 解決法は単純なものでした。
 型稽古以外の稽古法を導入したことでした(笑)

 まず「独り稽古」があります。
 独り稽古には「準備体操」「壁体操」「独り技」の3種があります。(その89参照)
 独り稽古は,正確な動きを体に覚えさせることを目的とする鍛錬です。
 「準備体操」では,固定部位と可動部位を峻別することが重要です。
 「壁体操」では,筋力を鍛えることはもちろんですが,リズム・圧力・タイミングを学ぶことに意義があります。
 「独り技」では,自分に技をかけることにより,「かける感覚」「かけられる感覚」を磨くことをねらいとします。また,正しい崩しの方向を身をもって会得することもねらいです。

 次に「自由接触稽古」があります。
 接近系の技と呼んでいたものです。(その94参照)
 この稽古では,相手に対して,自由に接触して技をかけます。
 独り稽古で身につけた各種接触法を,形にこだわらず,自由に使います。
 現段階では,かまえて静止している相手に技をかける,あるいは,スローモーションで攻撃してくる相手に対して技をかける,という練習をしています。(註2)
 たとえば,伸びてくる相手の右腕に対して,斜めに後退して距離をとりつつ,こちらの左手で手刀接触し合気をかける,など。
 自由接触稽古のポイントは,基本の動きをあまり意識せず,正確さにこだわらず,自由に動くことです。
 もちろん自由といっても,とっさに出るのは身体が覚えている動きであって,文字通り自由な動きなどは不可能です。

 「独り稽古」と「自由接触稽古」の開発によりいくつかの難点は解決されました。
 まず独り稽古で基本となる正確な動きを作る。
 その後,対人稽古でその動きを行使する。
 ただし対人稽古では,動きの正確さよりも勘を重視する。
 このように段階的な過程を導入することにより,型稽古の制約を越えた訓練が可能となりました。(註3)
 ゴールはまだまだ遠そうで,何年先に到達するかわかりませんが,ゴールへの正しい道を歩んでいるという感触は得ています。

(註1)
 応用などは考えなくてよい,型だけを行っていればよい,という立場はもちろんありえます。
 それはそれでひとつの考え方です。

(註2)
 通常スピードの攻撃に対して技をかけることは,空手家のメンバーに協力してもらって研究中です。
 ただ,打撃系の経験のない人に通常スピードの練習をさせることは,はずみで事故の起こる危険性があるため,普段の稽古では通常スピードの練習は控えています。

(註3)
 「独り稽古で動きを確立し,対人稽古で勘を養う」
 この方法論に至った今では,型稽古だけでは動きも確立できず勘も養えない,ということがよくわかります。

 (2015年2月3日 浜口)

トップページに戻る