『透明な力』を読む その97

考え続けているとふっと新しい考えが浮かんだりする。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.89)


 合気の原理を最も端的に言うとこうなります。(その96参照)
 「一次動作で相手を過敏状態にし,二次動作で過剰反応を起こさせる」

 一次動作の説明としてドアのノックの喩えを挙げました。
 閾値ぎりぎりの微かなノック音に相当するのが,接触合気(の一次動作)でした。(その96参照)

 喩えを敷衍してみましょう。
 微かな音でなく,普通の大きさの音であっても,その音が“予期しない異常な種類の音”の場合には,注意を引きますよね。
 ガラスの割れる音とか,パトカーのサイレン音とか,悲鳴とか。
 予期しない音が突然聞こえると,ギョッとして本能的に身構えます。
 これを一次動作として利用するのが「しぐさ合気」であると考えられます。
 相手が予期しないような,しぐさを突発的に行うわけです。
 しぐさは日常的な動作ですから,それを行うのに特に身体訓練を必要としません。
 その点,「しぐさ合気」は「接触合気」に比べてはるかに実行しやすいといえます。
 (接触合気はやり方を習った上でさらに身体訓練が必要)

 まとめますと,
 「一次動作として,微かな音を利用するのが接触合気」
 「一次動作として,大きさは普通だが異常な音を利用するのがしぐさ合気」

 さて,しぐさの例としては,たとえば次のような動作が考えられます。
 ・万歳をする
 ・深呼吸をする
 ・ハッと息をのむ
 ・肩をすくめる
 ・ため息をつく
 ・咳払いをする
 ・眉をしかめる
 ・ニコッと笑う
 ・ふくれっ面をする
 ・イーッと歯をむき出す
 ・鼻をふくらませる
 ・あひる口をする
 などなど。
 それぞれの動作に深い意味はなく,意外なものなら何でもよいので,いくらでも思いつけますね。
 訓練なしにできるものばかりです。
 (あひる口はちょっと難しいかも(笑))

 ただ,ここでひとつ問題があります。
 これらの一次動作の後の二次動作をどうするかということです。
 (一次動作だけでは相手は倒れない)
 しぐさ合気の場合は二次動作が特には用意されていないので,自分がすでに身につけている何らかの技を流用しなければなりません。
 一次動作との連携も自分で工夫するしかありません。
 しぐさ自体は簡単ですが,しぐさ合気を合気技として完遂するとなると,また別の難しさが伴うと思われます。

 (2015年4月2日 浜口)

トップページに戻る