『透明な力』を読む その99

私は何か理屈がある筈だと思って考えていったのだ。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.119)


 みなさん,おひさしぶりです。
 前回(その98)から半年以上あいてしまったのは,特筆すべき進展がなかったからです。
 今もそうです。(註1)
 細かいところではいくつか前進しましたが,原理的なところでは高原状態です。
 同じ訓練を続けています。
 今回書くことも,特に新しいことではないのであまり期待しないでください(笑)

 さて,視野の中で何かが急に動き出せば,われわれはそれに気づきますよね。
 気づけば反射的にそれに対処しようとします。
 たとえば食卓で,何かのはずみでグラスやボトルが倒れそうになったら,思わず手を伸ばしてそれをささえます。

 では逆に,視野の中で動いているものが急に停止した場合はどうでしょう。
 そういう現象(動いているものが突然ピタッと静止する)は日常ではほとんど見られません。
 たとえば電池で動いているおもちゃが,たまたまその瞬間に電池が切れて突然止まるというようなことですが,現実にはまず起こりません。
 視野の中で動いているものが突然止まった場合,やはりわれわれはそれに気づきます。
 気づけば反射的にそれに対処しようとします。
 しかし,止まったものに対して,どう対処するというのでしょう。
 対処のしようがありませんよね。
 異変には気づいたが,次に起こすべき行動がない,という状態に陥ってしまいます。
 フリーズしてしまうわけですね。
 これが停止合気の効いた状態だと考えられます。
 この「起こすべき行動がない状態」を強制的に作り出してやることこそが,停止合気の原理です。(註2)
 そしてそれを実現させる方法が「一次動作およびそれに続く停止期間」です。

 相手をその状態に陥らせたら,次に,二次動作に移ります。
 二次動作には重要なポイントが2つあります。
 ポイントの1つめは,二次動作を起こすタイミングです。
 つまり停止期間の適切な長さを知ることです。
 ポイントの2つめは,二次動作の動き方です。
 この動き方は「鋭い立ち上がりの等速運動」と呼ばれるものです。
 これらの重要ポイントはいずれも,言葉で教えることは極めて困難です。
 自転車の乗り方を言葉で教えるようなもので,(実体験なしに)正しく伝わるとは思えません。
 また,きちんと体験的に習ったとしても二次動作は簡単ではなく,すぐにはできません。
 ある程度の量の訓練が必要です。

 ところで,この秋ごろから神戸道場のみなさんが急に上手になってこられたので,おどろいています。
 量質転化が起こったようです。
 同じ訓練を続けたことは無駄ではなかったようです。
 今後が非常に楽しみです。


(註1)
 「眞法」の意味を悟ったことは1つのエポックであるが,「身体操作による合気」とは関係がない。

(註2)
 この「起こすべき行動がない状態」に陥っている人の反応性には著しい個人差があり,みんながみんな過敏状態になるわけではない。

 (2015年11月10日 浜口)

トップページに戻る