透明な合気 その2


 みなさまおひさしぶりです。
 前回(その1)の掲載から1年になります。
 その間,いろいろなことがありましたが,しかしなぜか,書く意欲が起こらなかったのです。
 その理由を考えてみました。。
 言語表現の限界,あるいは,私自身の表現能力の不足,そういったことを感じていたように思います。
 
 道場での稽古は活気があり,大変充実しています。
 稽古内容も高度になってきました。
 私一人が突っ走っているわけではなく,メンバーのみなさんのレベルも上がってきています。
 そのようなレベルのメンバーどうしでなら,稽古の中身について説明したり工夫したり評価したり批判したり,不自由なくコミュニケーションが取れます。
 しかしその内容をホームページ上で,しかも言語のみで,伝えるのは正直限界を感じます。
 一般のみなさんにお伝えしたい気持ちはあるのです。
 意地悪をしているわけはないので,そこは誤解しないでくださいね。

 道場でのわれわれ仲間どうしの会話なら,実際にやってみせながら,「まずこうやって,次にこうやって,こうします」「なるほどー」ですみます。
 これを逐一言語化しようとすると,それは非常に難しく,その作業に要する多大な労力を考えると,ついあとまわしになっていたのでした。
 私はまだ(仕事を)リタイヤしてはいませんので(定年退職まであと4年),やはり日常の仕事が優先です(笑)

 古流武術の伝書などをみると,技の名前だけが書いてあったり,詳細は口伝によると書いてあったりします。
 不親切なように見えますが,おそらく伝書の筆者は出し惜しみをしているわけではなく,書きたくても「文字」だけでは正確に伝えることができないのだと思います。
 「絵」を使えば力学的な技ならば多少は伝えられるかもしれませんが,感覚は「絵」でも伝えられません。
 現代では「動画」を使うという手もありますが,「動画」をもってしても感覚を伝えることはできないでしょう。

 私は稽古会の際に,(技の説明を記載した)レジュメを用意することはあります。
 あくまでそれは,実際に稽古会に参加した人があとで読んで,復習をするためのものです。
 稽古に参加していない人がレジュメだけを見ても意味はわからないでしょう。

 コミュニケーションというのは難しいものです。
 連載を続けるのは考え直すことにして,「透明な合気」は今回(その2)で連載終了とさせていただきます。
 何か次の形式を模索します。

 (2018年1月1日 浜口)

トップページに戻る