『透明な力』を読む16-25
まとめ読みしやすいように16〜25を1つにしてみました。
内容は変わりません。
**********
『透明な力』を読む その16
抵抗力(技をかけられたとき倒れないようにする力)がいくらついたって敵に自由に技をかけることができなくては強くなったとはいえないのだ。…中略… 抵抗力なんてここで一年もやっていればついてくるのだ。…中略… 頑張ってばかりでは稽古にならないが五回に一回位は頑張ってみるということが必要だ。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.99)
もし集団内でお互いが対抗心を持ちながら稽古していると,技にかかってなるものかという気持ちが働き,つい抵抗したくなります。
一歩間違うと,技をかけることの練習よりも,技にかからないことの練習に走ってしまうおそれがあります。
抵抗力を競い合ってしまうわけですね。
相手の技を止めてみせて「どや」顔をするわけです。
(神戸稽古会ではそのようなことはありません。上に述べたのは想像上の一般論です)
もしこうなってしまうと(抵抗力を競い合うような集団になってしまうと),道場の雰囲気がよくない感じになるだけでなく,合気習得自体が困難になるでしょう。
合気に関しては,効かすよりも止めるほうが容易なのです。
誰かの合気を止めて見せたからといって,自分の合気のほうが上だとはいえません。
(もし自分の合気と誰かの合気を比較したいのなら,第三者に対してそれぞれが技をかけてみて,効くかどうかを第三者に判定してもらえばよい)
抵抗力の競い合いに陥らないことは,重要なことです。
(わざと倒れろと言っているわけではありませんよ。もちろん)
さて,わが師保江邦夫先生が幸運にも合気のヒントをつかむことができたのはなぜでしょう。
その要因の1つは,初期段階の練習相手が女子大生だったということにあると思われます。
抵抗力がついていないので,初期段階の合気でも効いたのです。
1.まずできるようになること。
2.次にその威力を増すこと。
あたりまえのことですが,習い事はあまねくこの順序で上達を図ります。
「できるかできないか」と「強いか弱いか」を同列に論じる愚をおかすと,合気習得はおぼつかないでしょう。
(2012年8月3日 浜口)
トップページに戻る
『透明な力』を読む その17
軽くやって相手にひびくようになるのが体を鍛えるという事だ。思いっきりやらなければならないのは,鍛えていない証拠だ。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.157)
先日の稽古でHさんと合気上げをやりました。
Hさんは現役の合気道家で,しっかり押さえてきます。
普通の人なら「うわーこれは絶対無理(泣)」というような押さえ方です。
それに対して私は私のやり方で技をかけます。私のやり方は「その12」で述べた通りです。
(冠光寺流では技のやり方は人によって千差万別です。私のやり方は少数派でしょう)
そのやり方をHさんに説明すると,彼は勘がいいのですぐに理解し,できるようになりました。
難しいのは手順(2)です。これは説明してもすぐにはできない人もいます。
手順(2)「前触れなく,腕以外の身体のどこかの筋肉を急激に緊張させます。腕は動かさず物体化したままです。」(その12参照)
前触れなく緊張させるのがなかなか難しいのです。
では前触れなく緊張させるとは具体的にどのような動作なのか。
たとえば大胸筋を例にとると,大胸筋だけをピクッとさせる動きがありますよね。
大胸筋を鍛えた人なら誰でもできる動きです。
軽くやる動作です。思いっきりやるような動作ではありません。
(鍛えた人なら誰でもできる動きですが,鍛えていない人には非常に難しい)
他の部位を局所的に動かすときも,この「大胸筋をピクッと動かす動作」と同様の感覚で行います。
これを可能とするには,その部位の筋肉を鍛えておく必要があります。
鍛えれば鍛えるほど動作はやりやすくなります。
(2012年8月6日 浜口)
トップページに戻る
『透明な力』を読む その18
少なくとも筆者自身は佐川先生以外に合気ができる人にあったことはない。何人か合気ができると言っている人にあったが,筆者が押さえたら動くことすらできず,合気ではないことが判明した。合気があれば筆者をころころ自由に倒せるはずである。それに筆者は,佐川先生にいつも手に取って指導していただいているので,合気があるかないかは正確に判断できるのである。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.56)
私たちが2010年1月に神戸稽古会を立ち上げて,今年で3年目になります。
最初の頃はそれなりにできていると思っていました。しかし1年後の2011年になると技術と理解は著しく進歩していました。さらに今年になるとさらに進歩していて最初の頃とは雲泥の差です。
2010年にせよ2011年にせよ,当時はその時点のものがベストと思っていました。
2012年の現時点では現時点のものがベストと思っていますが,今から1年後にさらにベターなものになるだろうことに疑いの余地はありません。
ただ,1年後に確実に新しいレベルに到達しているはずであることはわかるのですが,それがどのようなものであるかは全く予想できないのです。
過去においてもその1年後のことは予想できませんでした。
(ちなみに私が稽古を続けているのは,1年後にどのようなものになるかが楽しみだからです)
ほんの2,3年続けただけでこうなのですから,数十年続けたらどんなレベルに至るのかは想像を絶します。
たき火の時代にLED(発光ダイオード)を想像しようとするようなものでしょう。
何事も最初は未熟で非力なものです。
「柔道を始めて1年の中学生の大外刈り」と「オリンピック選手の大外刈り」は威力が違います。
効かないからといって「全然効かないじゃないか,それは大外刈りではない」といえるでしょうか。
「その16」でも述べましたが「できるかできないか」と「強いか弱いか」を混同すべきではありません。
この点に限らず多くの点で,合気について考えるときは論理的に考えることが大切だと思われます。
(2012年8月11日 浜口)
トップページに戻る
『透明な力』を読む その19
私は教えながら研究したんですよ。下手の人(後輩のこと)と稽古しなければならない。教えているうちに経験で色々わかってくる。人に教えてから私もわかる所がずいぶんあった。だから人に教えなさいと言っているのだ。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.150)
神戸稽古会は冠光寺流の中で最初に生まれた自主稽古会です。自主稽古会を行うことを許してくださった保江邦夫先生には心から感謝いたしております。
さて,現時点での私の合気技法は次の[A]と[B]を併用したものです。
[A] 愛魂にもとづいて作った技法
[B] 身体操作による技法
([A]については「その10」を,[B]については「その12」「その17」を参照)
私の場合は[A]が先にできるようになりました。それ1つを頼りに,炭粉さんと一緒に神戸稽古会を始めたのが2010年1月のことでした(『合気真伝』P.30参照)。
その後,神戸稽古会の練習中に[B]を発見し,[B]の各種技法を畑村さんらとともに開発していきました。[B]の各種技法を合気テクニカルと呼んでいます。(保江先生のDVDに紹介されているものとはまた別です)
実際の経緯として[A]が先という順序を歩んだために,私は,[A]のほうが初歩的であり[B]のほうはより高度である,と思い込んでいました。
しかしよく考えてみると,たまたまこの順序でわかるようになっただけであって,逆順でわかるようになった可能性も十分ありえるわけです。
仮に[B]のほうが先にわかったとすると,どういうことになっていたでしょうか。
おそらく,[B]の新技法の探索と,技法強化のための身体鍛錬に走ったであろうと思われます。
そして数年して[A]を発見し,身体鍛錬が不要であることに驚き,[A]こそが極意だと感激することになったであろうと思われます。
むしろこれが,取るべき正しい順序だったのかもしれません。
そういう経緯により,神戸稽古会では入門者にはまず[A]を先に教えているのです。
[A]は鍛錬いらずで簡単ですから(笑)。
ところで,私は文章の中で「私は」「私の」としつこく書いていますが,これは自分を売り込んでいるわけではありません。
冠光寺流では個人ごとに,考えも技法も非常に大きく異なります。
私がこの一連の文章で述べているのはあくまで私の考え,私の技法についてであって,ここに私が述べていることを冠光寺流の一般的なことであると思っていただくと困るのです。
なので「ワレがワレが」とうるさく書いているのです。すみません。ご理解ください。
(2012年8月18日 浜口)
トップページに戻る
『透明な力』を読む その20
とうてい納得できない光景なのだから,ここは空手の先生に代わって副編集長氏に実際にマウントしてもらうしかない。
…中略… こうしてマウントポジションを現実にいとも簡単に返されてしまった副編集長氏は,合気=愛魂という不可思議な武術技法を自分自身で体験することができ …中略… 「なるほど,こんなふうになるのか!」と心地よさを満喫しながら叫んでもいた。
(保江邦夫著『唯心論武道の誕生』P.115)
私の拙文「『透明な力』を読む」を最初からここまで読んでくださった方は,おそらく,合気についてかなりわかってきたぞ,とお感じになっていることでしょう。
私もくわしく説明してきましたから。
(もちろん意図的に伏せてある部分はあります(技法の具体名など))
よしかなりわかってきたぞ自分にもできそうだ,とお感じになっている方に申し上げます。
それは間違いです。決定的な部分がわかっていません。
質疑応答にも書きましたが,合気(特に愛魂による合気)は,術者の技を受けることなしに知ることはできません。
(なぜそう言い切れるかって? そういうものだからです)
まあしかし,術者の技を直接受けなくても動画を見れば,あるいは近くで見学すれば,わかるのではないか。
そう思いたい方はおおぜいおられることでしょう。お気持ちは察します。
さて,今回引用させていただいたのは保江先生の本からです。
愛魂の技を目の前で見ている副編集長氏。
倒されているのは保江先生の弟子ではなく,初対面の重量級フルコン空手家。
もちろん打ち合わせなどは一切なし。
副編集長氏はいろいろな武道を見てきて目は肥えているはず。
それでも副編集長氏には目の前で起こっていることが納得できないというのです。
そして実際に技を受けた副編集長氏の感想は「なるほど,こんなふうになるのか!」です。
最初から申し上げているように,合気習得のためにはまずこの感覚を知ることが必要です。
神戸稽古会では「さあ初心者同士組んでやってみましょう」という指導はしません。
入門者には私がまずお相手して感覚をお伝えしています。(「その1」参照)
親切すぎるという批判もあるかもしれません(笑)。
(2012年8月21日 浜口)
トップページに戻る
『透明な力』を読む その21
みんな合気が分かったらどういうことになるだろうか。スピードとかそういうことが問題になるだろう。お互いに効きにくくなるだろうが…略…
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.66)
武術の各門派はそれぞれ,門派特有の秘伝技(身体のスピードとパワーに頼らない省エネ技)を伝えているはずですね。しかし同門の者同士で試合をすると、そのような省エネ技は,お互いに知っているので相殺され通用しません。
(たとえば神戸稽古会でも,レベルにもよりますがその気になれば,我々はお互いの合気を止める事ができます(その16参照))
したがって同門内で試合をするとして,何が何でも勝とうと思えば,スピードかパワーに頼ることになります。
もしも同門内での試合を競技化してしまうと,世代が経るにつれ,門派の技の形だけは残して,スピードとパワーに頼る技を繰り出す者ばかりということになるでしょう。
それはそれで一つの道だと思いますが,秘伝技は失われていくでしょう。
門派内の試合を競技化することは多くのプラス点がありますが,「門派の秘伝技を伝承するという目的」に関してはマイナスになると思われます。
競技化されていない武術と競技化された武術との違いは,単に自由攻防に強いとか弱いとかそんなことではないのです。
このことに関しては炭粉さんも合気閑話で述べておられますね。
おっと,そうそう,思い出しました(笑)。
ケンシロウとラオウの最終決戦では,両者は単純に殴り合うだけだったでしょ(笑)。
同門同士の試合を観戦して,部外者がその門派の技術を評価することは容易ではありません。(秘術は使われない,あるいは使ったとしても効かないので効果が見えない)
(2012年8月25日 浜口)
トップページに戻る
『透明な力』を読む その22
合気は難しくて皆なかなか出来ない。でも少しでもそれに近付く方向で稽古しなくてはならない。それをめざさなければならない。できないからといって勝手な事をやっていては益々遠ざかってしまうのだ。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.136)
武田先生の受けを取った人は合気はどういうものかわかる筈だが皆できないから勝手な事をやってしまう。武田先生や私に直接習っていない人たちはもう合気もみた事もないから何が何だかさっぱりわからないだろう。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.128)
他の修業者は自分たちができていないということさえ気付いていない。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.181)
合気がわかってくると,気の流れとか言うだけでああこの人は何もわかっていないなという事がわかる。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.46)
合気習得の最初の段階における壁は2つあります。
1つめは「合気がどういうものかわかるかどうか」です。2つめは「合気が使えるようになるかどうか」です。
1つめをクリアしていない人は,当然のことですが間違った方向に行きます。そして当人は間違った方向に行っていることに気づかないという状況になります。
(まあ,何を「合気」と呼ぶかは各人の自由なので,その人が「これが合気なのだ」と定義してしまえば論理的には間違いとは言えませんけど)
さて,1つめをクリアしたとしましょう。
つまり,術者から実際に技をかけてもらうことができて合気がどういうものかがわかり,合気をめざして稽古を続けているとします。
ここでワナが待ち構えています。
「合気に似た力技(ちからわざ)」と「合気に似た感応技」の存在です。
「合気に似た力技」とは,「りきまない力」(「やわらかい力」「脱力した力」「ぶつからない力」「透明な力」など表現はいろいろある)を使って相手を物理的に崩すものです。ぶつからずにふわっと倒されるという感じは合気と似ていますが,合気とは別物です。
「合気に似た感応技」とは,型練習を繰り返した結果,投げられる感覚を弟子が覚えてしまい,触れなくても弟子が勝手に倒れてしまう現象です。(この現象を「技」だと認識することは危険だと私は思っています)
さて,1つめの壁をクリアしたとして,合気が使えるようになるにはしばしの期間が必要です。合気は「できない」のがデフォルトです。この期間中に「合気に似た力技」や「合気に似た感応技」は比較的簡単にできるようになります。それはそれで達成感があるので,それができたところでよしとして甘んじてしまうケースがあるのです。これがワナです。
(1つめの壁をクリアせずに間違った方向に行く場合も,「合気に似た力技」と「合気に似た感応技」を合気だと思い込むことが多いと思われます)
余談ですが私の場合,もともと合気道をやっていたので「合気に似た力技」「合気に似た感応技」は若い頃からよく知っていました。私がもし合気道だけを続けていたら,それがすべてだと思って一生過ごしたことでしょう。
あるとき合気道の先輩のおかげで,六方会の岡本正剛先生に接する機会を持つことができました。直接に技を何度もかけられ,そのとき私は明瞭に「合気」は「合気に似た力技」や「合気に似た感応技」とは全く別のものだということを知りました。
いくつかの技は習いましたが岡本先生の精妙な技は真似ることさえできず,自分には無理だと感じ,私は合気をあきらめました。同時に合気道への魅力も薄れていきました。「合気を模倣した殺陣(たて)」のようなものに思えたのです。
(私は合気道のすばらしさを否定するつもりはありません。私は合気道から非常に多くのことを学びました。合気道は「合気に似た力技」を究極まで高めたものであり,技術的にも思想的にもすばらしいと思います)
2008年にたまたま『武道vs物理学』を読み,著者が物理学者の保江邦夫先生であることに驚き,10年以上のブランクを経て私は再び道着を着ることにしたのでした。白帯も買いました(笑)。
憧れていた合気を習えると期待して岡山へ通ったところ,岡山の技は期待したものとは一味違うものでした(悪い意味でなく)。
初歩の合気をつかむまでに1年かかりました(その6,その10参照)。
話を戻しましょう。
要するに,違いが分かっていても合気は難しいので,つい「合気に似た力技」に頼るようになってしまうことがあるということです。いくらフワッとやっていても合気とは別物です。これがワナ。
ましてや合気を体験したことのない人にとっては,合気を追求しているつもりで「合気に似た力技」を合気だと誤解してしまうことは極めて自然なことだと思われます。
このサイトで私が述べていることはすべて私の個人的な考えです。冠光寺流として統一された見解ではないことをお断りしておきます。
(2012年8月27日 浜口)
トップページに戻る
『透明な力』を読む その23
私のやり方は合気で浮かせて必ず倒れる方向へ軽く押すからスパーンと倒れてしまうのだ。力でやってるようではだめなのだ。正しい角度でも力でやれば相手は頑張る事ができるのだ。私は全く力を入れずにやるから相手は頑張り所がないのだ。力で倒してもそれで良い事にはならない。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.182)
合気とはつまり,相手の状態をすっかりダメにしてしまう瞬間の技術で,このあとは相手が抵抗力をすっかり失ってしまうので「透明な力」で自由に技をかけるというものであり,従来の武術とは全く発想が異なるのです。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 序文)
この肩に力を入れない「透明な力」を出すことは…中略…これはある意味で力の極めて有効な使い方ではありますが合気そのものではありません。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 序文)
操作が2段階になっていることにお気づきでしょうか。
広い意味ではこれ全体が合気だといってよいと思います。実際,速くやれば一動作になってしまいます。
しかし狭い意味で言えば1段目が「合気」で,2段目が「透明な力」です。
(「透明な力」は「合気に似た力技」のひとつです。その22参照)
「合気」と「合気に似た力技」の2段階をシーケンシャルに行うことが佐川先生の技であったと思われます。
1段目が「合気」,2段目が「合気に似た力技」ですね。
たとえば写真(片手取り合気崩し,内手取り合気崩し)を見てください。
これらの写真はこのことをはっきり表現するために撮ったものです。
4コマのうち,2コマめ(合気をかける)が1段目,3コマめ(わずかの動きで相手が崩れる)が2段目です。
合気を体験した人はこの写真を見て「あー,あの感じやなあ」と感覚を思い出せるはずです。
未体験の人には写真から感覚を想像することは不可能です(その20参照)。
私は神戸稽古会で教えるとき,1段目つまり「合気」の方を強調して教えています。
なので,稽古のとき,私は相手を倒しきることはあまりしません。1段目だけでやめてしまうことが多いです。
こうすることにより,相手は「合気」を明瞭に知ることができます。
倒してしまうと(ましてやバンと派手にやったりするとなおさら)2段目だけが印象に残り,間違った方向に行ってしまうおそれがあります(その22参照)。
もし派手に倒すとしても,1段目が七分,2段目が三分くらいの比率でじゅうぶんです。
三分でも強すぎるほどです。
(2012年8月30日 浜口)
トップページに戻る
『透明な力』を読む その24
(引用なし)
一連の拙文「『透明な力』を読む」は,『透明な力』の解説ではありません。
『透明な力』という著書の解説をしていると思った方がおられたかもしれませんが,そうではありません。
私の合気修行は3年目です(合気がわかり始めてから)。この3年間でさえ,1年目(2010)と2年目(2011),2年目(2011)と3年目(2012)では,技術的に大きな開きがあります。それぞれの時点でその1年後のことは全く予想できていませんでした。もしこの先10年,20年と続けたらどうなっているかは想像がつきません。ましてや,この道を数十年歩まれた佐川先生の境地がどのようなものだったかを思い描くことは不可能です。想像を絶します。
したがって佐川先生の言葉を解説することなど今の私にできようはずがありません。不可能なのです。
(私もたまに筆がすべって「佐川先生の技はこうであったと思われる」というようなことを書いたりしていますが,真に受けないようにしてください)
私が保江先生のもとへ通い始めた2008年の時点では,『透明な力』を読んでも全く意味不明でした。日本語としての意味はわかるけど具体的なことは何も書いてないじゃないかと思っていました。その後,保江先生からの伝授のおかげで少しずつわかってきて,2012年の現時点では私はある程度のことはできています。自分が具体的にどういう操作をしているかも自覚しています。
たまたま『透明な力』を読み返してみたとき,私が今やっていることに照らして「なるほど」と思える記述がいくつも見つかり非常に驚きました,それが今年の春のことでした。最初はそのことを書き残すつもりはありませんでした。冠光寺流の技法は個人差が大きく,私の技法が冠光寺流を代表するものだとは言えないからです。そんなとき炭粉さんが,神戸稽古会の中の話としてなら書いてもかまわないのではないかと言ってくださり,気が楽になりました。もちろん神戸稽古会の中でさえ個人差はありますが,神戸稽古会の仲間なら私が言いたい放題書いても許してくれるだろうと思いました。
もちろん,神戸稽古会以外のみなさんから私に対する異論が出るのは自然なことです。冠光寺流の幅広さは半端ではありませんから。
(そういう事情なので,私は最初からしつこいほど,ここに述べていることは私の個人的な考えであって統一見解ではない,ということを強調しているのです)
ようするに,私が拙文「『透明な力』を読む」で何をやっているのかというと,現時点で私が体現し理解していることを,それと整合性のありそうな『透明な力』の文章にからめて,述べているだけなんです。
私の拙文を佐川先生の言葉に対する解説だと思って読み,なるほどと納得する方がもしおられたら,たぶんそれはとんでもない間違いですよ。
(2012年9月4日 浜口)
トップページに戻る
『透明な力』を読む その25
私が色々工夫せよと言った意味をまちがえて色々な技を考えようとしたり枝葉にとらわれてしまって勝手なことをやってる人が若い人の中にはいるようだが…略…
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.160)
冠光寺流合気の技法について整理してみたいと思います。
まず合気の定義に留意してください。
その上で技法は大きく3つに分類できると思われます。
(「合気に似た力技」や「合気に似た感応技」は含みません)
技法名を出せないので仮に[S],[A],[B]と呼んでおきます。
(その19も参照してください)
[S] いわゆる「愛魂」です。
愛。内面の変化。身体操作は用いない。
これは私から習うよりも,保江先生から直接習うべきです。
(現在保江先生は岡山・東京・名古屋で定期的に教えておられます)
[S]はある意味,無敵です。
[S]の難しい点は,できているのかできていないのかがわかりにくいことと,鍛錬法がないことです(あるのかもしれませんが私は知りません)。
[A] 愛魂と合気テクニカルの中間的な技法です。
神戸稽古会で最もメジャーな技法です。入門者にはまずこれを体験してもらいます。感覚もとりやすいです。
この技法の由来については「その6」「その10」参照。
鍛錬不要で,すぐにできるようになります(威力を増すにはある種の鍛錬が必要ですが)。
[B] 合気テクニカルです。
身体操作により合気をかけるための技法要素群。今で十数種類あります。
(『保江教授の合気テクニカル』とは別のものです)
[S][A]を使わず[B]だけでも合気はかかります。
各技法要素に応じた鍛錬が必要です。
身体操作なので鍛錬によって強化することが可能です。
(一例はその17参照)。
さて,[B]の技法要素群ですが,この各技法要素にもすべて由来があります。私が適当に思いついて作ったものはありません。これらの1つ1つは,すべて保江先生が岡山のオープンな稽古中に示されたものばかりです。
ただ,少しずつ改良はしています(というか鍛錬していると自然に変わっていきます)。
[S]と[A]はもちろん保江先生から習ったものです。[B]もすべて保江先生から習ったことが元になっています。
保江先生の教えと,私の言い方は,表現上かなり異なっているように見えるかもしれませんが,私は勝手なことをやっているわけではありません。思いつきで新しい技を作ったりはしていないということはご理解ください。
ちなみに,たいていの人は[S][A][B]の区別を意識せず,それらを取り混ぜて自分のやりやすいように使っているようです。使う立場ならそれで十分ですが,教える立場になるといろいろ考えてしまうわけです。こんな分類などを考えているのはたぶん私ぐらいのものでしょう(笑)。
(2012年9月4日 浜口)
トップページに戻る