『透明な力』を読む96-100

まとめ読みしやすいように96〜100を1つにしてみました(2015年3月〜2016年8月)。


**********

『透明な力』を読む その96

「ああこういうことか」とふっと気づくことがある。そして,どうしてこんな簡単なことに気づかなかったのだろうと思う。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.65)


 接触合気は,一次動作と二次動作から成る二段階の動作です。
 一次動作と二次動作の間には適正な停止時間をおきます。
 「一次動作」「停止時間」「二次動作」のそれぞれに細かい注意と,それを可能にするための鍛錬が必要です。
 なかなかすぐにはできませんが,時間をかけて練習をつめばできるようになります。
 (それが技術というものです)

 しかしなぜ,そのやり方で合気がかかるのか。
 その理由は何なのか。
 そのことに最近ふと気づきました。
 (やればできるんだから理由なんてどうでもいい,といえばどうでもよいのですが)

 合気は「相手を無力化する」ものだと言われますが,合気上げのように相手を立ち上がらせてしまうのは,無力化するだけでは不可能ですよね。
 相手に対して「まるでこちらの技が物理的に効いているかのような身体運動を自発的にさせる」ということを実現させねばなりません。( 用語解説 参照)

 2009年の春,私は入門してまだわずかで,まったく何もわかっていませんでした。
 その頃私は(当時のメモによると)「合気とは相手を過敏状態にさせることである」というアイデアを書き残しています。
 (過敏状態というのは「敏感すぎて過剰に反応してしまう状態」のこと)
 しかし当時,自分自信を過敏状態にすることはできるとしても,自分とは別の個体である相手を,強制的に過敏状態にする方法など思いもよらず,このアイデアは埋もれていきました。

 さて,ごく最近(2015年3月),メールのやりとりで私は,停止合気としぐさ合気に共通することは何だろうかという話題の中で,次のようなことを書いています。

**********

 合気の本質は「相手の五感を刺激して相手の脳に違和感を与える」ことである。
 触覚を主として刺激するのが「接触合気」である。
 視覚聴覚を主として刺激するのが「しぐさ合気」である。

 接触合気は,身体的接触を通して相手を刺激するものであり,動きの器用さが要求される。
 接触合気の基本原理は「停止」である。
 接触の方法は部位によってさまざまであり,「つつみ」「手刀」「指先」など,接触場所に応じた手形と動き方がある。
 動き方は難しくて,最初すぐにはできない。
 独り稽古を積むことにより可能となる。
 日常的な動きとは異なる動きが要求されるので,訓練が必要である。

 しぐさ合気は…(以下略)

**********

 書いてしばらくして(翌日ぐらいに)私は,これこそが過敏状態を作る具体的方法なのだ,ということに思い至りました。

 たとえば,室内で何か作業をしていて,ドアをノックする音が聞こえたとします。
 音が大きければ,「誰かがドアをノックしている」ということを認識するだけです。
 しかしその音がもし,聞こえるか聞こえないかぐらいの微かなものだったら,「あれ?いま何か聞こえたような気がしたが何だろう」という意識が働き,作業を中断してドアに目を向け耳をすませるでしょう。
 この反応は無意識に起こる本能的なものです。
 つまり我々は,閾値ぎりぎりの刺激を受けると,自動的に感度が上がってしまい過敏状態になるのです。
 (進化で培われた一種の防御反応なのでしょう)

 これで,合気が二段階動作であることの理由が明らかになりますね。

 一次動作で微かな刺激を与え,相手を過敏状態にする。
 過敏状態(感度が高い状態)はほんの一瞬維持されるだけで,すぐに正常に戻る。
 その一瞬のタイミングをとらえ,二次動作で次の刺激を与える。
 その結果,過剰な身体反応が誘発される。

 これが合気の原理だと思われます。
 気づいてしまえば簡単なことです。

 まあしかし,原理がわかったところでできるようにはなるわけではありません。
 感覚を学び,さらに,必要な動きができるように鍛錬しなければなりません。
 正しい感覚と正しい鍛錬法がわかっていれば,あとは努力あるのみです。
 みなさん,がんばりましょう。

 (2015年3月25日 浜口)

トップページに戻る

『透明な力』を読む その97

考え続けているとふっと新しい考えが浮かんだりする。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.89)


 合気の原理を最も端的に言うとこうなります。(その96参照)
 「一次動作で相手を過敏状態にし,二次動作で過剰反応を起こさせる」

 一次動作の説明としてドアのノックの喩えを挙げました。
 閾値ぎりぎりの微かなノック音に相当するのが,接触合気(の一次動作)でした。(その96参照)

 喩えを敷衍してみましょう。
 微かな音でなく,普通の大きさの音であっても,その音が“予期しない異常な種類の音”の場合には,注意を引きますよね。
 ガラスの割れる音とか,パトカーのサイレン音とか,悲鳴とか。
 予期しない音が突然聞こえると,ギョッとして本能的に身構えます。
 これを一次動作として利用するのが「しぐさ合気」であると考えられます。
 相手が予期しないような,しぐさを突発的に行うわけです。
 しぐさは日常的な動作ですから,それを行うのに特に身体訓練を必要としません。
 その点,「しぐさ合気」は「接触合気」に比べてはるかに実行しやすいといえます。
 (接触合気はやり方を習った上でさらに身体訓練が必要)

 まとめますと,
 「一次動作として,微かな音を利用するのが接触合気」
 「一次動作として,大きさは普通だが異常な音を利用するのがしぐさ合気」

 さて,しぐさの例としては,たとえば次のような動作が考えられます。
 ・万歳をする
 ・深呼吸をする
 ・ハッと息をのむ
 ・肩をすくめる
 ・ため息をつく
 ・咳払いをする
 ・眉をしかめる
 ・ニコッと笑う
 ・ふくれっ面をする
 ・イーッと歯をむき出す
 ・鼻をふくらませる
 ・あひる口をする
 などなど。
 それぞれの動作に深い意味はなく,意外なものなら何でもよいので,いくらでも思いつけますね。
 訓練なしにできるものばかりです。
 (あひる口はちょっと難しいかも(笑))

 ただ,ここでひとつ問題があります。
 これらの一次動作の後の二次動作をどうするかということです。
 (一次動作だけでは相手は倒れない)
 しぐさ合気の場合は二次動作が特には用意されていないので,自分がすでに身につけている何らかの技を流用しなければなりません。
 一次動作との連携も自分で工夫するしかありません。
 しぐさ自体は簡単ですが,しぐさ合気を合気技として完遂するとなると,また別の難しさが伴うと思われます。

 (2015年4月2日 浜口)

トップページに戻る

『透明な力』を読む その98

精神だけでは何もできない。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.87)


 合気の原理はこうです。

 一次動作で刺激を与え,相手を過敏状態にする。
 過敏状態(感度が高い状態)は一瞬維持されるだけで,すぐに正常に戻る。
 その一瞬のタイミングをとらえ,二次動作で次の刺激を与える。
 その結果,過剰な身体反応が誘発されることになる。

 これが合気の原理です。(その96参照)
 最大限に要約して言えば,「一次動作で相手を過敏状態にし,二次動作で過剰反応を起こさせる」となります。

 私は一次動作として接触を用い(触覚を利用する),接触点における身体操作を工夫して,この原理を実現させます。
 このタイプの技法を「接触合気」と呼んでいます。

 それに対し,触覚ではなく視覚聴覚を利用して一次動作を行うものを,「しぐさ合気」と呼んでいます。(その97参照)
 しぐさ合気は,相手が予期しないようなしぐさを突発的に行うことにより,相手を一瞬ひるませるものです。
 接触合気が運動神経に作用するのに対し,しくさ合気は意識に作用します。(註1)

 さて,ここからが今回の本題です。
 しぐさはいろいろなものが無数に考えられますが,その効果はしぐさにより強弱がありますよね。
 では,最も効果の強いしぐさはいったい何でしょうか。
 状況(敵が攻撃してきている)を考えると,答は明らかですよね。
 相手を無力化する(攻撃を中止させる)最高のしぐさとは何か。
 それは……

 降参することです。
 降参した相手に対しては,攻撃の手を止めるのが普通です。
 「降参のしぐさ」こそが,論理的にいって,(相手を無力化する)最も効果的なしぐさといえましょう。

 降参していることを表現するしぐさを,具体的に考えてみるとこうなります。
 ・構えを解き(武器を棄て)動きを止める(攻撃体勢を解く)。
 ・急所をさらけ出す(防御体勢を解く)
 ・従順な姿勢を示す(相手の言うことに100パーセント従う)
 すなわち無条件降伏です。
 煮て食おうが焼いて食おうが相手の思うまま。
 もはやこちらに勝利はありませんが,攻撃を中止させることはできるわけです。
 もちろんその後の運命は,相手にゆだねるしかありません。
 どうなろうとかまわない。
 その覚悟が必要です。

 「降参のしぐさ」をやるには,動きを放棄し,自分にとって有利な動きはすべて自粛しなければなりません。
 さらに,慈悲を乞う表情が加われば,理想的です。
 自分が完全に無力な存在であることを,アピールするわけです。

 ん?
 まさかこれって「愛魂」?
 そういうことだったのでしょうか。
 私は長年,「何もしない」「我の殻をとる」「しもべになる」「祈る」「あかんぼうになる」が何なのか,全然理解できていなかったのですが……
 うーん……
 今すとんと腑に落ちてしまいました。


(註1)
 しぐさ合気は,私の目指している「身体操作による合気」とは,完全に方向性の異なるものです。
 あくまで論理的に思いついて,しぐさ合気と名付けただけです。(その97参照)

 (2015年4月23日 浜口)

トップページに戻る

『透明な力』を読む その99

私は何か理屈がある筈だと思って考えていったのだ。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.119)


 みなさん,おひさしぶりです。
 前回(その98)から半年以上あいてしまったのは,特筆すべき進展がなかったからです。
 今もそうです。(註1)
 細かいところではいくつか前進しましたが,原理的なところでは高原状態です。
 同じ訓練を続けています。
 今回書くことも,特に新しいことではないのであまり期待しないでください(笑)

 さて,視野の中で何かが急に動き出せば,われわれはそれに気づきますよね。
 気づけば反射的にそれに対処しようとします。
 たとえば食卓で,何かのはずみでグラスやボトルが倒れそうになったら,思わず手を伸ばしてそれをささえます。

 では逆に,視野の中で動いているものが急に停止した場合はどうでしょう。
 そういう現象(動いているものが突然ピタッと静止する)は日常ではほとんど見られません。
 たとえば電池で動いているおもちゃが,たまたまその瞬間に電池が切れて突然止まるというようなことですが,現実にはまず起こりません。
 視野の中で動いているものが突然止まった場合,やはりわれわれはそれに気づきます。
 気づけば反射的にそれに対処しようとします。
 しかし,止まったものに対して,どう対処するというのでしょう。
 対処のしようがありませんよね。
 異変には気づいたが,次に起こすべき行動がない,という状態に陥ってしまいます。
 フリーズしてしまうわけですね。
 これが停止合気の効いた状態だと考えられます。
 この「起こすべき行動がない状態」を強制的に作り出してやることこそが,停止合気の原理です。(註2)
 そしてそれを実現させる方法が「一次動作およびそれに続く停止期間」です。

 相手をその状態に陥らせたら,次に,二次動作に移ります。
 二次動作には重要なポイントが2つあります。
 ポイントの1つめは,二次動作を起こすタイミングです。
 つまり停止期間の適切な長さを知ることです。
 ポイントの2つめは,二次動作の動き方です。
 この動き方は「鋭い立ち上がりの等速運動」と呼ばれるものです。
 これらの重要ポイントはいずれも,言葉で教えることは極めて困難です。
 自転車の乗り方を言葉で教えるようなもので,(実体験なしに)正しく伝わるとは思えません。
 また,きちんと体験的に習ったとしても二次動作は簡単ではなく,すぐにはできません。
 ある程度の量の訓練が必要です。

 ところで,この秋ごろから神戸道場のみなさんが急に上手になってこられたので,おどろいています。
 量質転化が起こったようです。
 同じ訓練を続けたことは無駄ではなかったようです。
 今後が非常に楽しみです。


(註1)
 「眞法」の意味を悟ったことは1つのエポックであるが,「身体操作による合気」とは関係がない。

(註2)
 この「起こすべき行動がない状態」に陥っている人の反応性には著しい個人差があり,みんながみんな過敏状態になるわけではない。

 (2015年11月10日 浜口)

トップページに戻る

『透明な力』を読む その100

人は先へ先へと進んでいかなければならないのだ。決して慢心なんかしていられないよ。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.189)


 みなさん,おひさしぶりです。
 「その99」からだいぶ時間が経ちました。
 その間,書くことがなかったのかというと,むしろ逆で,いろんなことがありました。
 メソッドの確度が上がってきたことと,新たな技法群の発見です。
 新技法群というのは,身体技法ではあるが,従来のメソッドとは異なるものです(何かが違う)。
 新技法群については理論的にうまく整理することが難しく,私としてはやはりある程度まとまったものとして提示したかったので,ぐずぐずしているうちに時間が過ぎてしまいました。
 何度も「その100」を書こうとして,なかなか満足なものが書けず,時間が経ってしまったのでした。
 まさに巧遅は拙速に如かずですが,巧遅にも至っていませんでした。
 書きかけ原稿の残骸が累々と残っています(笑)

 さて,先月ようやく(新技法群についての)整理がついたと思えたので,心機一転して「その100」を書き始めました。
 ところが,ところがです。
 先月末の稽古(7/31)で,ちょっと思いついて試してみたことが,思わぬ新発見をもたらしました。
 新技法群と呼んでいたものの奥に,次なる世界があったのでした。
 それは,「手以外の接点」を使って技をかけるやりかたで,まさに「皮膚の下の筋肉の動き」という言葉がぴったりのやりかたです。
 もしかすると,これがいわゆる「体の合気」なのかもしれません。
 ただ,このやりかたは,方法を教わったからといってすぐにできるものではなく,少しばかりの鍛錬が必要です。
 先日の実験では確かに効果は認められたものの,威力は不確実です(相手の感度に依存する)。
 研究は始まったばかりであり,じっくりと慎重に進める必要があります。

 それと,さらに意外なことにその副産物として,「飛ばす合気」のヒントが得られました。
 うまくいけば「体の合気」と「飛ばす合気」とが一石二鳥で,ものにできるかもしれません(笑)
 広い未知領域の存在を感じます。
 最新のやりかたも含めて,あらためてすべてを整理し直すことになりそうです。

 ちょっと話はそれますが,私のメソッド(身体操作による合気)は「自転車乗り」にたとえることができます。
 自転車は,(人は生まれつき乗れるわけではないが)少し訓練すれば誰でも乗れるようになりますね。
 感覚を一度覚えれば一生(技術は)消えません。
 しかし,「一輪車」「自動二輪」はどうでしょう。
 もちろん訓練すれば乗れるようになりますが,自転車に比べると格段に難しいですよね。
 今回新たに発見したやりかたは,「一輪車」「自動二輪」レベルだといえます。
 もちろん身体操作によるものであって,観念論的なものではありませんので,ご安心ください。
 私は観念論に興味はありません。
 ただ,それを信じる人を否定するつもりはなくて,イメージや信仰が,技の効果を著しく高めることは承知しています。

 話を戻しましょう。
 現時点で(2016年8月),メソッドは次の3種があると考えられます。
1「昨年末までに整理されたもの」
 これはメソッドと従来呼んでいたものです。今後「標準メソッド」と呼ぶことにします。年末のレジュメにまとめたものがそれです。
2「本年の前半に開発されたもの」
 新技法群と呼んでいるものです。区別のために「追加メソッド」と呼ぶことにします。
3「最近新たに発見されたもの」
 研究中であり,呼称は思案中です。

 いつのまにか種類と分量が増えてきました。
 一般的には“たくさんある”ことはよいことだと考えられますが,私は物理学を専門とするので,できるだけ“少ない”ことが理想なんですよ。
 少ない基本原理からあらゆることが説明できる,という体系が理想です。
 その究極原理はすでに知られていて,「愛」がその究極原理なんですけれども,「愛」は観念的すぎて実用的ではありません。
 私はもっと実用的な,学べば誰にでも実行できる,身体操作としての基本原理を追及して,稽古を続けています。
 現在,新たな未知領域に踏み込んだばかりの段階ですが,今のペースで進めば,おそらく今年の年末には,何らかの整理がついているだろうと思われます。
 非常に楽しみです。

 今回(その100)をもちまして,「『透明な力』を読む」は終了させていただきます。
 みなさま長くのご愛読ありがとうございました。
 佐川幸義先生と木村達雄先生にはそのご著書を通じて多くの示唆を頂戴いたしましたことを深く感謝申し上げます。

 (2016年8月8日 浜口)

トップページに戻る