『透明な力』を読む その96

「ああこういうことか」とふっと気づくことがある。そして,どうしてこんな簡単なことに気づかなかったのだろうと思う。
(木村達雄著『透明な力』文春文庫 P.65)


 接触合気は,一次動作と二次動作から成る二段階の動作です。
 一次動作と二次動作の間には適正な停止時間をおきます。
 「一次動作」「停止時間」「二次動作」のそれぞれに細かい注意と,それを可能にするための鍛錬が必要です。
 なかなかすぐにはできませんが,時間をかけて練習をつめばできるようになります。
 (それが技術というものです)

 しかしなぜ,そのやり方で合気がかかるのか。
 その理由は何なのか。
 そのことに最近ふと気づきました。
 (やればできるんだから理由なんてどうでもいい,といえばどうでもよいのですが)

 合気は「相手を無力化する」ものだと言われますが,合気上げのように相手を立ち上がらせてしまうのは,無力化するだけでは不可能ですよね。
 相手に対して「まるでこちらの技が物理的に効いているかのような身体運動を自発的にさせる」ということを実現させねばなりません。( 用語解説 参照)

 2009年の春,私は入門してまだわずかで,まったく何もわかっていませんでした。
 その頃私は(当時のメモによると)「合気とは相手を過敏状態にさせることである」というアイデアを書き残しています。
 (過敏状態というのは「敏感すぎて過剰に反応してしまう状態」のこと)
 しかし当時,自分自信を過敏状態にすることはできるとしても,自分とは別の個体である相手を,強制的に過敏状態にする方法など思いもよらず,このアイデアは埋もれていきました。

 さて,ごく最近(2015年3月),メールのやりとりで私は,停止合気としぐさ合気に共通することは何だろうかという話題の中で,次のようなことを書いています。

**********

 合気の本質は「相手の五感を刺激して相手の脳に違和感を与える」ことである。
 触覚を主として刺激するのが「接触合気」である。
 視覚聴覚を主として刺激するのが「しぐさ合気」である。

 接触合気は,身体的接触を通して相手を刺激するものであり,動きの器用さが要求される。
 接触合気の基本原理は「停止」である。
 接触の方法は部位によってさまざまであり,「つつみ」「手刀」「指先」など,接触場所に応じた手形と動き方がある。
 動き方は難しくて,最初すぐにはできない。
 独り稽古を積むことにより可能となる。
 日常的な動きとは異なる動きが要求されるので,訓練が必要である。

 しぐさ合気は…(以下略)

**********

 書いてしばらくして(翌日ぐらいに)私は,これこそが過敏状態を作る具体的方法なのだ,ということに思い至りました。

 たとえば,室内で何か作業をしていて,ドアをノックする音が聞こえたとします。
 音が大きければ,「誰かがドアをノックしている」ということを認識するだけです。
 しかしその音がもし,聞こえるか聞こえないかぐらいの微かなものだったら,「あれ?いま何か聞こえたような気がしたが何だろう」という意識が働き,作業を中断してドアに目を向け耳をすませるでしょう。
 この反応は無意識に起こる本能的なものです。
 つまり我々は,閾値ぎりぎりの刺激を受けると,自動的に感度が上がってしまい過敏状態になるのです。
 (進化で培われた一種の防御反応なのでしょう)

 これで,合気が二段階動作であることの理由が明らかになりますね。

 一次動作で微かな刺激を与え,相手を過敏状態にする。
 過敏状態(感度が高い状態)はほんの一瞬維持されるだけで,すぐに正常に戻る。
 その一瞬のタイミングをとらえ,二次動作で次の刺激を与える。
 その結果,過剰な身体反応が誘発される。

 これが合気の原理だと思われます。
 気づいてしまえば簡単なことです。

 まあしかし,原理がわかったところでできるようにはなるわけではありません。
 感覚を学び,さらに,必要な動きができるように鍛錬しなければなりません。
 正しい感覚と正しい鍛錬法がわかっていれば,あとは努力あるのみです。
 みなさん,がんばりましょう。

 (2015年3月25日 浜口)

トップページに戻る